バイクのカスタム費用はいくら?パーツ別目安や費用の捻出方法
雑誌やインターネットでバイクのカスタムを見ていると、自分のバイクも改造してみたくなりませんか。しかし、カスタムにはお金がかかるため、いくら位必要なのかを事前に知っておきたいですよね。今回はバイクのカスタム費用や、費用を抑える方法をご紹介しましょう。
カスタムの費用はどれくらいかかる?
バイクのカスタム費用は以下の要項で決まりますが、カスタムをどこまで行うかにより、その幅は異なってきます。
パーツは、安価なものから高額なものまで様々です。自分でカスタムを行えば工賃を節約することができるでしょう。また、国産か外国産かなどによってもカスタム工賃が変わる可能性があります。それでは次に、具体的なカスタム工賃についてみてみましょう。
カスタム工賃はあくまでも工賃なので、たとえばスカチューンで部品を取り除く作業のみであれば、その工賃だけで済みます。しかし通常は、そこにパーツの費用がかかってくることになります。例えばライトの値段を確認してみましょう。
全てのランプがネットショッピングで1,000円程度から販売されています。ここに工賃を含めると、5,200円程度から交換ができることがわかります。費用はバイクショップなどによっても変わるため、事前に電話で確認しておきましょう。
カスタム費用の捻出方法

バイクのカスタムは安くないため、現金が用意できない場合もあるでしょう。現金以外の支払い方法には以下があります。
バイクローンは銀行やディーラーなど各企業が用意しています。1回ごとの契約が必要ですが、浪費を抑えることができるでしょう。また、カードローンも多くの民間企業がサービスを提供しています。バイクローンに比べ、審査が通りやすいモノもあるので、学生でも利用しやすいのがメリットです。しかし、金利が高いなどのデメリットもあります。
ローンについては、事前に下調べをし、計画的に利用しましょう。
カスタム費用を抑えるためには
望めば際限なくお金をかけられるバイクのカスタムですが、以下のように、節約する方法もいくつかあります。
バイクのパーツは、中古品や新品同様の新古品も販売されており、新品を購入するよりも安く手に入れることができます。また、パーツやカスタム方法を事前に考え、記録しておくことで、無駄なモノを購入せず節約につなげることが可能です。なお、バイクショップに依頼すると、工賃がかかるため、自分でカスタムできる場所はセルフで行うことによって節約できます。しかし、車検の保安基準もあるため、不安な場合はバイクショップに相談するようにしましょう。
まとめ
本記事は、2018年4月27日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。