GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > あこがれを手にするのは今!
あこがれを手にするのは今!
KAWASAKI  GPZ900R
この車種を探す
1985 A2
for SOUTH AFRICA for AUSTRALIA
KAWASAKI  GPZ900R 1985 A2 for SOUTH AFRICA   KAWASAKI  GPZ900R 1985 A2 for AUSTRALIA
1986 A3
for EUROPE for U.S.A
KAWASAKI  GPZ900R 1986 A3 for EUROPE   KAWASAKI  GPZ900R 1986 A3 for U.S.A
1987 A4
for EUROPE
KAWASAKI  GPZ900R 1987 A4 for EUROPE
1988 A5
for EUROPE
KAWASAKI  GPZ900R 1988 A5 for EUROPE
1989 A6
for GREAT BRITAIN
KAWASAKI  GPZ900R 1989 A6 for GREAT BRITAIN
1990 A7
for EUROPE for EUROPE
KAWASAKI  GPZ900R 1990 A7 for EUROPE   KAWASAKI  GPZ900R 1990 A7 for EUROPE
●A2からA6までは主にカラーリングの変更がメイン。カワサキ・レーシングイメージの強いライムグリーンはA2の南アフリカ仕様で登場している。初めて大きな変更を受けたのはA7で、フロントホイールを17インチに大径化。サスペンションはもちろん、ホイールデザイン、ミラー形状やメーターも変更されている。このときに外観デザイン変更も検討されたというが、築き上げた独自のイメージをキープするため見送られたという逸話も残っている。
GPZ900R SPECIFICATIONS
モデルコード A1 A2 A3 A4 A5 A6 A7 A8 A9 A10 A11 A12 A13 A14 A15 A16
全長×全幅×全高mm 2,200 ((C)(S)(U)2,150)×750×1,215 2,220((S)2,170)×730×1,220 2,220×740×1,220
軸間距離 mm 1,495 1,500
最低地上高 mm 140
シート高mm 780 790
キャスター/トレール °/ mm 29 /114 29 /118 (J)114(A8-12)
エンジン型式/弁方式 水冷4ストローク並列4気筒/DOHC4バルブ
総排気量cm3 908
内径×行程/圧縮比 mm/ 72.5×55.0/11.0
最高出力 kW(PS)/rpm 81(110)/9,500
(S)51(69)/6,000 (G)(Sw)74(100)/9,500
79(108)/9,500 (S)51(69)/6,000(-A10) (G)74(100)/9,500(-A10)
(Sw) 66(89)/9,500(-A10) (F)75(102)/9,500(-A10) (J)63(86)/9,000(A8-12)
最大トルク N-m(kg-m)/rpm 85(8.7)/8,500
(S)85(8.7)/5,000(G)79(8.0)/8,500
83(8.5)/8,500 (S)85(8.7)/5,000(-A10)(G)79(8.0)/8,500(-A10)
(Sw)73(7.3)/9,500(-A10) (J)72(7.3)/6,500(A8-12)
始動方式 セルフスターター
点火方式 電子進角式トランジスタ
潤滑方式 ウエットサンプ
エンジンオイル容量 L 4.0
キャブレター KEIHIN CVK34×4 (A)KEIHIN CVK32×4(A6 のみ) KEIHIN CVK34×4
トランスミッション型式 常噛6段リターン
クラッチ型式 湿式多板
ギヤ・レシオ 1速/2.800(42/15)  2速/2.000(38/19)  3速/1.590(35/22)  4速/1.333(32/24)  5速/1.153(30/26)  6速/1.035(29/28)
一次減速比 1.732(97/56)
二次減速比 2.882(49/17) (U)(C)2.941(50/17) (A)2.823(48/17) 2.823(48/17) (J)2.764(47/17)(A8-12)
フレーム型式 ダイヤモンド
懸架方式 テレスコピック(インナーチューブ径38mm) テレスコピック(インナーチューブ径41mm)
スイングアーム(ユニトラック)
ホイールトラベル mm 140
115
タイヤサイズ 120/80V16-V250 120/70V17-V250 (J)120/70-17 120/70 ZR17 (58W)
130/80V18-V250 150/70V18-V250 (J)150/70-18 150/70 ZR18 (70W)
ブレーキ型式 デュアルディスク外径280mm デュアルディスク300mm(外径)
シングルディスク外径270mm シングルディスク250mm(外径)
車輌重量(乾燥) kg 228                       234
燃料タンク容量 L 22
最小回転半径 m 2.7
※ (A)豪州 (C)カナダ (G)ドイツ (S)スイス (Sw)スエーデン (J)日本 (U)アメリカ。A11 以降の無印はマレーシア
 84年のA1に始まり、最終型のA16までのモデルコードを持つニンジャ。国内販売はA8からA12までとなるが、全モデルとも輸出され、国別で諸元が異なっている。上の表のとおり主に馬力/トルクの違いであり、国内ではいわゆるフルパワー仕様が歓迎された。そのため、求めやすい国内仕様をベースにフルパワー化を図るチューニングも流行。カムプロフィールも異なるのだが、吸排気系のモディファイで比較的容易にパワーアップが可能だった。
YAMAHA VMAX
この車種を探す
1987
 マッチョなフォルムはそのままにホイールデザインを一新。86年でリヤ、87年ではフロントもディッシュ風のデザインに改められている。ダミーのエアダクトがブラック仕上げとなっているのも、87年の特徴だ。
YAMAHA VMAX 1987
YAMAHA VMAX 1990
1990
 国内のオーバーナナハン解禁1号車となった90年型。しかしながらVブーストが外されての発売だった。怒濤の加速は若干スポイルされたが高人気に影響はなく、パーツ供給の面でも歓迎された国内販売となった。
1993
 初の大がかりなモディファイを受けた93年。フロントフォークがφ43に大径化され、ブレーキも対向4ポッド+フローティングローターがおごられた。スタイルに見合った強力な足まわりを得たというわけだ。
YAMAHA VMAX 1993
SUZUKI GSX1100S刀
この車種を探す
1990
 スズキ70周年のアニバーサリーモデルとして復活。デビュー当時のスタイルがそのまま再現され、もちろん輸出モデルだが、国内での人気を受けた事実上の日本向け(逆輸入出はあったが)ともいえた。1000台限定発売。
SUZUKI GSX1100S刀 1990
SUZUKI GSX1100S刀 1994
1994
 待望の国内販売モデル。最高出力が95馬力とされた空冷ユニットにはオイルクーラーが、リヤサスにはリザーバータンクが装備された。軽い力で操作できるパワーアシストクラッチという新しいメカニズムも搭載されている。
<< BACK 1 2 3 3 4 5 NEXT >>
 
TOP