VFR1200F/DCTの投稿検索結果合計:339枚
「VFR1200F/DCT」の投稿は339枚あります。
vfr1200f、ツーリング、大人の遠足、狼煙、千枚田 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVFR1200F/DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VFR1200F/DCTの投稿写真
-
VFR1200F/DCT
2022年09月10日
22グー!
今日、朝の8時に出発予定が
娘の寝坊のせいで
学校まで送る羽目になり
出発したのが9時15分でした。
なんか、変な天気で
霧雨のような雨が降っており
雨着を着るほどではないかと
そのまま走っていたら
河内インター近くで本降りになり
慌てて雨着を着て高速に乗りました。
暫く走っていると
ABS警告灯が点滅❗️
先日、ブレーキディスクの交換をしたときに
何か、やらかしたかな⁉️
雨も止んだので
雨着を脱ぐためと
お土産を買うために福山SAへ。
出発したときには
ABS警告灯は消えていましたが
2キロも走らないうちに、また点滅。
また雨も降りだして
雨着を着るために、PAへ。
ブレーキまわりも異状は見られず
行きつけのバイク店に電話して
状況を話して、原因と対応策を考えてもらい
次の休憩時に教えてもらうことに。
雨は降ったり止んだり
その度に、雨着を着たり脱いだり。
三木あたりまで来たところで
晴れ間も出てきて暑くなってきました。
そして、次の休憩場所の大津SAで
ブレーキ警告灯の事で聞いてみると
ディスクを交換したときに
短絡カプラーで、コンピューターを
リセットしたほうが良かったのでは
と、言う結論に。
気温34℃
給油して出発しようとしたら
ここにはガソリンスタンドがなく
次の草津パーキングで給油しました。
岐阜羽島インター辺りから
集中工事のため渋滞。
一宮ジャンクションで
東海北陸自動車道へ。
各務原インターで高速を降りて
実家近くのホンダの看板をあげている
バイク店に行き、警告灯の状態を話すと
対応できないので、ホンダドリーム店を
紹介され、そちらに向かいました。
ホンダドリーム岐阜店に到着し
状態を話して、見てもらうことに。
診断をかけてもらい
コンピューターをリセットしてもらいました。
エラーの診断状況を見ると
また症状が出るかもしれません
と、言うことでした。
ホンダドリーム岐阜店の対応は
すごく気持ちの良い対応でした。
そこから実家まで10kmほど走りましたが
警告灯の点滅が再現されることなく
実家に18時半に到着しました。
初日から、色々あって疲れました。
本日の走行距離543.9Km
-
VFR1200F/DCT
2022年09月08日
30グー!
フロントブレーキディスク交換をしました。
以前から、ディスクの摩耗が進行しており
交換しないといけなかったんですが
ブレーキパッドが
まだ半分くらいしか摩耗してなかったので
見送っていました。
ただ、週末からロングツーリングに
行く予定にしているので
不安材料を無くすため
交換することにしました。
10時くらいから始めて
フロントタイヤのブレーキディスクを外して
ディスクの厚みを計測すると3.85mmでした。
このディスクは4.25mmで交換するように
推奨されてます。
新しいディスクの厚みは4.55mm
4.00mmで交換を推奨されてます。
新しいディスクを取り付けるところまでで
お昼になりました。
昼食を簡単に済ませて
フロントブレーキパッドも
新しいパッドに交換して
いよいよ組付けます。
組付けが終わったのが15時。
ブレーキの当たりを付けるのと
各部に異状がないか確認をかねて
近所を走ってきました。
すべて終了したのが16時前でした。
さて、明日は持ち物の準備を済ませて
ロングツーリングに備えます。
ロングツーリングは
独身の頃に
北海道ツーリングして以来
果たして、体力はもつでしょうか😅
でも、楽しみです❗️
-
2022年08月29日
361グー!
土曜日に「道の駅土佐さめうら」迄のソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
今回は早朝ではなく、11時過ぎに自宅を出発したのですが、バイクに乗っているとそれ程暑さを感じることもなく、秋が始まっていることがバイクから伝わってきました。
ルートは「寒風山トンネル~道の駅633美~道の駅土佐さめうら」で「道の駅土佐さめうら」からの折り返しになります。
今までのルート設定では常に「一筆書き」できる道を選んでいたのですが、「道の駅633美~道の駅土佐さめうら」間の国道439号線が現在お気に入りのため往復しています
道幅が広く交通量も少ないため気持ち良く流すことができるので、行き帰り同じ道でも満足しています。
これから秋になるとこのルートは紅葉が綺麗で撮影スポットも多いと思うのですが、私は走っている途中でバイクを止めて写真を撮るのが苦手(=余裕がない)なので、いつも写真は道の駅で休憩している時の写真ばかりになりがちです。でも今年は綺麗な紅葉をバックにバイクの写真を撮れるように余裕を持って走りたいと思います。
-
2022年08月27日
29グー!
中国地方の道の駅スタンプラリー
今回は、島根県の道の駅
『ゆうひパーク三隅』に行ってきました。
朝の7時半に自宅を出発。
待ち合わせ場所の
セブンイレブン東雲店へ。
すでに、今回の仲間は到着してました。
すぐに出発。
まずは、道の駅『豊平どんぐり村』へ。
ここまでの行程は
ゆっくり走る車の後ろで
ストレスがたまるたまる。
道の駅でトイレ休憩、冷たい飲み物を飲んで
気分をリフレッシュしました。
ここからの道は
芸北広域農道を走りましたが
信号は無い❗
車は少ない❗
アップダウン、ワインディングあり❗️
もう、ずっと走っていたくなるような道でした。
次の目的地に行く途中
道を間違えて
地図を確認して修正。
次の目的地は、大麻山山頂でした。
山頂付近は、道が狭く、落ち葉や
湧き水が流れていたりしましたが
山頂に到着し、展望台からの景色は
海の色も綺麗で、大変良かったです❗
下山して、道の駅『ゆうひパーク三隅』へ。
まずは、お腹がすいたので
昼食をとりました。
私は、海鮮丼(1,600円)をいただきました。
刺身はプリプリで、大変美味しかったです❗️
食後は、海に面した景色を堪能しました。
海岸線を鉄道が通っており
写真を撮るときに
汽車が走ってくれば
最高の風景になるだろうなぁ。
まぁ、今回はタイミングが合いませんでした。
ここからは、車の少なそうな道を走り
自宅の近くのコンビニで
最後の休憩したあと解散し
給油後に帰宅し、洗車しました。
さて、次はロングツーリング・・・かな。
-
VFR1200F/DCT
2022年08月19日
79グー!
本日のお宿♪
今日は利賀村から能登島経由で249号線と狼煙までの能登半島一周コースでした。輪島ー赤神ー千里浜と周って今日は石川県三国山キャンプ場にて一泊です。幸い天気が良く全ての景色が良かったのですが、夕方になり涼しいくらいで快適です。
明日は帰宅となりますが、遠足は家に着くまでが遠足なので、気を抜かずに安全運転で帰ります〜
#vfr1200f
#ツーリング
#バイク
#能登半島
#能登島
#イカの駅
#狼煙
#輪島
#千枚田
#赤神
#千里浜なぎさドライブウェイ
#sstr
#アッキー
#独ヲタアッキー
#キャンプ
#キャンツー
#石川県三国山キャンプ場
#大人の遠足 -
2022年08月15日
364グー!
昨日はお昼に予定があったため、早朝に「道の駅風和里」迄のプチツーリングに行ってきました。
夏至の頃は早朝ツーリングでも結構な距離と時間バイクに乗ることが出来たのですが、今は夏至の頃に比べ日の出が40分程遅くなったので、それ程早い時間に出発することが出来なくなり、必然的に距離と時間が短くなってしまいます。
それでも早朝の海岸線は車も少なく天候も穏やかでバイクで走るには心地良いものです。
短い時間と距離でも週末に少しでもバイクに乗れると心が落ち着きます。
それから「カフェかさね」ですが梨パフェが始まりました。幸水にブルーベリージャムがトッピングされており、ブルーベリーの酸味がいいアクセントになっています。
お近くにお越しの際は是非ご賞味あれ。 -
2022年08月08日
340グー!
昨日も息子(CB1100)と一緒に猛暑と天候不安定の中、高知県の早明浦ダム迄のツーリングに出掛けた様子をお伝えします。
ルートはいつもの「寒風山トンネル~道の駅木の香~国道439号~早明浦ダム~道の駅633美~寒風山トンネル」の息子共々お気に入りのコースです。
下界は気温が35℃近くありましたが、山間部ですし長いトンネルでは25℃以下に下がり、何より信号がほぼ存在しないルートですのでバイクで走っている限りは「暑くて死にそう」って感じにはならなかったです。矢張りこの時期のツーリングは高速利用か信号の少ないルートを選ばないといけないですね。
帰りの寒風山トンネルを抜けたところで雨に少し降られた以外は快適なツーリングでした。往復で約220キロとそれ程疲れることもなく程よく満足できる距離でした。
今週末は天候次第ですが、久々に早朝ツーリングに出掛けてみたいと考えています。 -
VFR1200F/DCT
2022年08月07日
19グー!
8月7日 日曜日
鈴鹿8耐をテレビで観戦しようと
思っていたら
息子から、呉の澎湃館に行きたいと。
バイクでなら付きあってやろうということで
朝の9時過ぎに自宅を出発。
熊野、焼山廻りで呉市へ。
途中、道を横断している亀がいたので
路肩まで移動させてやりました。
呉のアレイからす小島公園に
バイクを停めて澎湃館に。
展示物を見学し
売店でお土産を物色しました。
海上自衛隊の護衛艦Tシャツが900円という
格安で売られていましたが
残念ながら気に入ったのがなくて
買いませんでした。
そのあと、阿賀インターから
東広島呉道路で北上し
上三永インターから国道2号線へ。
西へ進み、道の駅
『西条 のん太の酒蔵』へ。
ちょうど昼時になったので
ご当地バーガーをいただきました。
のん太スペシャルバーガー(1000円)を
食べようかなと・・・あっ
濃厚チーズが入っていると😅
チーズが苦手な私は、残念ながら
カキフライの入った
オイスターバーガー(600円)を
チョイスしました。
美味しかったですよ。
お腹も満たされたので出発。
国道375号線で北上し
道の駅『湖畔の里 福富』へ。
水分補給のため小休止。
ここから県道33号線で
山陽自動車道の奥屋パーキングへ。
自宅まで、あと少しですが
山越えもあり、小まめに水分補給しないと
バテてしまいますからね。
クールダウンしたあと出発し
山越えしたあと給油して
無事、帰宅しました。
最近、天候がコロコロ変わり
走り出すタイミングが難しいですが
今日は、良い天気で快走でした。
帰宅後は、8耐観戦です❗️
ホンダ、頑張れ~~~❗️
-
2022年08月03日
363グー!
先週末は急な台風の出現により雨となってしまいましたが、日曜日の夕方に漸く晴れ間が覗くようになったので、急いで息子(CB1100)とバイクを持ち出し松山のNAPSまでのプチツーリングに行ってきました。
本当は折角の休みなので長距離ツーリングに出掛けたいところですが、往復100キロ弱のツーリングでもバイクに少しでも跨ることができれば多少なりとも満足感を味わうことができます。
途中立ち寄ったコンビニ、NAPS、道の駅風和里とどこも晴れ間を待ち望んでいたバイカーが多数おり、みんな気持ちは同じなんだと思いました。
ところでカラスさんの投稿で西条市の「カフェかさね」でメロンパフェを食したとありましたが、本当に美味しいパフェです。それに今時かき氷でも千円を超える時代にパフェが780円は安いと思います。ご夫婦で切盛りしているため多少の待ち時間がありますが、今週末あたりから桃パフェも始まると思いますので、近くにツーリングでお越しの際は是非ご賞味あれ。
-
VFR1200F/DCT
2022年07月23日
25グー!
香川県にオートバイ神社が出来たということで
行ってみましょうと話が出て、早3ヶ月。
最近、天候が不順続きで
ようやくチャンスが❗
7:20に自宅を出発し、志和ICから
山陽自動車道に乗り、小谷SAで待ち合わせ。
今回は、4台で走ります。
瀬戸中央自動車道の与島PAで休憩。
四国に渡り高松自動車道の高松東ICから
県道38で、讃岐輪楽オートバイ神社へ
オートバイ神社の所で
神戸からもう一台参加。
参拝した後、昼食へ。
注文までの間、クッキーを出してくれたり
暑かったでしょうと、扇風機をあててくれたり
色々と気遣ってくれました。
私は、Bランチの醤油うどんをいただきました。
凄く美味しかったです。
お腹を満たした後は
南下して、
ツーリング雑誌でしか見たことなかった
祖谷渓の小便小僧に
会いに行きました。
本当に断崖の上に立っていました。
ただ、回りの木々が大きくなってきており
断崖のしたの方が見えなくなってきており
少々、迫力に欠けてきてるように
感じました。
あと、私たちと同じように
小便小僧の写真を撮りに来ていた
ワンピース姿の女性が
ワンピース越しにピンクの下着が透け透けで
そちらも気になっていたのは
ここだけの話・・・。
次に行ったのは、かずら橋。
ここは、以前家族で渡ったことがあるから
今回は渡らずに見学していました。
国道192で西に走り、松山自動車道
今治小松自動車道、国道196号線
しまなみ海道、国道2号線と走り
無事20:15、帰宅しました。
総走行距離588.1Km
給油量23.3L
燃費25.2Km/L
よく走りました。
250Kmを越えた辺りから
首が痛くなりました。
鍛え方が足りないか😅
今回、『速旅』という定率割引を活用したので
高速料金が、かなり割安になりました。
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/drive/detail.html?id=135
-
2022年07月19日
366グー!
昨日はバイクでは初めて別子ラインを走破してきましたので、その様子をお伝えいたします。
天候がかなり怪しかったのですが、途中で雨が降りそうになったら高速で帰ってこようと考え、ルートは山間部でも近くに高速が走っているところを設定しました。ルートは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、今回の目玉は四国中央市側から別子ラインに入り、マイントピア別子~新居浜市と走破するルートです。
このコースはカラスさんのホームグランドなのですが、最初は高速コーナを順調に走って快適だったのですが、途中から道が細く且つ短い距離でのコーナの切り返しの連続で手首が痛くなってきたところで、最後の過酷な急な下りのヘアピンカーブの連続で、気分が萎えてしまいループ橋まで惰性で走ってしまいました。このコースが好きなカラスさんが信じられないです。
マイントピア別子ではアイスを頂き岐路に着きました。幸いにも雨には合わず無事に帰ることが出来ました。走行距離は約260キロと十分な距離を走ることが出来ましたが、別子ラインは当分行くことは無いと思います。カラスさんごめんなさい。
-
2022年07月15日
391グー!
今回は四国カルストから「道の駅日吉夢産地〜道の駅広見森の三角ぼうし〜宇和島市〜大洲市〜道の駅ふたみ〜道の駅風和里」行程をお伝えします。
四国カルストを下山し柚鬼媛(ゆきひめ)に逢うために道の駅日吉夢産地を目指しました。
柚鬼媛とバイクと私の3ショットを撮ろうとしたのですが風が強く三脚を立てることが出来なかったので残念しました。
この後の鬼王丸(おにおうまる)経由で宇和島市までのコースが本当に走り安く、川沿いの緩やかなコーナーが連続し暑さも忘れるような心地良さでバイクを操ることが出来ました。
宇和島市に到着後既に結構な距離を走っているので高速で帰ることも考えたのですが、今度は海沿いを走りたく大洲市より夕やけこやけラインに向かいました。平日ですので車も少く気持ち良く走る事が出来ました。
その後は松山市内も順調に走り抜け、最後の道の駅風和里で小休止し帰路に着きました。
走行距離はすべて下道で約360キロと結構な距離を走りましたが、海あり山あり川ありで本当に充実した1日でした。 -
2022年07月14日
358グー!
昨日急遽夏季休暇を取得しまして、四国カルストと宇和島方面へのソロツーリングに出掛けました。写真が多いので今回は四国カルスト迄の様子をお伝えします。
ルートは2枚目の画面で確認して頂きたいのですが、大まかには「道の駅天空の郷~四国カルスト~道の駅日吉夢産地~道の駅広見森の三角帽子~宇和島市~大洲市~道の駅ふたみ~道の駅風和里」と全行程360キロの道のりでした。
時間に余裕があったので、いつもの早朝出発ではなく8時前に出発し、10時半には四国カルストに到着しました。四国カルストまでは平日で渋滞がないことを予想し、国道440号から県道36号のルートを選択しました。矢張り平日ですので対向車も少なく、車同士のすれ違いでも渋滞もなくスムーズに登りきることが出来ました。
四国カルストは風が強かったのですが気温が平地より5~8℃ほど低く、25℃前後でしたので心地良かったです。また初めてカルストコーヒーを頂きました。カフェオレを注文したのですが、砂糖なしで頂きましたが牛乳の甘さが引き立っていました。
四国カルストでは1.5往復しまして東津野城川林道より下山し、道の駅日吉夢産地を目指しました。その様子は次回お伝えします。 -
2022年07月05日
315グー!
先週末の土曜日に現在お気に入りのルートを早朝ツーリングに出掛けた様子をアップします。
ルートは2枚目の画像で確認して頂きたいのですが、大まかには「天空の郷~ゆすはら~633美」と道の駅を経由していきました。本当はもう少し時間があれば四国カルストに登りたかったのですが、8時半に「カフェかさね」で妻と待ち合わせていたので、今回はパスしました。(最後にパフェの画像があります)
毎度の3時出発で4時過ぎには天空の郷に到着しましたが、この時間ではまだ辺りは暗く、本当ならここで夜明けを待ちたいところですが、時間の制約もあり暗い中出発しました。
しかし暫くすると辺りは明るくなってきて走行には問題無くなったのですが、寒くて寒くてメッシュジャケットでは震えが止まらない状況になりました。愛媛でも連日35℃を超える猛暑日が続いていましたが山間部の早朝の気温は15℃前後で冬仕様のジャケットで丁度いい位だと思います。
それでも早朝ツーリングは最高で、気持ち良く走り切ることができました。何度同じルートを走っても飽きがこず魅力的なコースです。
本格的な夏になったら避暑を兼ねて四国カルストに登りたいと思います。 -
2022年06月19日
326グー!
今日はいつものルートを早朝ツーリングに出掛けた様子をアップします。
今日は妻と出掛ける予定があったので、遅くとも7時半迄に帰らないといけないため、いつもの「道の駅天空の郷〜道の駅633美〜寒風山トンネル」のルートは諦めようとしたのですが、どうしても200キロ以上は走りたかったので、出発時間を早める事にしました。
7時半に帰るには逆算して3時には出発しないといけなくなり、2時半に起き3時に無事に出発しました。
天空に郷には4時過ぎに到着したのですが流石に暗すぎ、この先の山間部のルートを考えるともう少し明るくなるのを少し待ちましたが、4時半になると辺りが明るきなってきて漸く出発することが出来ました。
時間が時間なので車にも殆ど出会わず、気持ち良く流すことが出来ました。
そして予定時間より10分だけ早く帰宅し、本日のツーリングは終了です。走行距離は約230キロと満足できる距離を走る事が出来ました。
でも残念なのはバイクにも殆どすれ違うことが無かったことです。道の駅も貸し切り状態でした。
最後の画像は西条市の「カフェかさね」の新作パフェの「すいか」と「メロン」です。両方共甘くて美味しかったです。是非ご賞味を。