GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > ミドルクラスに首ったけ!
ミドルクラスに首ったけ!
 HONDA
CB400SUPER FOUR
カタログデータへ この車種を探す
400を超えた400
そのドラマチックな進化論
「400って大型モデルに押されて、なんだかクラスそのものが停滞気味に感じるよね」……もし、そんな印象を持つバイク乗りがいたら、ホンダディーラー に足を運んでこのバイクに乗ってみることを勧めたい。
 まずハイパーVTECスペック3が与えられたエンジンが生み出す、400離れした低速トルク。そのトルク感を伴ったまま、400らしい盛り上がりを6000回転あたりまで感じ、さらにアクセルを捻ると、それ以上ではキューンとくるようなさらなるドラマチックな盛り上がりを楽しめる。軽快で安心感のあるコーナリング性能に、バイクとの一体感にとりこになるかも……。400の魅力が濃縮されているのである。
HONDA CB400SUPER FOUR
HONDA CB400SUPER FOUR HONDA CB400SUPER FOUR HONDA CB400SUPER FOUR HONDA CB400SUPER FOUR
 この春、フレームマウントのカウリングモデル、スーパーボルドールを加えたスーパーフォア。ハイパーVTEC搭載モデルもすでに3世代があり、充実のバリエーションと豊富なタマからの中古車選びも楽しい。
YAMAHA
XJR400R
カタログデータへ この車種を探す
YAMAHA XJR400R
定番ものの空冷マルチ
定番もののスタイル。これですよ!
 400の4気筒といえば、低回転域から回転が滑らかで、5000回転あたりからの高回転では盛り上がり感のある加速を見せるのが魅力だ。つまり、どこから開けても乗りやすく、きっちり回せば相当な走りを楽しめるという二面性をだれでも引き出しやすい。
 XJRは装備だって手抜かりなし。1300と同じメーター類や、オーリンズ製リヤサスペンション。ヤマハ独自のモノブロックタイプのブレーキキャリパーに、走りを軽快にする軽量ホイール。最新のトレンド素材を定番スタイルと見事に合わせている。そしてハンドリングを核とする乗り味も、調和が取れた見事なもの。このパッケージングの良さが人気の秘密だ。
YAMAHA XJR400R YAMAHA XJR400R YAMAHA XJR400R YAMAHA XJR400R
 ストイックな印象さえ受ける、走りを磨くリファインを続けるXJR400R。上段の2台が05年、下段が04年モデルのカラーリングだ。とくに04年のシルバーは往年のXJ400を彷彿とさせるストライプで注目度高し!
 SUZUKI
GSX400Impulse
カタログデータへ この車種を探す
あのころと同じスタイル
同じ迫力。そして進化した装備
 スズキが「衝撃波」を意味するインパルスの名前を最初に使ったのが80年代前半。当時、バイクに多感だった10代のライダーも、今や立派なオジサンに……それはともかく、インパルスはデザイン、性能にニュースを与え続けた。
 そして、90年代半ばに400カタナのエンジンを使ってリリースされたインパルスが、当時のままのスタイルで帰ってきた。アルミサイレンサーの採用やトリップメーターのデジタル化。ヘッドライトのマルチリフレクター化など、各部のアップデイトに抜かりなし。カラーもスズキの定番、白とブルーのほか、黒とゴールドのコントラストが骨太感を醸し出す2種類から選ぶことができる。
SUZUKI GSX400Impulse
SUZUKI GSX400Impulse SUZUKI GSX400Impulse SUZUKI GSX400Impulse SUZUKI GSX400Impulse
 名門復活とばかりにインパルスが帰ってきた。左の2台がそれだ。右の2台はその先代、もっともなじみ深い3代目の最終型カラーで、この代にはビキニカウル装着のタイプSもラインアップ。中古車の人気モデルだ。
KAWASAKI
ZEPHYR χ
カタログデータへ この車種を探す
KAWASAKI ZEPHYRχ
連綿とそよぐ西風(ゼファー)の魅力
カワサキのやり方、ここにあり
 そもそも、現在のネイキッドバイクのムーブメントは、カワサキ・ゼファーの登場が大きなきっかけになった。そのゼファー、セパハン&フルカウルでサーキットのラップタイムを削るよりも、ツーリングできれいな風景を眺めながら走る楽しみだってあるでしょ、と提唱。多くのライダーが共感したのである。
 このゼファーχは2代目ゼファーだ。デザインを踏襲しながらも、DOHC4バルブヘッドを持つ空冷4発を採用。足まわりもラジアルタイヤを履き、ハンドリングは鋭さよりもしっとり感を重視する。しかし、全体の乗り味は「これで十分」。ライダーの心をどんと受け止めてくれる頼もしさが魅力だ。
KAWASAKI ZEPHYRχ KAWASAKI ZEPHYRχ KAWASAKI ZEPHYRχ KAWASAKI ZEPHYRχ
 デビュー当時はゼファーと併売されていたゼファーχ。スタイルを踏襲しながら走りを強化したχは、ゼファーの魅力を21世紀に伝えるモデルともいえよう。左の2台が05年カラー、右の2台は色調の異なる02年モデルだ。
 KAWASAKI
ZRX/II
カタログデータへ この車種を探す
カワサキビッグバイク的スタイルを
スケールダウン感なしで投入
 角形ライトにビキニカウルというスタイルは、80年代初頭のZ1000Rを彷彿とさせるもの。ミドルクラスでこれほどの力感を主張できるのも、カワサキDNAのなせるワザだ。
 シートやカウルの形状をアップデイトしてより使いモデルの特徴で、スタイルを守りながらも細かい進化が続いている。
 このクラスの4気筒エンジンとしてはショートストロークを採用し、高回転向けの味付けとなっている。それでいて、低速域から乗りにくさがなく、フロント17インチ、リヤ18インチというタイヤ径の採用もあり、ハンドリングでもビッグバイク風のどっしり感を楽しめるのも、ZRXの大きな特徴だ。
KAWASAKI ZRX/II
KAWASAKI ZRX/II KAWASAKI ZRX/II KAWASAKI ZRX/II KAWASAKI ZRX/II
 いわゆるローソンレプリカを彷彿とさせるビキニカウルモデルがZRX。真性ネイキッドスタイルの丸目ヘッドライトがZRXIIだ。外観以外に差異を持たない兄弟モデルは、おのおの異なったボディカラーが与えられている。
HONDA CB400SUPER FOURYAMAHA XJR400RSUZUKI GSX400ImpulseKAWASAKI ZEPHYRχKAWASAKI ZRX/II
400スポーツヒーロー伝説
呼び名はクルーザー? やっぱりアメリカンが「日本流」!
シンプルな道具の持つ個性がおしゃれなスタイルを演出する
 
TOP