すべての投稿検索結果合計:1652071枚
すべての投稿は1652071枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
1グー!
涼を求めて合角ダムから城峯山林道・神流湖ツー
7月16日(土)涼を求めて埼玉の合角(カッカク)ダムと城峯山の林道を巡ってきました。
17日18日が悪天候の予報となり、内山牧場キャンプは中止だろうと予測して19日に行く予定でしたが16日に変更して高速を使わないルート 【八王子・有間ダム・鳥居観音・合角ダム・城峯山キャンプ場・神流湖・秩父・横浜】でPM6時過ぎには帰れました。
メッシュジャケットでは寒い高地もありましたが雨にも降られずにラッキーでした。埼玉在住のAさんが午後から合流とのことでしたが仕事が延びてしまいソロツーとなりました。
城峯山周辺を走って涼しく探索しました。(合角ダムから舗装林道で城峯山経由神流湖までの走行ルート)
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=52586e379e1870517edb0597125cb467
https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=52586e379e1870517edb0597125cb467 -
2017年11月10日
0グー!
2016.7.24(日)札幌~静内ツーリング
先週のリベンジで今日は早めに7時過ぎに出発。国道453号で支笏湖を目指すも、やっぱり遅い車に阻まれて気持ちいいコーナーリングは出来ず。
苫小牧に出るのに道道141号樽前錦岡線を走ってみたら、こちらは快走出来ました。
後は国道235号で静内まで。景色を楽しもうと考えて日高道には乗りませんでしたが、結局厚真に出るまでの景色は勇払原野の中だったので見るべきものはありませんでした。
静内では二十間道路桜並木を見て、道道71号平取静内線、道道80号平取門別線、道道59号平取厚真線、道道10号千歳鵡川線、国道234号、国道274号で17時半に帰宅しました。道道はいずれもマイペースで楽しく走れましたよ。
今日の走行距離は408kmでした。思いがけず400kmを突破してしまいました。 -
2017年11月10日
3グー!
ハーレー熊本復興イベントに行く
佐賀基山→道の駅メロンドーム→西原村ミルク牧場→益城町(震災後現状を息子に見せる)→御船町にていきなり団子・酒粕饅頭購入→道の駅旭志(昼食)→道の駅立花→広川ICから高速にて鳥栖ICにて帰宅。走行距離(270㎞)
今日は、バイク屋さんに教えてもらったハーレーダビッドソン熊本復興イベントに阿蘇西原村にあるミルク牧場に行ってきました。同じような体形の息子を後ろに載せて(ツーリング90%がタンデムです。)
R3を下って行くとハーレーが多く走っていていつもと違う。
途中道の駅メロンドームで休憩。やはりいつもよりハーレーが多い。横のハーレー軍団は、行かないとの事でしたが。
ハーレーの集団に着いて最後尾を走るとインカムが聞こえない(T_T)すごい迫力。
ミルク牧場入口は、ハーレーの団体で渋滞。すごすぎる。やっと駐車場に着いたが誘導された所は、ハーレーのど真ん中。
恐れ多くて隅っこに停めました(^O^)
すごい台数です。駐車場3段にざっと500台?位。警備のおじさん曰く1,000台超えるとの事。
とりあえず一回りしたけど・・・暑い・・暑い・・・
タレントの井戸田が、来るとの事。あと一時間・・・無理。暑い。バイクに戻ると温度計38度・・・
速攻でバイクに乗り益城町まで下って行きました。走ると涼しい。
震災の悲惨さを息子に見せる。ちょっときつかったかな?ショックを受けていた。
美味しいいきなり団子と酒粕饅頭を買いに御船町の饅頭屋に。
ここのオーナーもクラシックなハーレー乗り。バイク置いてあったが行けないと残念がってた。
饅頭買って帰路に。途中道の駅旭志で昼ごはん。レストラン並んでるので売店の弁当で。並ぶの嫌いなもんで。
しつこいけど止まると暑い。温度計40度超えてる??異常だね。
熱中症対策も兼ね途中3回水分補給休憩。我慢できず広川から高速に。快適。
いつもバイク置いてる実家に帰りすぐエアコンルームに逃げ込みました。
ソロツーリング久々ですが、自由がある分楽でした。暑さが無ければもっと良かった。
9月の天草お泊りツアー(チームメンバー12名以上)までツーリングはお預け。
7月に入ってアサツー(6時前に家出て10時には帰る)やってます。もう定年カウントダウンの身です。暑さはきつい。
アサツーは、基本志賀島国民宿舎前Pか糸島二見が浦P。ちょうどいい距離です。
今回のツーリングでWEBカメラ調子悪く使えなかったのが残念。予備を購入しました。先ほどヤフオクで。
次回のツーリング報告は、9月の連休天草編予定してます。 -
2017年11月10日
1グー!
ライダーズカフェMM(ダブルエム)へ行ってきました(*^_^*)
なりちゃんらと琵琶湖ツーへ行くのに、この店で待ち合わせしました(*^_^*)
このカフェ、なんと今年6月にオープンしたそうで、2階に一人1000円で宿泊でき、簡易ベッドや風呂、トイレ、冷蔵庫も完備しています♪グループで貸し切る場合は一部屋1万円!なお、オーナーと価格交渉もできるそうです。
そのほか、材料持ち込みでバーべーキューセットも貸してくれ(有料)、立ち寄った際に2階で昼寝休憩もOKだそうです。遠方から来た人は、ここで泊まり、東海、近畿のツーリングを楽しむのもありかと思います(^o^)
今日は、ここで集合し、カレーを食べるはずが。。。AM10:00過ぎに注文したせいか『ご飯がない!?』
オーナーは「えっ!? みんなカレー?」と良いリアクションしてました(爆笑!)
結局、みんなモーニングをいただき、出発となりました。 -
2017年11月10日
2グー!
西濃の道の駅巡りと初めての・・・
土曜日は天気が持ちそうとの予報を信じて、ぽっかり空白地帯になっていた西濃の道の駅巡りへ。
今回は、最初からヤラカシてしまった。
中部「道の駅」スタンプブックを開き、どうやって回ろうかと考える。先ずは『富有柿の里いとぬき』を目指したが、高速を使わず下道で行こうと思ったのが間違いのもと。この辺りは全く地の利がないため、曲がるところを間違えたり、行き過ぎたり。
何とかたどり着いた時には、予定時刻を大幅にオーバーしていた。そうはいっても気ままなソロツー。何とかなるさ。
見落としてしまいそうな、こじんまりとした小さな駅だが、ここは柿の名産地らしく、走っている途中でも柿の畑を多く見かけた。売店には柿の関連商品がたくさん並んでいる。かさばらず、面白そうなものをと柿ドリンクをチョイス。家に帰ってからゆっくりいただくことにする。
次の『織部の里もとす』は大きな駅で、四輪もバイクもたくさんいた。その割に二輪駐車場は見当たらない。道の駅へ行くたびに不思議に思うが、二輪駐車場の設置はどういう基準になっているのだろう。
それはさておき、人ごみに閉口して店内も見ず、スタンプを押したらすぐ次へと向かった。
K40は路面も良く走りやすい道で、『夢さんさん谷汲』にもほどなく着いた。こじんまりとした駅なのに二輪駐車場がある。と言っても数台とめたらいっぱいになりそうで、四輪用もガラガラだったからそちらへ止める。スタンプを押して戻ると、隣にバイクが2台。車で来た人と話をしていたのでそれとはなしに聞いていたら、皇太子殿下が植樹に来られたので、それに合わせて道が良くなったとのこと。なるほど。三重のサミット効果と同じだな。
道の駅を出て間もなく、一台のバイクの後ろに付いた。前にトラックがいたので後を走っていたようだ。流石に山道を走るトラックは遅い。追い越し可になったとたん、びゅんと追い抜いて行った。私も後をついて追い抜く。この辺りは雪が深いのだろう。道路がスノーシェッドになっている。ところどころ、路面に継ぎ目があるのが怖いが、対向車もほとんど来ず走りやすい。
R303に出て右折。久瀬村を抜け『星のふる里ふじはし』へ到着。昼近くなり小腹が空いたが、今日は予定があるので何も食べず出発。
ほんの数キロで次の目的地、横山ダムへ着いた。ダムカードゲット。
ここから、本日のメイン徳山ダムへ。日本一の貯水量を誇るロックフィルダム。岐阜には、同様の大型ロックフィルダムに御母衣ダムがあるが、完成して50年以上たつ御母衣に比べると徳山はまだ新しく、手元にある1995年の地図では「予定地」となっている。
横山ダムから15Kmほど川沿いの道を走ると、ダムが現れた。ダムカードをもらった後、周辺を少し散策。工事で使われた90tダンプのタイヤが置いてあった。写真では見たことがあったが、実物をみるとやっぱり違う。
帰り道が短く感じられるのはいつものことで、あっという間にR303へ戻り、今度は滋賀方面へ。本日最後の道の駅『夜叉が池の里さかうち』にほどなく到着。この辺りの道の駅は、10Kmほどしか離れていないので直ぐ次が現れる感じだ。ここでもスタンプを押したのみで、次の目的地へ向かう。
峠の途中で滋賀県へ入った。
ここまでは、23℃前後と走ると寒いくらいの温度で、トンネルの中など飛び上がるほどひやっとしたが、さすがに峠を下ると28℃と気温も上がる。R365を左折し、今回、行ってみたかったもう一つの目的地『cafe K』へ。ここで遅めのランチをいただいた。連休の初日だったが、時間が遅いためかお客は少なく、のんびりできた。
ママさんとも少しおしゃべり。名古屋に5年ほど住んでいたことがあるそうで、話が弾んだ。
さて、最後の目的地への時間が迫っていたので、挨拶をしてcafeを後にする。琵琶湖を眺めようかとも思ったが、時計を見て先を急ぐ。R365から少し左へそれ、姉川を越えるとK40で川に沿って上流へ。実はこの県道、山の山頂部分で途切れていて向こう側へは抜けられない。
姉川ダムには、無事時間内に到着した。先客は四輪の年配のご夫婦が一組。いつもながら、ウグイスのさえずりが聞こえる静かなダム湖畔。
ふうっ、とメットを脱ぐと、一台のハーレーがやってきた。横目で見ながら管理事務所へ。インターホンを押してダムカードをもらっていると、ハーレーの青年がこちらを見ている。「あなたももらいますか?」と声をかけると「いいんですか?」とやや遠慮気味。手にすると嬉しそうだ。「初めてもらいました」とのこと。
管理事務所のおじさんと3人でしばし話す。
「今日は暑かったでしょう」走っていたら気持ち良かったですよ。朝方は寒いくらいでしたね。「風もなくて蒸し暑いんだが」下の方(長浜)は、結構風がありましたよ。「ちょっとのことで違うんだな」
おじさんは、暑さに負けたのか中へ戻っていった。
「ダムカードって、こうやってもらうんですね」そうですよ。午前中、この山の向こうの徳山ダムへ行ってきました。「僕、先々週行きました! もらおうか迷ったんですが・・」横山ダムでももらえますよ。「そこも行きました! なんだ、そうだったんだ~」ソロですよね?「はい。一人だと気楽で。本当は、今日は大阪城へ行こうと思ったんですが、寝坊しました」
大阪城とはまた・・ずいぶん方向が違いますね。「起きたら昼だったんで、諦めました。K40は走りやすいですね」
まだ23歳だという彼は、湖を眺めて鳥が湖面の上を飛び交う様子を眺め、のんびり休んで帰っていった。
さて、私も帰らないと。少し前から給油ランプが点灯を始めていた。途中道の駅があったが、寄らずにスルーしてしまった。左手を見ると、ちょうど雲が切れ伊吹山が綺麗に見えていた。止まって写真を撮る所もなかったので、目に焼き付けてそのまま走る。関ヶ原へ出ると、ようやくスタンドがあった。まだ走れるとわかっていても、ランプが点灯していると気忙しい。ダムのおじさんが言っていたように、さすがに暑くて、今回も贅沢をして関ヶ原から高速で帰宅。
無事故無違反、無転倒で無事終了です!
走行距離 約320Km
燃費 25.5㎞/L
本日のレギュラーガソリン 118円/L(関ヶ原) -
2017年11月10日
1グー!
ちょっとフェリーに乗って伊勢湾周辺を囲ってくるツー【タンデム】
「フェリーに乗ってみたい」
そんな息子ちゃんの希望を叶えるべく、鳥羽~渥美半島と、伊勢湾をぐるっと囲む感じで1周してきました。
名古屋から鳥羽又は、渥美半島へは、位置的に中間点な関係で陸路の方が早くて安いのでフェリーに乗るメリットはないのですが、ご希望有るので仕方ありません(´ω`)
また、今回のツーリングは単に「行って遊んでくる」だけではなく、色々と課題、確認事項を踏まえてのものになっています。
1.息子ちゃんにツーリングで寄りたいところ、主要ルートと時間、費用等のツーリングプランのベースを立ててもらう
2.夏休みお泊りツーの荷量でうろうろして、行動可能範囲を見定める(づけちゃんは200cc未満なので勾配が急なお山は厳しいのです)
3.真夏のタンデムツーにおける休憩タイミングを確認する
4.見せてもらおう、新戦力の「Yaho○カーナビ」の性能とやらを
5.その他課題があれば対応を考える
・・・列挙すると真面目過ぎて楽しくなさそうですねw
当日、朝4時に起きたものの、ゆっくり準備したせいで予定より30分遅れの5時半に鳥羽に向けて出発。
ゆっくりめの休憩を2度挟んで、9時に伊勢湾フェリー鳥羽乗船場に到着。
出発遅れは有りましたが、少し余裕を持たせたプラン作りのお陰と、伊勢志摩スカイラインを諦めて到着優先にした為、予定の9時半頃発の伊良湖行にぎりぎり間に合いました。
フェリーではウキウキで落ち着かず、カメラを持ってあっち行ったりこっち行ったりしている息子ちゃんをしり目に、ワタクシは一休みです_(|3」∠)_
気付いたら息子ちゃんも一休みしていました_(|3」∠)__(|3」∠)_
1時間の短い乗船後、渥美半島南端、伊良子岬に到着です。
下船して早速、熱風のお出迎え。
「なーに、走っていればどうということはないさ♪」とこれからの走りに期待に胸膨らませつつ、同、道の駅「伊良湖クリスタルポルト」に退避です(((((( つ・ω・)つ
あ、暑いから逃げたんじゃないんだからね!
「伊良湖クリスタルポルト」内にある「やしの実博物館」を見学する予定で立ち寄っただけなんだからね!
等と頭のネジが1本緩むような暑さでした(´ω`)
冷房を満喫しつつもお昼が近付いてきたので、”仕方なく”道の駅を後にし、天丼で著名な「大松屋食堂」さんへ向かいました(((((( つ・ω・)つ
っが、11時ちょっと過ぎにもかかわらず満車。
それどころか道にはみ出て渋滞中 orz
この暑い中、路上で待つのは命取りなのでさっさと諦めて、近くの道の駅「あかばねロコステーション」まで戻って昼食を取りました。
プランは概ね消化し、時間は前倒し気味。
いいぞぉ、フランツゥ(。-`ω-)
が、天丼がどうしても頭の中を滑っていきます・・・後日、別途天丼を所望したいところです。
お昼を食べた後は「蔵王山」へ向かいました。
渥美半島自体、風力発電が多く設置されるような風の通る場所ではありますが、蔵王山展望台はそれに加えて涼しく、眺めも良い為、ちょっと長居をして火照った体をクールダウンです。
汗でぬれたインナーキャップやグローブ、ジャケット、ヘルメット内装も天日干しして風に当て、カラッと乾くのを待ってから、次なる目的地、蔵王山の麓にある「良胡貝塚」を見学です。
息子ちゃん希望の行先ではありましたが、”貝塚”と聞いて正直「自治体の箱物で古臭いカビた様な展示だけだろうし、資料館の冷房効いた中で休めればいいや。」と仕方なしに行ったものの、意外や意外、結構楽しめた場所でした(*・▽・)
縄文文化の生活、風習を丁寧に分り易く展示しており、体験コーナーで黒曜石の切れ味を体験したり、石斧のレプリカに触れてみたり、勾玉作りも挑戦出来たりと充実していました。
また、野外展示では貝塚発掘時の状態がそのまま保存されていたりと、当時の状態や、発掘時の様子が伺い知れ、なかなかに興味深いモノでした。
お勧めか?断然お勧めですヨ!`・ω・)b
そんなこんなでチェックポイントは残すところ帰路の道の駅のみとなったので、少し早くは有りましたが帰宅の途に就きました。
帰宅はK2を通ってR23バイパスまででて、そこからはひたすらR23で名古屋まで・・・っというわけにはいきません。
「Yaho○カーナビ」を見ると、アクアテーマパークの要所である蒲郡が案の定渋滞していたので、迂回して三河湾スカイラインを抜ける事にしました。
が、ここでトラブル。
R23バイパスに乗った直後で混雑発生です_(:3」∠)_
非常にゆったりですが進むには進む、が、すぐ止まるという牛歩なのでジリジリと暑さが堪えます。
避難所も迂回路も無い、片側1車線の狭い高架のバイパスで、決して止まっているという事でもない・・・っとにっちもさっちもいかず、息子ちゃんの余裕も徐々になくなってきました(-_-)
早いところ水分取らせないと危ないな、ということで、何とかバイパスが切れるところで止まって持っている飲み物を・・・っが、空っぽ!?
コンビニか自販機ー!と急いで日陰と自販機を見つけ、スポーツドリンクに持っていたストローを突っ込んで、ヘルメット付けたまま飲ませて人心地( ´ω`)-3
危ない危ない。
日陰で一休みして元気になったところで、K373からはいり、を経由して人っ子一人いない、自然のトンネルを行く爽快なK525「三河湾スカイライン」を走って、少し重い気持ちも回復です(=´∀`)人(´∀`=)
三河湾スカイライン後は再度R23バイパスに戻って、道の駅「筆柿の里幸田」で軽く食べて、予定より少し早く日が落ちる前に帰宅できました。
茹だる様な暑さではありましたが、各箇所楽しめまた、各課題もクリア出来たり満足のいく結果を得れたので非常に充実したツーになりました♪
惜しむらくは「大松屋食堂」さんの未食でしょうか(/_;)・・・もう少し涼しくなったらリベンジしたいところです。
===== 各課題、確認事項の結果 =====
1.息子ちゃんにツーリングで寄りたいところ、主要ルートと時間、費用等のツーリングプランのベースを立ててもらう
→
概ね良好。
合格印あげちゃいます(∩´∀`)∩
2.夏休みお泊りツーの荷量でうろうろして、行動可能範囲を見定める(づけちゃんは200cc未満なので勾配が急なお山は厳しいのです)
→
厳しいところもありましたが、これまでのツーの荷量とさほど変わらない感じでした。
づけちゃんは頑張る子。
二重丸あげましょう◎
3.真夏のタンデムツーにおける休憩タイミングを確認する
→
頻繁に休憩をとる様、1時間に1分程度を0~1回と考えていましたが、回数よりも休憩時間を長めに取ってあげる方が良さげでした。
乗り降りの度にヘルメットの着脱や準備が必要ですし、その間バタバタして暑くて体力減らしますので、子供の負担を減らしつつ体力回復量を増やしてあげるのが吉ですね。
勿論、その時の気温や子供の状態に応じて対応を変えてあげるのは大前提です `・ω・)b
4.見せてもらおう、新戦力の「Yaho○カーナビ」の性能とやらを
→
Yaho○ ID持っていればこれほど心強いものはないですね♪
経路保存こそないものの、経由地設定や、交通情報、スポットの詳細情報が載っているばかりか、さらに細かく見たい場合はWebを開いてくれて確認できます。
が、電池やパケの消費量が多い気がしますので、長いツーでは注意が必要かもしれません。
今後はモバイルwifi使用するようにして電池の消費とパケ量を分断しておくとしましょう。
※経路保存ありますね_(:3」∠)_ ご指摘ありがとうございました!
5.その他課題があれば対応を考える
高速以外ではなかなかないシーンかと思いますが、「避難できる場所が限られている高架上での長い渋滞」については、水分補給や冷却方法の検討が必要ですね(´ω`)
そして、天丼・・・あぁ天丼_(:3」∠)_ -
2017年11月10日
0グー!
夏は高校野球でしょっ!!
暑いですね(^_^;)
本日お仕事がお休みにつき、暑い夏には、熱い高校野球でしょ!ということで、第98回全国高校野球選手権大会の地方大会観戦をメインにツーリングしてみようと思い立ちました。
ところが本日、地元広島大会はお休みのため、お隣の山口県大会を観戦です。
古豪のカードをチェックして行って参りました。
元高校球児(30年前)は、暑い暑いとボヤキながらもこの季節が大好きです!
しかし全国大会(甲子園)はエアコンの効いた部屋で見ますけど(^o^)
野球観戦で日焼け…顔と首が痛い…ヘルメット被ったまま観戦すればよかったかな…。
往復 約160㎞でした(プチツーの範疇ですかね?) -
2017年11月10日
0グー!
あい〇えおさん迎撃途中ツー「足摺の偽カルスト」
大雨に見舞われた九州ツーリングをされていたあい○えおさんが14日に四国に再上陸するとの事で、四国側は佐田岬の三崎港にて無事保護に成功。
そのまま足摺岬までご案内した後は、地元の某キングさん先導にて足摺岬~あふ○かさんの待つ四万十川の岩間のチンカチンカまでちぎられないよう金魚のフンのごとくユラユラと追走しました。
当初の予定では岩間のチンカ橋付近にあるという(うわさレベルの情報)キャンプ場にて一泊ののち翌15日に再びお二人と合流するつもりだったのですが、皆さんが四万十市内に帰るという段になって、こんなコンビニも何もないような山奥に100均の懐中電灯一本で一人取り残されるという「見捨てられ感」「置き去り感」に耐える事が出来ずww60km以上も離れた土佐清水市内まで私も帰る事に。
(メイン写真は15日早朝5時15分頃、足摺岬展望台からみた太平洋に登る朝日) -
2017年11月10日
2グー!
瀬戸内国際芸術祭2016夏の陣【直島編】
「海の日」ということで、海、瀬戸内は「直島(なおしま)」に行ってまいりました。
岡山出身ということで、県民あこがれの一流企業ベネッセが実効支配する島として以前から気になっていました。
直島は岡山県の宇野港と目と鼻の先、フェリーで20分。
フェリーは6:10の始発から20時台まで、期間中は一日13往復(宇野-宮浦)しております。
この日は、たまたま「瀬戸内国際芸術祭」の夏期間の開幕でしたが、
常設展示めぐりなのであまり関係ありませんでしたw
ただ、この芸術祭のすごい所は、春・夏・秋と年3回、延べ3か月以上やっておる所です。
準備やらなんやらかんやら含めると年中、島の人々は芸術祭に関わるわけで、
すごく効果的な町おこしになっていたように思えました。
常設展示や前衛的な美術館も多いわけです。
日本には彫刻の森的なスポットがいくつかありますが、
島の風景やライフスタイルをガラリと変えた点は特筆すべき芸術祭と言っていいんじゃないでしょうか。
そんな芸術祭の中心地「直島」をバイクでまわるとどうなるか、レポートしてみたいと思います。
上の写真は、「南瓜」(草間彌生:くさまやよい)。島のどこかにあります(^艸^)。 -
2017年11月10日
1グー!
スクランブル発進!(あいうえおさん、迎撃)
昨日、関東方面からあいうえおさんが四国を通過しました。
伊予灘SAに落とし穴を掘って待機していると見事に落ちました.....(爆)
17:35迎撃成功!
フェリーの時間や突然の出現であまりゆっくりお話は出来ませんでしたが、初めてお会いすることが出来ました。
仕事中だったので三崎までご一緒出来なかったのが残念です。
これから九州ツーリングに行くということで旅の安全を願いながらお別れです。
気を付けて行ってくださいね。
また、機会があればご一緒しましょう!
その後私は仕事を少しさぼって会社に戻りました。
あっ、これ内緒ですよ。
急用で少し抜けさせてもらっただけですから.....(笑) -
2017年11月10日
1グー!
喜多方ラーメンツアー 普通じゃない編
海の日に日帰りで喜多方ラーメン食べてきた!
夜通し高速を走るのもなんだかぁなので、普通に午前中遅くに出発。
五色沼側の西吾妻スカイバレーで頂上まで上がることに。
この日はとても暑い日で、日差しも強く、山の上でも涼しい感じはしませんでした。
埼玉方面ナンバーのバイク集団さんは、ここで折り返して元来た道を戻って行ったので、
ラーメンでも食べに行ったのかな?この時点で午後2時近く。
山頂を少し下った先が福島県と山形県の県境。
ようこそ山形県!の看板を見て、そのまま引き返すのもなんなので、笑、
山形県側のスカイバレーで山下り。
途中、『最上川源流』の石碑があって、眼下に2つの滝があるような看板もあったのですが
笹が生い茂っていて景色がまったく見えず。くまさんと鉢合わせになるのも嫌なので
源流の写真撮影は諦めて、さらに下ることに。
どんどん下っていくと米沢の近くまで来たので、ショートカットして121号線で喜多方へ。
喜多方の道の駅でラーメンマップをもらい、行ってきました一平さん。
食べログでは『ジトジトラーメン』が店主イチオシみたいなので、それを注文。
東京の環七沿道の背脂チャッチャツ系なんですけど、豚の背脂の質とご当地の水の良さが相まって
背脂も小麦粉もあま~い!ベースの醤油ダレがクリアテイストなさっぱり系なので、
背脂が多くてもさっぱり食べられます。しっかし、最後まで冷めないね。
真冬に食べたらもっと美味しいかもしれません。
ここから都内まで磐越道~東北道で帰るのが普通なのですが、
ナビを見ると東北道のあちこちで事故を示す紫色のマーク。
その後ろ側には大渋滞の色が真っ赤っか!
ナビ的には会津若松から鶴ヶ城の脇を通り、118号で会津田島へ、
そこから湯西川温泉を野岩鉄道に沿って走り、宇都宮に抜けるルートを指示します。
ので、そのルートで。
田島まで来た時に『左 宇都宮』と標識にもあったのに、なんとなく『直進 只見』方に進んだのが運の尽き。
しばらく行って戻らなきゃ!と思ってからが不思議なもので、Uターンするスペースもないまま
どんどん進んだら只見に着いちゃいました。笑
只見に着いたら小出60kmの標識。 標識の裏に回ると会津田島55km。
今きた道を引き返しているうちにどうやら小出までいけちゃいそう!
ということで今度は田子倉湖を左下に見ながら一路小出に向かって走ることに。
この時点ですでに7時は過ぎていました。
曇り空ではあっても日の長い時期なので、なんとなくの夕日の残りがまだ明るかったのも間もなく、
10分も走らないうちに道路は真っ暗。当然路面を照らす街灯もなし。
雪深いところだからところどころスノーシェードが設置されているんだけど、
トンネル状の道がシェードの中で急カーブしているから、危うくぶつかりそうになるくらい。
小出60kmと言っても平均時速30kmは出せないような山間部で、関越道のインターにいつ辿り着けるのかも
わからなくなってしまった!しかも今更引き返せないし。笑。
この時の気温、13度。雨が降り始めたら、真夏のメッシュジャケットの下はクールライドな薄手の
シャツ1枚だから、たぶん遭難するな!などと怖い思いをしながら一人寂しく真っ暗な中を走っていました。
でもそこはさすがに国道。時折小出側からやってくるクルマで、少しホッとします。
福島県側から六十里トンネルという長いトンネルを越すと新潟県に入ります。
このトンネルが画期的だったのかよくわからないけど、真っ暗闇の中でもはっきりわかるような、
六十里トンネル開削記念の石碑があったり、地元の方々の悲願だったみたいですね。
それまでも道路の限界を示すスノーポール(路肩に紅白のポールが
雪国に行くとありますよね)の高さが長いなぁ!(たぶん5Mくらい)などと思っていたけど、
新潟県に入って気づくのは、そのポールの長さが巨大である事。
電信柱の長さよりも長く見えるということは、おそらく30Mくらいの長さはあるはず。
天にそびえるほどのスノーポールは初めて見ました。
iphoneで撮影する余裕が心理的にないので、写真はなし(笑)。
えらいとこ来ちゃったなぁと思っているうちにだんだんと都会になり、やっと小出に着いたのは8時40分。
インター手前の7-11でコーヒーとサンドイッチを食べたのが今日の夕食。
ここから順調に関越道で帰宅にはならず、
関越トンネルの中で大事故のため、関越トンネルは通行止めで進入禁止措置。
トンネルの手前で赤信号が灯っていて、周囲に鳴り響くけたたましいサイレン!
高速道路のトンネル通行止めなんて初めて遭遇したけど、まあ凄い音量!
土樽のPAでしばし休憩している間も、PAで通行止め解除待ちの車に伝える
インフォメーションのアナウンスが、これまた大音量。
サイレンとインフォメーションのアナウンスの音が混じり合って、
『大変なことが起きてます!』な感じが凄いですね。
そうこうしているうちに20分もしないうちに通行止めは解除。
赤信号→黄色信号→青信号の順に点灯して、通行止めが解除になるのね!
トンネル向こう側の谷川岳PAでは、ぐしゃぐしゃに変形している車数台が
レッカーに乗せられていて、検分のパトカーもたくさん。
そのあとは順調だったけど、高坂SAまで来たら雨が降ってきてカッパを着て走行。
ラーメン食べに行ったことも忘れちゃうくらいの珍道中になってしまいました。笑。 -
2017年11月10日
3グー!
梅雨はいつ明けるんだろ~ 散歩ツーリング
天気予報に反して朝から良い天気!
でもちょっと家の用事があったので出発は10:00・・・
こうなったら仕方ないんで散歩ツーリング、近場でご飯食べて帰るコースだな!
先週も行ったが八ヶ岳周辺へ、暑いので出来れば涼しいとこを走りたい(笑)
杖突峠-R20-エコーライン-小淵沢-広域農道-28号と一気に走る
11:30頃に28号からちょっと脇に入ったところにある「かふぇ&ごはん空」さんへ
前から気になったいたお店ですが、前回通って場所を把握したので行ってみました。
お店はまだ出来てから二年ほどということで新しいですね
店内は木と白を基調としていて優しい雰囲気、何となく涼し気な感じです
ランチはプレートご飯一種類のみ、オカズが肉系か魚系か選べるスタイル
当然?お肉を選択、今日は富士桜ポークの甘酢煮でした
ご飯はとても美味しいですね、危うく三杯飯にするところでしたよ(笑)
食事の後はビーナスラインへ行くことにする
甲斐大泉から八ヶ岳横断道路へ入り-小淵沢-鉢巻道路-エコーラインと走る
途中で休憩&暑さ対策で14:30頃にジェラート屋のセレノさんへ寄って休憩
こちらで梅と完熟トマトのジェラートを食す、いつ食べても美味しいですね。
ここからエコーライン-ビーナスラインと走って霧の駅へ
流石にそれなりに混んでいますね、特にソフトクリーム屋の前が(笑)
先ほど食べたので今回はパス、本当はかりんソフトが食べたかったな・・・
時間は15:30、このまま帰ることにして40号を下り諏訪へ出る
そこから有賀峠-19号と走って伊那まで行って自宅へ到着
到着時間は16:30頃、全走行距離207.1km
すでに夏本番みたいな暑さですが梅雨はいつ明けるんでしょうか?
またいつかみたいに梅雨明け宣言が出ないままだったりして(笑)
皆さま、暑いので熱中症には気を付けましょうね! -
2017年11月10日
2グー!
7/16-17 内山牧場キャンプ場に行ってきました。
現地集合現地解散のスタイルで内山牧場キャンプ場に行って来ました。
今回は車でした。
車だと、荷物の積み込みが楽ちんです。思いつくものを片っ端から車に放り込みます。
服装も楽です。Tシャツに短パン、サンダルです。
そして、自宅を出て、築地で食材を調達。いつもより遅い9時過ぎの場内市場は、半数以上が店じまい。
その中でも、まだ開店しているところで、以下を仕入れました。
縞海老 400グラム2,000円
蛤 2キロ2,100円
川海老 430円
白魚 480円
ワカサギ 500グラム750円
練馬IC→東松山IC→R254→花園IC→下仁田IC→R254→内山牧場のルートで現地17時前に到着。
標高1220mのキャンプ場は、下界の蒸し暑い空気と全く異なり、濃い霧の中で気温16度くらい。
バイク組は、TAPPYさん、トオルさん、ミラクルズさん、スリッパライダーさん、@ミヤさんです。
車組は、僕のほかに、青ちゃんがビールサーバーを持参してくれました^^/
築地の海鮮をみんなで味わいながら、今回はビヤガーデンスタイル。
夜になって、Taitoさんが車で遊びに来てくれました。
焚火を楽しみ、大いに盛り上がりました。
面倒だったので、せっかく積んだテントは設営せず、車中泊しました。
翌朝に気づいたのですが、寝袋を忘れていたので、テントを設営しなくて正解でした(笑
早朝5時前に目覚めたら、雲海!
陽射しを浴びて、雲がモクモクと湧き上がって、あっという間にまた霧に包まれました。
それでも、内山牧場キャンプ場からの展望を少しの間でも拝めることができたので、ラッキーです。
今度は、しけパンさんがバイクで顔を出しに来てくれました。
現地解散したあと、青ちゃんの先導により、ミラクルズさん、@ミヤさん、僕でパティオに行き、開店と同時に店内乱入!
魔女さんの楽しいトークを味わい、帰宅したのでした。
今回は、キャンプ場からの星空や展望を楽しめなかったので、リベンジ確定の内山牧場キャンプ場です! -
2017年11月10日
1グー!
道後温泉三昧!
午前中は雨でしたが、昼から上がったので道後温泉へ出かけてみました~
本日は温泉三昧です。
先ずは道後温泉本館へ....
ここは人が多いので中での写真はNGです。
表の写真も人がいない時に写すのも一苦労なんですよ。
必ず誰か居ますからね~
次は大和屋本店...
ここは趣があっていいですよ~
能舞台もあります。
露天風呂で軽く1時間といったところでしょうか....
温泉の後はランチです。
ここは日曜日でもランチやってます。
しかもコース料理で、税込みで1100円です。
食材に拘ったお店なんですよ。
旨い~
家に帰ると、またまた荷物が届いていました。
今度は熊本の知人からです。
中味はアイスでした。
風呂上りにピッタリです。
とりあえず帰宅早々1個頂きました。(笑) -
2017年11月10日
0グー!
日本一アートな島.....直島。
岡山県と香川県の間の瀬戸内海に浮かぶ小さな島、「直島」。
島の至るところにアートがあり、島は一日で回れるくらいの大きさです。
高松から船で50分、岡山からなら20分で行ける手軽さも魅力です。
宮之浦港で赤かぼちゃのオブジェを発見!船の中からも見ることが出来ます。【メイン写真】
草間彌生さんの作品巨大オブジェの「赤かぼちゃ」。もうひとつの黄色い「南瓜」と並んで直島のシンボル的な作品です。草間さんの作品は水玉のモチーフが多くいことで有名です。
島全体がとてもアートです。
安藤忠雄の設計による施設(ベネッセハウス・地中美術館)も素晴らしいものです。
1日のんびり作品を鑑賞しながら瀬戸内海の自然と過ごすのもいいものです。
最後はアート銭湯で汗を流すことをお勧めします。
あまりの凄さに汗が出るかも?(笑)
【アクセスデータ】
四国汽船㈱
●旅客運賃:大人520円(往復990円)/自動二輪は別途960円必要です。
●高松 ⇔ 直島(宮浦港)
便 高 松 発 直島(宮浦)発
1 08:12 07:00
2 10:14 09:07
3 12:40 11:30
4 15:40 14:20
5 18:05 17:00 -
2017年11月10日
0グー!
道の駅 清川に行ってみた
いつもの厚木のバイク屋さんで点検をしてもらった後、
時間も余ったのでちょいと足を伸ばして道の駅 清川に行ってみました。
神奈川県内で3箇所しかない道の駅にうちの一つ。
元は農協か何かの直売所だったそう。
月曜日が休館日なのですが、それは1階の直売所のことで、
2階の休憩スペースは365日24時間オープンしていますよ。
道の駅 清川でスタンプを押印した後、宮ヶ瀬湖へ行きました。
ここのところ雨が少ないので、宮ヶ瀬湖もだいぶ水量が減ってきていますね。
宮ヶ瀬湖が見晴らせる駐車場で停めて写真を撮っていたら雷鳴が聞こえる!
スマホの雨雲レーダーで見てみると上野原あたりでレーダーが真っ赤っか!
北に向かって中央道に乗れば絶対に豪雨に捕まると思い、厚木に戻ることに。
あともう少しで厚木というところで、捕まってしまいました。
雷鳴がかなり近いなぁ、おや?ポツポツ降ってきたかな?と思った瞬間くらいに、
ザー!と雷キター!豪雨キター!な状態。
こんな時でも粗大ゴミ袋を持ち歩いていると、とっさにバッグに包んで固定しておけば
中身は全く濡れません。粗大ゴミ袋 恐るべし!
人間の方は慌ててカッパを着たときまでは濡れなかったはずなのに、
ゲリラ豪雨で視界も悪く、道路が大渋滞になったら最期、
1時間に100mmを超える豪雨だと、カッパを着ていてもカッパの下までびっしょりです。
本当は圏央道から東名に入って海老名で雨宿りが理想だったんだけど、
すぐそばのPAに避難するために、圏央道の厚木PAの外回りの方に避難。
この方角だと雨に向かって走るからこっちに行きたくなかったんですけどね。
金田陸橋のそばからだとこちら方面にしか避難路もないということで。
圏央道の厚木から乗って厚木パーキングまで50Km規制なんですけど、
雨で視界が悪いことから本線上を走行している車両は、皆20Kmくらいでしか走れません。
いやぁ、参った。