バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクオイルのおすすめメーカー

バイクのエンジンオイルは、車と役割が違うので、バイク専用のものを使うのが望ましいです。しかし、バイクのオイルも種類が分けられているため、見分け方を知らなければ自分のバイクに適した製品を見つけられません。ここでは、バイクのエンジンオイルの種類やおすすめのメーカーについてみていきましょう。

エンジンオイルの種類

エンジンオイルには3つのベースオイルが使われています。

鉱物油

原油を蒸留して精製したスタンダードなベースオイルです。価格は3種類の中でも比較的リーズナブルですが、分子構造にバラつきがあり性能的に劣ります。

化学合成油

鉱物油と同じ原油を使用していますが、高度な技術で不純物を取り除き、化学的に合成したオイルです。耐熱性や潤滑性など全体的に性能が良いですが、その分価格は少し高くなります。

部分合成油

鉱物油と化学合成油を配合し、両方の良いところを生かしたオイルです。性能面、価格面ともにバランス良く作られています。

エンジンオイルは、これらのベースオイルに、消泡剤などの添加剤が加えられています。添加剤はエンジンオイルの粘度に関わっており、粘度が高いほど添加剤の量も多いといえます。見分け方として、粘度を表す「10W-40」などといった表記の数値が高いほど、添加剤の量が多いと覚えておきましょう。

代表的なおすすめのエンジンオイルメーカー

代表的なおすすめのエンジンオイルメーカー

エンジンオイルは、以下の代表的なメーカーから製品化されています。

  • ホンダ
  • ヤマハ
  • カワサキ
  • スズキ

各バイクメーカーがそれぞれ発売しているので、どれを選べばいいかわからないときは、純正品を使うのが良いでしょう。次にエンジンオイルの人気メーカーをご紹介しましょう。

WAKO‘S(ワコーズ)

日本創業のメーカーで、プロの整備士でも使う方が多い製品です。

カストロール

コストパフォーマンスの良い製品を出している、エンジンオイル製品のなかでもトップクラスに入る有名メーカーです。

モチュール

高級であるだけに、高い性能や信頼性を誇るエンジンオイルを主力商品としているメーカーです。

A.S.H OIL(アッシュオイル)

100%エステル化学合成油ベースのオイルを主力商品として扱っており、粘度低下やスラッジの発生を抑える作用が期待できます。

乗り方に合わせ、粘度が決まっていれば、いろいろなオイルを試してみるのも良いかもしれません。わからない場合は、バイクショップで相談してみましょう。

まとめ

  • エンジンオイルは鉱物油 / 化学合成油 / 部分合成油の3種類に分けられる
  • 添加剤を入れることによりエンジンオイルの粘度を出している
  • どれを選んでよいかわからない場合は各バイクメーカーから出しているエンジンオイルがおすすめ
  • 有名なエンジンオイルメーカーにはWAK‘OSやカストロールがある

本記事は、2018年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る