新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 > 最新ツアラーの魅力
最新ツアラーの魅力
ウインド・プロテクション 日常生活にだって溶け込む!最新ツアラーの魅力
風や雨、寒さなどから主人を守る偉いヤツ!
 高速道路での快適性を考えると、やっぱりツアラーに風防装備は欠かせない。もちろん、幅広なフルカウルのほうがライダーに風が当たるのを防いでくれるが、小さめのフロントハーフカウルだって、ないよりはるかに楽に高速走行ができる。不意に気温が低下したり雨が降ってきた場合にも、ネイキッドなんかよりは多少なりとも快適に乗り続けることができる。楽に走れたり快適だったりするということは、つまり疲れないということ。高速走行の時間が長ければ長いほど、カウルなしモデルとの疲労感の差は大きくなる。宿に着いてから、秋の味覚や温泉を元気に楽しむためにも、カウルは必要不可欠なのだ。
HONDA CB1300 SUPER BOLD'OR (ABS)
HONDA CB1300 SUPER BOLD'OR (ABS)
SUZUKI BANDIT1250S ABS
SUZUKI BANDIT1250S ABS
YAMAHA FJR1300AS
YAMAHA FJR1300AS
HARLEY DAVIDSON FLTR
HARLEY DAVIDSON FLTR
CB1300SBのコックピット。写真だとスクリーン位置がかなり低く見えるが、伏せれば必要十分なプロテクション効果を得られる。街なかの走行でジャマにならない大きさも魅力だ。 バンディット1250シリーズにも、ネイキッド仕様だけでなくフレームマウントのハーフカウルを装備したモデルが用意されている。ちゃんと伏せれば、高速走行も快適です! 欧州ツアラーのFJR1300シリーズは、フルカウルに加えて、電動で上下に位置が可変するスクリーンも装備。最上部にセットすれば、伏せなくても前からの雨風をほぼ避けられる! 数あるハーレーダビッドソンの最新ツアラーモデル(ツーリングファミリー)のなかで、車名に“グライド”が付くモデルは、形は違えどいずれもフロントカウルを装備している。
居住性
シート&フットレストで乗り心地のよさが変わる
 シートやフットレスト(いわゆるステップ)、そしてその2つの位置関係は、ツーリング時の快適性を決める大きな要素。これによって、疲労度や居住性は大きく変わる。でも、単純にシートは柔らかくて、ステップは低めならいいかというと、そうでもない。ライダーの体格や好みによって、どれがベストなのか大きく異なるからだ。ツアラーを買うなら、実際にまたがって確かめたい。またタンデムシートも、基本的には低いほうが重心位置も下がるし、恐怖感を感じにくいが、なかには「先が見通せたほうが怖くない」というひともいる。後ろに乗せるひとがいつも決まっているなら、一度聞いてみるとよいかもしれない。
HONDA CB1300 SUPER BOLD'OR (ABS)
HONDA CB1300 SUPER BOLD'OR (ABS)
カチッとした、どちらかというとツアラーというよりスポーツモデルに近いフィーリングとも言える、CB1300SBのシート。タンデム部は位置が高く、好みが分かれそうな感じだ。
SUZUKI BANDIT1250S ABS
SUZUKI BANDIT1250S ABS
バンディットのシートは、段付きタイプだが前後の高低差は少なめ。グラブバーも装備していて、タンデムライダーの居住性もよい。ライダー側シートは、2段階に高さ調整が可能。
YAMAHA FJR1300AS
YAMAHA FJR1300AS
FJR1300は、前側シートが上下2段階に高さ調整できる。前後席の段差も少なくグラブバーもあるので、後席の居住性はかなり高い。もちろん、パニアケースに足が干渉することはない。
HARLEY DAVIDSON FLTR
HARLEY DAVIDSON FLTR
今回集めた4台中ではもっともフカフカした、ソファのようなシートのロードグライド。後席も、細いが非常に柔らかい。グラブバーはないので、タンデム時にはベルトをつかむ。
HARLEY DAVIDSON FLTR
HARLEY DAVIDSON FLTR
ロードグライドは、フットレスト(足の置き場)がステップではなく、クラシック系クルーザーなどに多いボード式。足位置の自由度が高く、クツと接触する面積も広いため、快適性が高い。
<<TOP
NEXT>>

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.