
鷲之助
二輪歴ようやく5年目?の遅咲きニワカライダー。
モトジムカーナに興味津々ですが、まだまだヘッポコで舞台に立てません_(:3」∠)_
主出現地域:愛知県西尾張地区、岐阜県西濃地区、三重県東部
モトクルさま向け>
無言フォロー、フォロバ全然OKで、ゆる~くお願いしますヾ( ゜д゜)ノ゛
2014/9 :HONDA today※2015/3手放し
2015/2末 :普通自動二輪免許取得
2015/3上 :SUZUKI SkyWave 250s(2004)※2015/6手放し
2015/6末 :KTM 200Duke(2014 MY) ※2019/9エンジン故障により手放し
※2015/6/29:Bros.スタート
2018/5中 :大型自動二輪免許取得
2019/9下 :KTM 390Duke(2019)
2020/1中 :ヤマハ Vino(2005)

ちょっとフェリーに乗って伊勢湾周辺を囲ってくるツー【タンデム】
「フェリーに乗ってみたい」
そんな息子ちゃんの希望を叶えるべく、鳥羽~渥美半島と、伊勢湾をぐるっと囲む感じで1周してきました。
名古屋から鳥羽又は、渥美半島へは、位置的に中間点な関係で陸路の方が早くて安いのでフェリーに乗るメリットはないのですが、ご希望有るので仕方ありません(´ω`)
また、今回のツーリングは単に「行って遊んでくる」だけではなく、色々と課題、確認事項を踏まえてのものになっています。
1.息子ちゃんにツーリングで寄りたいところ、主要ルートと時間、費用等のツーリングプランのベースを立ててもらう
2.夏休みお泊りツーの荷量でうろうろして、行動可能範囲を見定める(づけちゃんは200cc未満なので勾配が急なお山は厳しいのです)
3.真夏のタンデムツーにおける休憩タイミングを確認する
4.見せてもらおう、新戦力の「Yaho○カーナビ」の性能とやらを
5.その他課題があれば対応を考える
・・・列挙すると真面目過ぎて楽しくなさそうですねw
当日、朝4時に起きたものの、ゆっくり準備したせいで予定より30分遅れの5時半に鳥羽に向けて出発。
ゆっくりめの休憩を2度挟んで、9時に伊勢湾フェリー鳥羽乗船場に到着。
出発遅れは有りましたが、少し余裕を持たせたプラン作りのお陰と、伊勢志摩スカイラインを諦めて到着優先にした為、予定の9時半頃発の伊良湖行にぎりぎり間に合いました。
フェリーではウキウキで落ち着かず、カメラを持ってあっち行ったりこっち行ったりしている息子ちゃんをしり目に、ワタクシは一休みです_(|3」∠)_
気付いたら息子ちゃんも一休みしていました_(|3」∠)__(|3」∠)_
1時間の短い乗船後、渥美半島南端、伊良子岬に到着です。
下船して早速、熱風のお出迎え。
「なーに、走っていればどうということはないさ♪」とこれからの走りに期待に胸膨らませつつ、同、道の駅「伊良湖クリスタルポルト」に退避です(((((( つ・ω・)つ
あ、暑いから逃げたんじゃないんだからね!
「伊良湖クリスタルポルト」内にある「やしの実博物館」を見学する予定で立ち寄っただけなんだからね!
等と頭のネジが1本緩むような暑さでした(´ω`)
冷房を満喫しつつもお昼が近付いてきたので、”仕方なく”道の駅を後にし、天丼で著名な「大松屋食堂」さんへ向かいました(((((( つ・ω・)つ
っが、11時ちょっと過ぎにもかかわらず満車。
それどころか道にはみ出て渋滞中 orz
この暑い中、路上で待つのは命取りなのでさっさと諦めて、近くの道の駅「あかばねロコステーション」まで戻って昼食を取りました。
プランは概ね消化し、時間は前倒し気味。
いいぞぉ、フランツゥ(。-`ω-)
が、天丼がどうしても頭の中を滑っていきます・・・後日、別途天丼を所望したいところです。
お昼を食べた後は「蔵王山」へ向かいました。
渥美半島自体、風力発電が多く設置されるような風の通る場所ではありますが、蔵王山展望台はそれに加えて涼しく、眺めも良い為、ちょっと長居をして火照った体をクールダウンです。
汗でぬれたインナーキャップやグローブ、ジャケット、ヘルメット内装も天日干しして風に当て、カラッと乾くのを待ってから、次なる目的地、蔵王山の麓にある「良胡貝塚」を見学です。
息子ちゃん希望の行先ではありましたが、”貝塚”と聞いて正直「自治体の箱物で古臭いカビた様な展示だけだろうし、資料館の冷房効いた中で休めればいいや。」と仕方なしに行ったものの、意外や意外、結構楽しめた場所でした(*・▽・)
縄文文化の生活、風習を丁寧に分り易く展示しており、体験コーナーで黒曜石の切れ味を体験したり、石斧のレプリカに触れてみたり、勾玉作りも挑戦出来たりと充実していました。
また、野外展示では貝塚発掘時の状態がそのまま保存されていたりと、当時の状態や、発掘時の様子が伺い知れ、なかなかに興味深いモノでした。
お勧めか?断然お勧めですヨ!`・ω・)b
そんなこんなでチェックポイントは残すところ帰路の道の駅のみとなったので、少し早くは有りましたが帰宅の途に就きました。
帰宅はK2を通ってR23バイパスまででて、そこからはひたすらR23で名古屋まで・・・っというわけにはいきません。
「Yaho○カーナビ」を見ると、アクアテーマパークの要所である蒲郡が案の定渋滞していたので、迂回して三河湾スカイラインを抜ける事にしました。
が、ここでトラブル。
R23バイパスに乗った直後で混雑発生です_(:3」∠)_
非常にゆったりですが進むには進む、が、すぐ止まるという牛歩なのでジリジリと暑さが堪えます。
避難所も迂回路も無い、片側1車線の狭い高架のバイパスで、決して止まっているという事でもない・・・っとにっちもさっちもいかず、息子ちゃんの余裕も徐々になくなってきました(-_-)
早いところ水分取らせないと危ないな、ということで、何とかバイパスが切れるところで止まって持っている飲み物を・・・っが、空っぽ!?
コンビニか自販機ー!と急いで日陰と自販機を見つけ、スポーツドリンクに持っていたストローを突っ込んで、ヘルメット付けたまま飲ませて人心地( ´ω`)-3
危ない危ない。
日陰で一休みして元気になったところで、K373からはいり、を経由して人っ子一人いない、自然のトンネルを行く爽快なK525「三河湾スカイライン」を走って、少し重い気持ちも回復です(=´∀`)人(´∀`=)
三河湾スカイライン後は再度R23バイパスに戻って、道の駅「筆柿の里幸田」で軽く食べて、予定より少し早く日が落ちる前に帰宅できました。
茹だる様な暑さではありましたが、各箇所楽しめまた、各課題もクリア出来たり満足のいく結果を得れたので非常に充実したツーになりました♪
惜しむらくは「大松屋食堂」さんの未食でしょうか(/_;)・・・もう少し涼しくなったらリベンジしたいところです。
===== 各課題、確認事項の結果 =====
1.息子ちゃんにツーリングで寄りたいところ、主要ルートと時間、費用等のツーリングプランのベースを立ててもらう
→
概ね良好。
合格印あげちゃいます(∩´∀`)∩
2.夏休みお泊りツーの荷量でうろうろして、行動可能範囲を見定める(づけちゃんは200cc未満なので勾配が急なお山は厳しいのです)
→
厳しいところもありましたが、これまでのツーの荷量とさほど変わらない感じでした。
づけちゃんは頑張る子。
二重丸あげましょう◎
3.真夏のタンデムツーにおける休憩タイミングを確認する
→
頻繁に休憩をとる様、1時間に1分程度を0~1回と考えていましたが、回数よりも休憩時間を長めに取ってあげる方が良さげでした。
乗り降りの度にヘルメットの着脱や準備が必要ですし、その間バタバタして暑くて体力減らしますので、子供の負担を減らしつつ体力回復量を増やしてあげるのが吉ですね。
勿論、その時の気温や子供の状態に応じて対応を変えてあげるのは大前提です `・ω・)b
4.見せてもらおう、新戦力の「Yaho○カーナビ」の性能とやらを
→
Yaho○ ID持っていればこれほど心強いものはないですね♪
経路保存こそないものの、経由地設定や、交通情報、スポットの詳細情報が載っているばかりか、さらに細かく見たい場合はWebを開いてくれて確認できます。
が、電池やパケの消費量が多い気がしますので、長いツーでは注意が必要かもしれません。
今後はモバイルwifi使用するようにして電池の消費とパケ量を分断しておくとしましょう。
※経路保存ありますね_(:3」∠)_ ご指摘ありがとうございました!
5.その他課題があれば対応を考える
高速以外ではなかなかないシーンかと思いますが、「避難できる場所が限られている高架上での長い渋滞」については、水分補給や冷却方法の検討が必要ですね(´ω`)
そして、天丼・・・あぁ天丼_(:3」∠)_