仁美さんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(仁美+喜多方ラーメンツアー 普通じゃない編 海)
  • 仁美さんが投稿したツーリング情報

    喜多方ラーメンツアー 普通じゃない編
    海の日に日帰りで喜多方ラーメン食べてきた!

    夜通し高速を走るのもなんだかぁなので、普通に午前中遅くに出発。
    五色沼側の西吾妻スカイバレーで頂上まで上がることに。

    この日はとても暑い日で、日差しも強く、山の上でも涼しい感じはしませんでした。
    埼玉方面ナンバーのバイク集団さんは、ここで折り返して元来た道を戻って行ったので、
    ラーメンでも食べに行ったのかな?この時点で午後2時近く。

    山頂を少し下った先が福島県と山形県の県境。
    ようこそ山形県!の看板を見て、そのまま引き返すのもなんなので、笑、
    山形県側のスカイバレーで山下り。
    途中、『最上川源流』の石碑があって、眼下に2つの滝があるような看板もあったのですが
    笹が生い茂っていて景色がまったく見えず。くまさんと鉢合わせになるのも嫌なので
    源流の写真撮影は諦めて、さらに下ることに。

    どんどん下っていくと米沢の近くまで来たので、ショートカットして121号線で喜多方へ。
    喜多方の道の駅でラーメンマップをもらい、行ってきました一平さん。
    食べログでは『ジトジトラーメン』が店主イチオシみたいなので、それを注文。
    東京の環七沿道の背脂チャッチャツ系なんですけど、豚の背脂の質とご当地の水の良さが相まって
    背脂も小麦粉もあま~い!ベースの醤油ダレがクリアテイストなさっぱり系なので、
    背脂が多くてもさっぱり食べられます。しっかし、最後まで冷めないね。
    真冬に食べたらもっと美味しいかもしれません。

    ここから都内まで磐越道~東北道で帰るのが普通なのですが、
    ナビを見ると東北道のあちこちで事故を示す紫色のマーク。
    その後ろ側には大渋滞の色が真っ赤っか!
    ナビ的には会津若松から鶴ヶ城の脇を通り、118号で会津田島へ、
    そこから湯西川温泉を野岩鉄道に沿って走り、宇都宮に抜けるルートを指示します。

    ので、そのルートで。
    田島まで来た時に『左 宇都宮』と標識にもあったのに、なんとなく『直進 只見』方に進んだのが運の尽き。
    しばらく行って戻らなきゃ!と思ってからが不思議なもので、Uターンするスペースもないまま
    どんどん進んだら只見に着いちゃいました。笑
    只見に着いたら小出60kmの標識。 標識の裏に回ると会津田島55km。
    今きた道を引き返しているうちにどうやら小出までいけちゃいそう!
    ということで今度は田子倉湖を左下に見ながら一路小出に向かって走ることに。
    この時点ですでに7時は過ぎていました。

    曇り空ではあっても日の長い時期なので、なんとなくの夕日の残りがまだ明るかったのも間もなく、
    10分も走らないうちに道路は真っ暗。当然路面を照らす街灯もなし。
    雪深いところだからところどころスノーシェードが設置されているんだけど、
    トンネル状の道がシェードの中で急カーブしているから、危うくぶつかりそうになるくらい。
    小出60kmと言っても平均時速30kmは出せないような山間部で、関越道のインターにいつ辿り着けるのかも
    わからなくなってしまった!しかも今更引き返せないし。笑。
    この時の気温、13度。雨が降り始めたら、真夏のメッシュジャケットの下はクールライドな薄手の
    シャツ1枚だから、たぶん遭難するな!などと怖い思いをしながら一人寂しく真っ暗な中を走っていました。

    でもそこはさすがに国道。時折小出側からやってくるクルマで、少しホッとします。

    福島県側から六十里トンネルという長いトンネルを越すと新潟県に入ります。
    このトンネルが画期的だったのかよくわからないけど、真っ暗闇の中でもはっきりわかるような、
    六十里トンネル開削記念の石碑があったり、地元の方々の悲願だったみたいですね。

    それまでも道路の限界を示すスノーポール(路肩に紅白のポールが
    雪国に行くとありますよね)の高さが長いなぁ!(たぶん5Mくらい)などと思っていたけど、
    新潟県に入って気づくのは、そのポールの長さが巨大である事。
    電信柱の長さよりも長く見えるということは、おそらく30Mくらいの長さはあるはず。
    天にそびえるほどのスノーポールは初めて見ました。
    iphoneで撮影する余裕が心理的にないので、写真はなし(笑)。

    えらいとこ来ちゃったなぁと思っているうちにだんだんと都会になり、やっと小出に着いたのは8時40分。
    インター手前の7-11でコーヒーとサンドイッチを食べたのが今日の夕食。

    ここから順調に関越道で帰宅にはならず、
    関越トンネルの中で大事故のため、関越トンネルは通行止めで進入禁止措置。
    トンネルの手前で赤信号が灯っていて、周囲に鳴り響くけたたましいサイレン!
    高速道路のトンネル通行止めなんて初めて遭遇したけど、まあ凄い音量!

    土樽のPAでしばし休憩している間も、PAで通行止め解除待ちの車に伝える
    インフォメーションのアナウンスが、これまた大音量。
    サイレンとインフォメーションのアナウンスの音が混じり合って、
    『大変なことが起きてます!』な感じが凄いですね。

    そうこうしているうちに20分もしないうちに通行止めは解除。
    赤信号→黄色信号→青信号の順に点灯して、通行止めが解除になるのね!
    トンネル向こう側の谷川岳PAでは、ぐしゃぐしゃに変形している車数台が
    レッカーに乗せられていて、検分のパトカーもたくさん。

    そのあとは順調だったけど、高坂SAまで来たら雨が降ってきてカッパを着て走行。

    ラーメン食べに行ったことも忘れちゃうくらいの珍道中になってしまいました。笑。

    バイク買取相場