GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > あこがれを手にするのは今!
あこがれを手にするのは今!
KAWASAKI  GPZ900R
YAMAHA VMAX
「本当にこのカタチで出したんだ!」スズキがGSX1100S刀を発売したとき、正直驚いた。70年代終盤になって日本製スポーツバイクはずいぶんとスタイリッシュなフォルムになってきてはいた。しかし、まさかカタナがショーモデルそのままのスタイリングで出てこようとは思っていなかったのである。
 ワイルド。GPZ900Rニンジャを初めて見たときの印象である。基本的には空冷GPZの流れをくんでいるが、なんかこう力強さが加わったというか、内から沸き上がってくるパワーみたいなものを感じた。映画「トップガン」でトム・クルーズが軽々と乗っていたけれど、実際にはけっこうデカイって思った。
 全身が筋肉の塊じゃないの?っていうほどパワーを全面に押し出したVMAX。ドラッグマシンを彷彿とさせるスタイル、そして加速力に、乗ってみたい意識よりむしろ怖さを感じた。だが、それだけにその存在感は圧倒的で、バイクらしさを強く感じた。
 80年代に相次いで登場したGSX1100Sカタナ、GPZ900Rニンジャ、そしてVMAXは、どれもみな輸出モデルだ。国内では750ccが上限との自主規制みたいなものがあったため、残念ながら発売と同時に乗ることはできなかった。正確なところは覚えていないけれど、乗ったのはおそらく5、6年経ってからじゃなかったかな。
 状態を低くしハンドルを握る。自然に下半身がホールドされ、まるでマシンと一体化したよう。カタナは紛れもなくスーパースポーツだった。爆発的な力を発生するタイプじゃなかったけれど、パワーフィーリングにはグリグリッとした手応えがあり、アクセルに忠実。回せばそれに見合った加速が体感できるのが楽しい。直進性の強いハンドリングも伸びやかなスタイルによくマッチしていると思った。だからといってコーナリングにクセの強さを感じることはなかった。
 GPZ900Rニンジャは、見た目どおりの力強さが印象的。従来の空冷エンジンに比べ明らかにトルクフルで頼もしく感じた。取りまわしやワインディングでの切り返しで重さを感じることも少なくなかったけれど、パワーと安定感がうまくバランスしているように思えた。いかにもカワサキらしい硬派なイメージにも魅了された。
 ちゃんと曲がってくれるんだろうか?と一抹の不安を抱えながら乗ったVMAXは、たしかに直進性の高い走安性だが、コーナーワークも意外に悪くない印象だった。軽快に身をひるがえすわけじゃないけれど、体全体を駆使して旋回させる豪快さがおもしろい。またV4エンジンは全域にトルクフルで、発進加速の鋭さはさすがだと感じた。
 さて、現行モデルはVMAXだけである。国内仕様の設定はとくにないが、逆輸入のかたちで容易に入手できる。何年か前に国内モデルに乗った。Vブーストシステムはなく去勢されている印象は拭えなかったけれど、抜群の安定性と豪快な乗り味は十分に楽しめる。
 エンジンにそれほど力強さを感じないし、ハンドリングもなんとなく重ったるい。現在のスポーツバイクと比較すると古さは否めないが、でもバイクを走らせているんだっていう楽しさが、カタナとニンジャにはある。スタイルは今見てもかっこいい。だれが乗っても速く走れちゃうバイクじゃないけれど、どこかアナログ的な感覚が、乗り手に主導権を与えてくれているようで走りを楽しめるバイクたちだ。(栗栖)
SUZUKI GSX1100S刀
 ニンジャとは何かと接点があった。最初の出合いは、近所のバイク仲間が買ったナナハンだった。当時、赤と黒のカワサキに乗っていたボクにとって、ライムグリーンと白の塗り分けられたそれは眩しかった。
 ちょっと乗らせてもらった印象は、空冷4発を見慣れた目には、水冷サイドカムチェーンの横顔は素っ気ないまでに無愛想に見えた。当時のイメージからくる筋骨隆々のカワサキ、とは別の意味でメカロボット的強さを持っていたのは理解できたが、うっとりしなかったのは事実だ。でも、エンジンをかけると、ビュン、ビュンと吹き上がる過程のなかに、カムチェーンの音がして、カワサキらしいな、と思った。走り出すと、エンジンのスムーズさが隔世の感をもたせ、重たくもあり、でもくるっと回ろうとするフロント16インチのハンドリングの違いに驚いた。
 そんなころ、ボクのバイクのインジェクションがいかれ、近所のバイク屋に巨体を押していくことになったある日、店に置いてあった刀と出合う。マイナー後のモデルで、シルバーとワインレッドの塗り分けや黒いエンジン、星形から6本スポークになったキャストホイールなど、これまた眩しかった(でも、またがるぐらいで、刀との接触は現在に至るまでチャンスに恵まれていない)。
 それから数年後、逆車のニンジャにも乗るチャンスがあった。高速道路に乗ると、回転計と速度計の位置がナナハンとは逆で、その小さな速度計の細かい表示を正確に読み取れないほどの勢いでニンジャは加速した。あちこちカスタムされていたニンジャはフロント16インチ世代のモデルで、ハンドリングはナナハンで感じたそれと同じような印象だった。
 VMAXは国内仕様のモデルで北海道ツーリング取材に出かけたことが懐かしい。Vブーストはなかったけど、稚内の手前のガソリンスタンドで、シートの隙間にタンクがあることを知ると、スタンドのオジサンが驚いたのも思い出のひとつだ。
 後に乗った逆車のVブースト付きモデルを走らせたときの印象も強い。まさに加速のエクスタシー。今ではもっと馬力があり、加速が猛烈なバイクだって数が多い。でも、あのスポーツクルーザースタイルのバイクが、85年のデビュー当時からこの加速を見せていたのか!と思うと、そっちのほうに驚いた。「ただの直線番長だって? 最高の褒め言葉だね」と、VMAXはガッハッハと豪快に笑っているような気がした。 
 2005年の今、国産バイクの伝説となった3台に乗ったとする。VMAXはVブーストがあれば永遠不滅だと思う。あれで、少々駆動系のバックラッシュが小さくなれば、いうことがない。直線番長は不滅だ。
 次にニンジャ。17インチを履く最終モデルであれば、大きな不満もなく走れるはずだ。エンジンは今のものにない音を発するし、メーターまわりの造り、なによりもタンデムシートまでつながる一体感と荷物も積みやすいカワサキ流のフックの装備、ウインカーのデザインなども含めて、個性的なディテールは所有感を満たしてくれるに違いない。
 さて、刀である。当時から今までしっかり走った経験のないボクにとって、昔は驚くべき前傾姿勢だった刀のポジションが今またがってみるとあれれ、と思うほどアップライトだし、長い、と思ったタンクもほどほどでしかない。高速道路をロングツーリングするには快適なポジションそうだ。きっと気になるとすれば、少々小振りなディスクプレートが見せる現代のバイクとは違ったブレーキ性能ぐらいだろう。(松井)
  1 2 3 3 4 5 NEXT >>
 
TOP