すべての投稿検索結果合計:1617051枚
すべての投稿は1617051枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
春の吉備路をゆく
初レポートです。
現在のバイク(スズキGSR250F)を購入後、祖父母の墓参を兼ね、かねてから企てていた山陽、瀬戸内方面に走行してきました。
3月くらいから、晴れの予報が続くタイミングをずっと計っていたのですが、この時期1週間連続して晴れる日はなかなか無く、せめて東名走行中の雨は回避したいということで4/11(土)の午後に川崎出発を決行。
500km以上を1日で走りきる体力はすでに無いので、浜松(1泊)、大阪(2泊)を経由して4/15~16にかけて岡山~香川を走行、
という計画だったのですが・・・
「寒冷渦」の通過とモロにかち合ってしまい、雷雨、強風、低温と半分以上をカッパ装着というはめに。
帰りは走る体力が尽きて、徳島からフェリーで帰京。
天気には恵まれませんでしたが、総行程約1000km(フェリーでの移動を除く)を1週間かけてのんびりと緩めの道楽ツーリングは大満足でした。・・・家族をほったらかして(^^; 。 -
2017年11月10日
1グー!
2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦 の結果
茂原サーキット 2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦へ出場しました。
以下Team5+1Racing yama6監督のレースリポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
team5+1Racing耐久レース第2戦目でつ!
いつものように前泊の前夜祭!新メンバーのgypsyさんが加入して3時過ぎまでワイワイ(^ω^)次の日のことなんて御構い無しのメンバー達!
しかも、じゅんすけさんが昼間に指を怪我してしまったらしく、人差し指をバッサリΣ(゜д゜lll)
なのに「体内からの消毒だ!」などとほざいてビールをガブガブヽ(´o`;オイオイ
やっぱりバイク乗りはアホばかっかりだ!( ̄▽ ̄)
今回は早めのゲートオープンで5時に叩き起こされまして…場内に移動、再度仮眠。
しかし、完全に寝不足でつ( ̄▽ ̄)真似してはイケマセンよ!
2号機のタイヤをセコセコと交換して受付なのだ!抽選グリッドは17番!
我がチームとしてはまずまずの好位置からのスタートなのでつ(いつもは最後尾付近)
スタートはやどらんさん、d( ̄  ̄)good job!
最高の出遅れスタートなのでつ!その後快走を魅せてリカバリー…しかし、持病の首痛が…20分消化でピットイン。
たかさんに交代。
これがまた、神が降臨したらしく好タイムを刻んでいきます!表彰台の期待が膨らみます(^ ^)
その時転倒したライダーがコース内から出られなくなり赤旗で一時中断。
再スタート後の3周目!神が再臨∑(゜Д゜)
最終コーナーで何時ぞやのじゅんすけさんバリのナイススライド!Σ(゜д゜lll)
スポンジバリアにズドーン!!
マシーンをバリアから引きずり出して、押して戻ってきます。怪我は無さそうですε-(´∀`; )
1号機にポンダーを移しておいらの出番なのでつ!
そこに伏兵登場なのです∑(゜Д゜)
関東ロードではお馴染みの「team班長s」コイツとのバトル開始なのでつ!
しかも交代までず~っとバトル…つ、疲れる(-_-;)
じゅんすけさんに交代
しかし、バッサリ傷の痛みがひどくブレーキが強く握れない様子!
がんばって走るも限界に到達、やどらんさんにバトンタッチ!
なんとか完走です~o(^▽^)o
結果はクラス5位でした~!またしても表彰台を逃す…(ノ_<)
そして、いつも通りジャンケン大会も惨敗( ̄▽ ̄)清々しい…
次は6月下旬桶川です!
新メンバーgypsyさんデビューの予定!(≧∇≦)
ガンバルぞー!ジャンケン大会~( ̄Д ̄)ノオーッ!
本日応援で来て下さいましためぐあやママさん、めぐちゃマンさん、ありがとうございました~(^-^)/
また、ご都合が合いましたら遊びにきてくださいね~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤旗中断後の動画(最初の3分は飛ばして見てくださいね)
https://youtu.be/Mxdo315zpBg
たか走行動画 gypsyさん撮影
https://youtu.be/rhpWCuC3aX4 -
2017年11月10日
0グー!
練馬ツー往路!150429
PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
________________________________________________________
過去2回、以下のルートで愛知県地元⇔東京のカブツーを決行しています。
1回目往路:借上げ社宅⇒国R16⇒国R129⇒国R246⇒国R1⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R42⇒県R173⇒国R1⇒一般道⇒自宅
復路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R1:箱根越え⇒国R129⇒国R16⇒借上げ社宅
2回目往路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R247⇒環八通り⇒青梅街道⇒一般道⇒別宅
復路:練馬別宅⇒一般道⇒環八通り⇒国R247⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R23バイパス⇒県R31⇒一般道⇒自宅
このGWは3度目の青カブ練馬つーですが、バイパス走りは青カブがシンドそうなので、今度はバイパスは由比バイパス、沼津バイパスだけにして往復とも基本、下道を走ることにしました。 取り敢えず、往路は先日確認したルートと併せた以下の如く!
自宅⇒一般道⇒国R1⇒(静岡)県R173⇒国R42⇒国R1⇒国R150⇒県R31⇒県R355⇒県R31⇒県R416⇒国R150⇒国R149⇒県R54⇒国R1⇒国R1:静清バイパス⇒富士由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R246⇒(神奈川県)国R129⇒国R16⇒(東京都)都R20⇒ 都R41⇒都R18⇒都R17⇒都R14東八道路
が、しかし、沼津バイパス⇒国R246⇒国R138⇒国R413:道志みちのルートも道が混んでなさそうで気になるところ、、、。 国R246に乗ってから考えます。w
ところで、今回の練馬ツー往路のイベントは次の二つ!
1.県R357での御前崎周り!
2.焼津港の先で乗る県R416、用宗海道の虚空蔵山辺りから5㎞程の海端道!
でしたが、この日の浜松は朝から多くの市民ボランティアが中田島砂丘の大掃除に繰り出しており、遠州灘海浜公園の手前から大渋滞! おかげで1時間ほどの遅れが見えだしたため、楽しみにしていた県R357での御前崎周りは泣く泣く中止、2.も、ワクテカで県R416を焼津グランドホテル方面に登ると、、、“崩落事故処理中につき通行止め!”の道路封鎖!!!
イベントが2つ潰されたので、どうしようかと走りながらも悩んでいた道志みちは決行することにしました。
道志みちを目指すべく、国R246から国R138に乗り換え、須走を過ぎてからの道路脇の電光掲示板に“13℃”と出ていた時は、万が一を考えてメッシュジャケットに防水インナーを付けてきたので寒さは感じませんでしたが高度は感じました。そして、山中湖北東岸から道志みちに入って暫く登ると日が差してきてたので、高度は上がったハズですが、気温は15℃に上がってきました。下界よりも気温が低いせいか、国R138に入ってから八重桜が綺麗です。
狙った通り、ルート的に道はすいていましたが、それでも車数台に挟まれた状態で道志みちを登っていきます。が、所詮は八馬力の青カブ、登りでは軽自動車にも勝てませんので素直に路肩によけて道を譲り、車集団のドンケツに移動、無理をしないペースで進みます。
しかし、それも道が下りになると状況は一変! 登りでは付いていくだけで精一杯だったカブも下りでは前の車の後尾にぴったり張り付いて離れません。さすがは郵政ご用達仕様車、取回しの良さは舌を巻くばかりです。w
今度は車のほうが道を譲ってくれ、いつしかカブは先頭に!www 急ぐ旅ではなかったので車の後でも構わなかったのですが、車のほうもカブにぴったり張り付かれているのが嫌なんだろうなと勝手に一人合点し、遠慮なく先に行かしてもらいます。
前を走る車が無くなった後の下り道を順調に滑走(以前、危険!と指摘されたのですが、ヤメラレマセン。病気です。orz)、コーナーを曲がる度に車集団との距離が開いていき、数コーナー後には車集団はバックミラーの視界から完全に消え去りました。
また、道の駅・道志を過ぎて少し行った辺りでバイク10台前後のグループとすれ違いましたが、この時、中の数人から“ヤエィィィィィ!!!”をされました。
勿論、即座に反しましたが、“ヤエィ!”をされたのは生まれて初めてでしたので、結構恥ずかしかったです。周りに車がいなくって良かった~。www
総走行距離:339.4km
総所要時間:9時10分
写真は道の駅・道志みちの八重桜。
往路は忘備録代わりのメーターフォトしか撮らなかった為、この写真は復路のものです。 -
2017年11月10日
0グー!
カップラーメンツー in 奈良井ダム
最近、毎日天気が良いですね♪
で、カップラーメンツーに行ってきました。
と言っても、実家の近所の奈良井ダム下です(^^♪
近所のコンビニでカップ麺と水を買っていざ出発。
最近はカブ君で出かけることが多いです。
と言うか、ソロの時は殆どカブ君です(^^♪
R19は車の流れが速いんでついつい回し気味になってしまって、平均燃費は50km/Lくらいです(^_^;)
カップ麺を食べる場所は私の秘密のお気に入りの場所です♪
と言っても、奈良井ダムのすぐ下の公園?(誰も来ない)です。
さてと、お湯でも沸かすかってアルコールストーブの中を見たら殆どアルコールが無い!!!
大丈夫かな~。
多分大丈夫!
お湯を沸かします。
燃料ギリギリでお湯が沸騰しました(^^♪
お湯を入れて待つこと3分。
カレーラーメンの出来上がり~~~♪
周りを見回してみると、枯葉や枯れ枝が沢山ありました。
ケリーケトルの方が良かったかな~。
なんて考えながら、出来上がったカップ麺をいただきました。
自然の中で、誰もいない所で食べるラーメンは美味しいですね♪ -
2017年11月10日
1グー!
Swap Meet in Springfield (ほとんどハーレーの中古部品展示会(^^;))
今日は朝からお隣の市のSpringfieldで定期的に開催されているというバイクのSwap Meet(日本でいう部品交換会)に行ってきました。
朝8時からスタートと言うので8時ちょっと前に出発、30分ほどで会場に到着です。
今日は天気も良く、結構人が来ていました。
ちなみに$7の入場料を取られます。
色々とみてみますと、ほとんどハーレー関係の部品と言ったところでしょうか。
(そりゃあそうだ、アメリカだもんな・・・・・)
はっきり言ってみてもわからない部品だらけで、新旧何でもありと言ったところです。
バイクの車体も割かし多く出ていて、特に60年代のハーレーなんかはお値段的には安いのではないかな?といったところ。
ただ中には程度の良い英国車、トライアンフやBSAなども有ってこの辺りはどれもお値段が表示されていない。
(多分かなり高いのだと思う・・・・・)
あと日本車もちょくちょく程度見かけました。
それと、適度に古いハーレーが割と置いてあって「お金持っていたら買ってしまうよな・・・・・。そんでもってこっちに置いておいて・・・・」なんて不届きな考えを起こしそうな値段で売っておりました。
次に長期出張が有る可能性が有ったら、多分今度は現金を持ってきます・・・・・・、半分以上の確率で。(^^;) -
2017年11月10日
0グー!
20150531伊豆 金目ツー
セーフティーライダーコンテストでチームを組んでいる3名でツーリングに行ってきました。
ソロツーでないのは久しぶりです。
一人が金目を食べたいというのと、今回はまったりと走りたいということで行先は伊豆に決定。
私ともう一人はうちの近くでAM5:30に待ち合わせ、もう一人は中井PAにAM7:00にということでしたが、偶然東名の路上で合流してしまいました。こういうこともあるんですね。
ルートは、出発~東名川崎~中井PAで待ち合わせ~御殿場IC~芦ノ湖スカイライン~伊豆スカイラインで冷川~天城峠経由で河津~伊豆稲取~真鶴道路~西湘バイパス~圏央道~中央道~帰宅という320kmくらい。
(今回は自分では写真をあまりとらなかったので同行した1人の写真を借りてのアップしています。)
金目鯛の煮付、刺身、焼魚と堪能してきました。
帰り道は圏央道・新湘南バイパスが茅ヶ崎まで延びてつながっているというのでそこを通ってみようと西湘バイパスの終点まで行き、そこから国道1号線を少し走り圏央道に。圏央道はずっと空いていました。今までは小田原厚木道路を使うことがほとんどでしたが、厚木での合流を考えると圏央道の方が楽かなと思いました。道は単調ですが、移動には良いですね。 -
2017年11月10日
0グー!
飛ぶんです・・・・・・
相変わらずバイクネタが少なくて申し訳ありません。m(__)m
週末は毎度おなじみのドラッグレース場に行ってきました。
でも今回はドラッグレースではなく「モンスタートラックショー」でした。
いつものレースとは開催時間が全然違って19時スタート21時終了となるのですが、こちらは21時でもまだ明るいのです。
会場に17時と早目に到着、でも観客はもう結構来ていて間近に見られるモンスタートラックの見物をしています。
実際近づいてみると大きさが際立ち、よくもまあこんなの作ったもんだと感心させられます。
知らなかったのが「エンジンが運転席の後ろに有る」というところで、トラックの外装はモナカの皮といったところでしょうか。(^^;)
でも早く来すぎたせいか時間が余ります・・・・。
ショーが始まるまで時間が有りすぎでした。
観客席で待つだけです。
ショーのアナウンサーがしきりにいろいろと話をしているんでしょうが、残念ながら私の英語力では何を言っているのだかさっぱり解りません・・・・・。(T_T)
我慢して待つこと暫し、19時になりショーは開幕です。
トラックの爆音が響き渡り会場を走り始めます。
驚きはやはり「このサイズの物が宙を飛ぶんだ・・・・・・」
このサイズのトラックが、それも大した助走の距離もなく、飛びます!飛びます!
トラックだけでなく途中に何やらスマートがやってきたかと思ったらジェットエンジンを搭載しています。
轟音と熱風とともに走り回り始めて、大盛り上がりです。
途中トラック以外のアトラクションも有って、色々楽しめました。
会場はずっと盛り上がりっぱなしでした。
また開催されるといいのにな〜、値段も$15ととてもお得だし。!(^^)! -
2017年11月10日
3グー!
おくたまツーリング
ばくおん×おくたま の交通安全イベントに参加してきました。
天気が心配されたけど、朝五時起床した時は曇り。
6時に松戸を出発し、7時三芳SAにてツー仲間と合流。
天気もなんとかなりそうかな?ということで、青梅を抜けて奥多摩へGO
バイクは、朝から乗るために前日からレンタルした
CBR250R。前傾姿勢がオジさんにはキツイです^_^;
仲間のバイクは、CB1100、姿勢が楽そうでうらやましい。
高速を青梅で降りると、意外と早く着いちゃいました。
途中、コンビニ最終店などで休憩し、会場へむかうと、ものすごい数のバイクが!
大麦代と言う駐車場が会場でした。
何かの列があり、とりあえず並ぶと、アンケートに記入して
ばくおんのマグネットと、ステッカーなどをゲット!
イベントの交通安全白バイの演技を見た後、奥多摩周遊の旅へ。
天気が良くなり風が爽やかで気持ちいいよー
山道のコーナーが、慣れないバイクでたまにあせりながらも、
CB1100にがんばってついていく感じでした。
風が気持ちよくて新緑が綺麗で最高のツーリングでした。
帰りは、イベントに来ていた来夢先輩に抜かされながら
上野原へでて、高速に乗り帰ってきました。
バックミラーに映る来夢先輩が、ドキドキもので楽しかったです(≧∇≦)
やはり前傾姿勢で、首が辛かったけど途中のSAで、寝転がって
青空を眺めながら休憩して
時間前にレンタルバイクを返して本日の旅は終了。
たまにはいいですねー、風を感じて走るのも。
今度は、大きいバイクを借りて何処かいきたいですね。
早目に予約しないといけないことに気づきましたよ -
2017年11月10日
3グー!
平日ショートツーリング
平日ツーリングを久しぶりに楽しんできました。
ただ、天気が下り坂だったので、午前中のみのショートツーリングとなりましたが、
峠とダムを回る、走り応えのあるコースでした。
曇り空で気温も低め、渋滞にもかからず全行程が快適でした。
走行コースは、自宅~宮ケ瀬~ヤビツ峠~R246~三保ダム(丹沢湖)~R246~三国峠~山中湖~R413(道坂トンネルまで往復の寄り道)~宮ケ瀬~自宅の190km、5時間の行程となりました。
余談ですが・・・
ちょっと前にバイク屋さんでCBのステムベアリングをオーバーホール(交換)してもらいました。
納車後の押し歩きでハンドルがすごく軽くなった感じがして、走りにどんな違いがでるのか楽しみでしたが
切り替えしや倒しこみでバイクの重量が軽くなったような感じで、操作が楽になり峠道を満喫することができました。
CBR250RからCB400SBに乗り換えた際、車重が50kgほど増えたので、ハンドルが重くなっても当然だと思っていたのですが
ステムベアリングをオーバーホールしたCB400SBはCBR250Rと同じくらい軽いハンドリングのマシンになりました。 -
2017年11月10日
2グー!
第3回CBオーナーズミーテイングへ.............遠かった
第3回CBオーナーズミーテイングへ参加して来ました。
予てから参加したかったイベントです。
GoogleMapで下調べ272キロ
時間予想は4時間14分.渋滞なしで3時間17分だそうです。
未体験ゾーンで今まで最高渡航距離が250キロの僕が、本当に行けるのだろうか?
山梨から遠かった.....ものすごく.....疲れました
起床5時
出発6時12分
東京に入り石川SAへ7時15分....小休止
新宿のジャンクションでC2方面.......
埼玉入り.......栃木入り
会場に10時30分会場に間に合いました。
実走距離280キロ、自走時間は約4時間
多くのCBオーナーが集まってます。
MCの女性が飛び切り綺麗です
モリワキコーナーのCB1100カフェレーサー仕様でカッコイイ!
アクティブコーナーのラジアルマスターにとても興味が惹かれます!
帰路の事を考えて12時30分に会場を出ます。
宇都宮市内へ向かいます.........
宇都宮駅前に到着.......
お土産を......やはり餃子になりますか!
お土産を「餃子の宇都宮みんみん」宅配依頼して、
別の食堂で餃子セットを食す!
14時30分山梨へ向かいます。
真岡ICで乗車
埼玉経由-東京-調布IC下車
ここまでで16時30分
第二目的の調布ICからすぐにオープンした[Motormode LUCE」へ到着
店の雰囲気が最高.....表からはガレージ...店内空間がカッコイイ
目当てのヘルメットを試着する.....欲しいけどサイズが小さい....
帰って検討する事にします。
店を17時30分出発....調布IC乗車
山梨に入り勝沼IC....
無事帰還....18時30分
実走距離は往復で600キロ弱
長旅でした.......
相棒のCBにガソリンを満タンに
一日ご苦労様でした...なんて気持ちを込めて...CBに付いた虫を綺麗に取って...
ガレージへ入庫
やれば出来るじゃないか....俺.....
ですが600キロは止めときます...次回からは宿泊を考えて参加しようと思ます。 -
2017年11月10日
0グー!
北海道 883で883を行くツーリング
土曜日に一番下の娘の運動会があって、その振り替えで6月1日は学校がお休みのため、動物園でも行こうかと思って、先日の休日出勤の振り替えを取ることにしたものの、以前から、どうしても行きたいと思っていた場所があり、日曜の午後からオホーツク方面にツーリングに行くことにしました。
家族の白い目をよそに、宿に予約を入れ、土曜の夜からガレージの883に荷物をセットし、ツーリングの準備が完了。
しかし、翌朝目が覚めると、外は雨… 頭に「中止」の文字が浮かぶ中、すぐに天気予報を見ると、北海道は全道的に午前中は雨で、午後から晴れるとの予報、お昼過ぎまでは家の用事があるので、天気の回復を見てから判断することにしました。
正午頃から、天気予報のとおり、晴れ間が見え始め、気温も上昇してきたので、早々と用事を済ませ自宅に戻り14時30分に883をガレージから出して、道央自動車道を最北端の士別剣淵に向かって走らせました。
16時20分に、NEXCO東日本 日本最北端の料金所「士別剣淵」に到着、ここから一般国道40号線に入り、士別市にあるホクレンのガソリンスタンドにて給油しました、残念ながら、まだ、フラッグの販売はしていないようです。
士別から更に北上し、名寄市に入り、ここから東に向かう国道239号線、通称下川国道をオホーツク方面に向かって走り、下川町に入ると「万里の長城」の看板を発見、立ち寄ってみると、キャンプも出来そうな広い公園の外周に、高さ約2mほどの万里の長城を模した壁が回されていて、時間があればゆっくり見たいと思うくらい、立派な公園でしたが、日も沈みかけてきたので、先を急ぐことにしました。
日はどんどん傾き、燃料も心配になってきたので、下川町で給油しようとしましたが、スタンドは休み…西興部まではスタンドがなさそうので、急ぎ西興部に向かったものの、ここでもスタンドは休み… ちょっと不安を感じながらも、日没間近の17時45分、何とか本日の目的地「道々883号線 通称 宇津沢木線」の入り口に到着しました。
国道の番号は最大が507号線、県道だと山梨県の県道813号線が最大のようで、北海道は面積が広いせいか1177号線まであり、どうやら全国でも883に乗って道々883号線を走ることができる唯一の場所を、一度は走ってみたいと思っていたので、その標識の前に来たときは「ようやっと来た~!」という感じでした。
夕映えの道々883を走ることができるるのは、1泊ツーリングならではで、オホーツク沿岸の緩やかな丘陵地帯を縫うように走り、小高い丘を駆け上ると、そこにはオホーツク海が姿を現し、とても感動しました。
道々883号線は、全長が15kmほどで、それほど長くは無く、程なくして夕暮れの国道238号線に出て、今夜の宿泊先のある紋別市に入りましたが、ここは大きな港を抱えているだけあり、大型のショッピングセンターなどが立ち並んでおり、24時間営業のガソリンスタンドもあって、何とか給油ランプが点く前に883に給油が出来て、ホッとしました。
翌朝、窓のカーテンをせずに眠ったおかげで、4時30分にセットした目覚ましよりも早く、3時45分ころに朝日の差込で目が覚めましたが、ホテルの窓は東に向いていて、初めてオホーツク海の日の出を見ることが出来て感激しました。
4時30分にホテルを出発し、滝ノ上町にある芝桜公園には5時50分ころに到着したが、通常はバイクでも駐車料金が掛かるところですが、まだ、職員が出勤していない時間帯だったので、思う存分、無料で芝桜を堪能することが出来ました。
札幌では、一番下の娘が家内と二人で動物園に行くので、今日は最低でも午前中に帰らなければならなかったので、急いで浮島峠に向かったのですが、途中でアクシデントが発生!
残雪の山をバックに写真を撮り終え、883を発進させた直後、なんとリアブレーキとフットペグが外れてしまったではありませんか… すぐに停車して、出発点に戻ると道路の真ん中に途中で断裂している状態のボルトを2本発見しましたが、フレーム側にも断裂したボルトが残存していて、ボルトを差し込むことが出来ない状態でした。
家内に遅れるとの連絡をしようと、ケータイを取り出したところ「圏外」の表示… ここは遠くオホーツクの山の中なので、十分理解はできましたが、これではJAFも呼べません。
気を取り直して、持ってきた工具を取り出し、ブレーキとフットペグをタイラップで固定し、その上から針金で補強し、何とか走行はできるようになったものの、リアブレーキは使用できないので、エンジンブレーキとフロントブレーキを駆使して帰ることにしました。
午前10時、無事に帰還に成功しましたが、今回の走行距離620km… 883はしばらく入院になりそうです。(涙) -
2017年11月10日
0グー!
\"Star Motorcycles\"で西伊豆を走りまくって来ました♪
ウチのクラブのメンバーの内、ヤマハが北米で展開するPremium Brand『Star Motorcycles』の3台で、西伊豆を走りまくって来ました(笑)
朝7:30に東名・袋井IC前集合、自宅帰着は16:45でした。
今回のルートは、
東名・袋井IC → 東名・沼津IC → 伊豆縦貫道 → 伊豆中央道 → 修善寺IC → 県道18 → 戸田峠 → 県道17 → 土肥温泉 → 国道136 → 恋人岬 → 宇久須温泉 → 県道59 → 県道411 → 西伊豆スカイライン → 県道18 → 修善寺IC →伊豆中央道 → 伊豆縦貫道 → 東名・沼津IC → 東名・浜松IC
の、総走行距離430kmでした。
天候は曇りでしたが、何処からも富士山山頂が拝めました。 -
2017年11月10日
5グー!
山形へ「珍百景?」を見に!
朝から天気が良かったので今回は山形の県北部に位置する鮭川村と真室川町に行ってきました。
自宅を7:00に出発し、R457からR347へと入り薬莱山で水分補給し鍋越峠を越えて山形入りです。
尾花沢からR13を北上し新庄を通りそこから第一目的の鮭川村へ向かいます。
鮭川村ではツーリングマップルのP44に載っている「小杉の大杉」という樹齢1000年の杉の木があって、これがトトロの木と呼ばれていて写真の通り形がトトロに似ています。暑かったですが見ていると何となく気持ちが和んできます。
次にここからさらに北の方へ向かい真室川町に入ります。ここで第二の目的である参道に踏切のある寺を見てきました。
「正源寺」というお寺で、寺の真ん前に踏切があります。東北でこういった場所は珍しいです。着いて間もなく警報機が鳴り遮断機が降りて電車が通過するところでしたので、愛車と電車を同時に撮ることができました。(鉄ちゃんではありません)目的を果たしたのであとは帰宅ですが、真室川町から田舎の高速道路である広域農道を利用しR47に出て鳴子で昼食を取り宮城県内も広域農道を快調に走りながら帰りました。自宅着15:00、走行距離305㎞でした。 -
2017年11月10日
0グー!
3週連続の紅葉狩りツー!
まず初めに、また紅葉狩りツーかと思われてる「あなた!」今の時期、これしかネタがないので何卒ご容赦下さいませ。
さて、今年の東北地方の秋は週末毎に好天が続いており、朝晩の冷え込みも手伝って、より一段と色鮮やかな紅葉が各地で見られるようになってきました。
10月26日(日)も朝から天気が良かったので、秋田県の田沢湖町にある観光スポットの一つ「抱返り渓谷」を30年ぶりに訪れてみることにしました。
今回のルートは、仙台から下道ルートでR457→R47→鳴子・鬼首経由の仙秋サンライン(R108)で秋田入りし、湯沢→横手(高速利用)を経て→K50→田沢湖町の抱返り渓谷へと向かう200㎞の道程です。帰りはR46で盛岡へ→途中からK13→花巻よりK37を疾走→平泉・前沢ICより高速で仙台への256㎞、往復456㎞のツーリングとなりました。
7時前に自宅を出て間もなくすると霧雨に見舞われ、1時間ほど濡れながら走りましたが、R47に入る頃には霧も取れてきて晴れ間がのぞき、鳴子からは快晴となりました。
鳴子ダムからの仙秋サンラインは、晴れ渡った青空に両側の山々の紅葉が映えて見え、思わずバイクを止めて、何度となく写真撮影をしてました。
湯沢に入ると幹線道路のR13は交通量が多いので、高速で横手まで行って、そこからK51で抱返り渓谷を目指しました。
11時頃、現地に着いたのですが、すでに奥の駐車場は満車状態で、どんどん押し寄せるマイカーで長蛇の列です。しかし、こんな時でもバイクはすんなりと奥へ誘導してくれるので得した気分ですね(^o^)
渓谷入口前のイベント広場では出店が立ち並び、地元の民俗芸能などが披露されてました。イベントを横目に遊歩道へと入って行きます。そこで目にするのは、夏瀬川のエメラルドグリーンの澄んだ川面と渓谷沿いのきれいな紅葉でした。それらを眺めながら、吊橋を渡り、手掘りの隧道を抜けたりして、30分以上歩いた先にある渓谷随一の見所、「回顧(みかえり)ノ滝」に到着です。名前の由来は、何度振り返っても見たくなる美しい滝と言ううことからついているみたいで、落差30mです。それほど大きな滝ではなく、見た感じ、しなやかで女性的な滝かなと言う印象を受けました。一通り写真を撮って、ここからまだ先へ行けるのですが、遅くなるので引き返します。
帰りはR46で仙岩峠の紅葉を見ながら盛岡へ抜け、高速代節約と下道を楽しみたいので、途中から交通量の少ないK13へと入り、花巻温泉付近からは前沢まで繋がっているK37へと乗り換えました。このコースは山すそを走るので、信号も無いし、当然交通量も少ないので、お勧めコースかなと思います。
日が暮れるのも早くなり、明るいうちに帰宅したいので、前後を気にしながらスピードアップを図り、あとは平泉・前沢ICから高速で帰宅となりました。自宅着16:30でした。 -
2017年11月10日
1グー!
2015.05.23 愛知よりの来訪者迎撃ツー
愛知県日進市にお店を構える
「カワサキSHOPプレジャー」さん。
当方が2000年~2002年の名古屋在住時に。
当時の愛機ZX-11がブレーキトラブルに見舞われて。
さてどうしよう?と悩んでいた時に、とある店に
「ちょっと東に、プレジャーさんというカワサキのお店があるよ」と
教えて貰って、訪ねたのが最初。
当時在籍していた「320km/hオーナーズクラブ」の東海支部の当時の支部長Nさんも
懇意なお店で。
それ以降、当方も色々お世話になっております。
そんなプレジャーさんが。
5/23、24で四国愛媛の道後に泊まりでツーに来られるとの事で。
折角地元まで来てくれているので、お出迎え同行してきました。 -
2017年11月10日
0グー!
150425 御前崎ルート下道確認つー!
PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
________________________________________________________
いよいよ5日後に迫った3度目の練馬下道つー:往路に備え、ちょっと下道の偵察に出かけることにしました。
といいますのも、過去2回、往復の国R1で磐田と掛川のバイパスを使いました。
信号の少ないバイパスで車の流れに合わせて走りますから速度的には速いことは速いのですが、110㏄とはいえカブはカブ、エンジンがフル回転していて乗っていてちょっと気の毒になります。
そこで今回は、国R1のバイパスを使わないもう一つの静岡横断路、静岡の海岸端を走る県R150を使って、清水の由比バイパスまで行ってみることにしたので、その偵察です。
それに、折角ですから今回の偵察は、地元から国R1を使わないで国R362(県R5通称姫街道の延長)を東進し、浜名湖の北端を回ったところで県R257に乗り浜松市を縦断、県R150に乗り換えて静岡の海岸端に出てみるコースを試してみようと思いました。
実際に出てみると、いつもの本坂峠を根けて三ケ日に入り、気賀を過ぎてから県R257に乗って市街地に入るまでは道もさほど混んではいないし、カブにとってちょうど良い速度で走れ、気持ちも良かったのですが、浜松の市街地に入るあたりから徐々に車の数も増え始め、舘山寺街道と交差する辺りから国R1を越える辺りまでがピークでした。
天竜川を越える辺りから県R150も片側2車線のほぼ直線道路となり、ほぼ直線の県R150を楽しみながら、カインズモール御前崎手前の信号を右折、県R357に入ります。で次の信号をもう一度右折して5㎞程進むと道は御前崎の海岸端舗装道路になり、右手には広がる太平洋が、目前には御前崎灯台が佇んでいる、距離はそんなにないけど、爽快な気分にさせる道でした。w
結局、県R357で御前崎灯台下を巡って御前崎の先端付近にある御前崎グランドホテルで青カブの向きを変え帰宅の途に就いたのですが、浜名湖北端経由浜松市縦断ルートでここまで約4時間かかっており、帰路は県R150から国R1を使って最短帰宅したらどれくらい掛かるか確認してみることにしました。
この結果次第でこのGWの清水⇔地元感のルートが決まります。
結果は以下の通りで、このGWは国1R⇔県R150⇔清水から由比バイパスルートと相成りましたとさ。www
総走行距離:202,5㎞
総所要時間:6時間40分
走行距離往路:101.2㎞
所要時間:約4時間
走行距離復路:101.3㎞
所要時間:約2時間40分 -
2017年11月10日
3グー!
天気が良さそうだったので、プチツー行ってきました。
久々の休日、天気もまずまず。
ツーリングスイッチ、オン。(*´∇`*)
今日は、ハーレーの ”ディラースタンプコレクション” (日本全国のハーレーディーラーを訪問してスタンプを押してもらうと、集めた数によって色々なオリジナルアイテムがもらえる物)のスタンプをもらいに、ハーレーダビッドソン山梨へ。
途中「切り絵博物館」に寄ろうかと考えながら国道52号線を走っていたら、
新東名の新清水IC付近で数台のパトカーがバリケードを作っている。
なんか物々しい雰囲気、
ひょっとしてマフラーの音、大きかったですか? (_ _。)
「この先大型車両が事故で横転して道を塞いでいるため、山梨方面に行く事は出来ませーん」と叫んでいました。
なんですとーっ。ヾ(`⌒´メ)ノ″
なんかテンションが…。
しょうがない、ハーレー山梨はまた今度。行き先変更です。
と言う事で、またまたプチツー。
地元ながら、まだ一度も行った事の無い三保飛行場と清水灯台へ。
ρ(⌒-⌒。)ノ イッテミヨー♪ -
2017年11月10日
0グー!
バンディット1250FABSで行く 新緑の裏磐梯
5月26日午前9時から12時半まで土湯街道(R115)からレークライン、スカイバレー、ゴールドラインと走ってきました。3部構成でアップロードします。長いですが御視聴宜しくお願いいたします。途中で停止しながらアメラをバイクから外して小野川湖、秋元湖、檜原湖を撮影しています。全行程150kmでした。
レークラインの途中からスカイバレー(県道2号線)の1/3ぐらいの距離を走ったところです。4/4で県道2号線と分かれて檜原湖周回コースを走ります。
スカイバレー(県道2号線)から県道64号線に入り檜原湖の周回路に回ります。3/4の対岸を走りますが、こちらは道幅が狭くなっています。途中R459に合流しますがそのまま直進し湖畔を回ります。変形T字路に付きあたりますのでゴールドライン(県道64号線)側に右折しゴールドラインを走ります。途中でバッテリー切れで映像は終了です。
長時間にわたり御視聴頂きありがとうございました。又お会い致しましょう。
https://youtu.be/W5qfkY3FEKQ
https://youtu.be/6634tUv6M9g
https://youtu.be/UUhHJf9zedA
https://youtu.be/64YgsUhT5g8 -
2017年11月10日
0グー!
ソロで東尋坊ツーリング
5/23、ソロでふらーっと東尋坊へ行ってきました^^
このところ、土日に仕事が入ることが多い(-_-;)
皆さんとパターン合わずでソロで行ってきました。
福井までも綺麗で良い道でしたが県境を越え、平地に出ると一面の麦畑が出現!黄金ロードを快走します♪
なんやかんやで東尋坊に着くと、車の駐車は有料なのですが、バイクは無料(^o^)
そして、岩がむき出しの東尋坊を見ました。いやぁ、いいですなぁ~
はじめて行きましたが「東尋坊の離れ島」は一本の歩行者専用の橋でつながっているんですねぇ。
散策していると、地元のおばちゃんがわかめを干していて、どこからきたのかと声をかけてくださいました。
三重県だと答えると、帰り気をつけてねと。。。ありがとうございますm(__)m
そして、美味しいから食べてみろと干したてのわかめをいただきました。口に入れてみると。。。うまい!!!!
少しおばちゃんと談笑して、お礼を言い、帰路につきました。
やはり田舎はいいですねぇ。おばちゃんの人のいいこと。
日本もまだまだ捨てたもんじゃないなぁなんて感じてしまいました。
また北陸へ行きたいです(*^_^*)