TS185の投稿検索結果合計:163枚
「TS185」の投稿は163枚あります。
TS185ER、スズキ、SUZUKI、メンテナンス、ツーリング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などTS185に関する投稿をチェックして参考にしよう!
TS185の投稿写真
-
2021年04月25日
75グー!
#スズキ
#TS185ER
【㊗️冬季通行規制解除〜麦草峠〜ビーナスライン】
長野県もやっと各地で冬季通行規制解除となりました。
ホームグラウンドの八千穂高原レストハウスふるさとへTS185ER“Sierra”の慣らし&スプロケット交換後の評価をしに行きました。
【レストハウスふるさと】
昨年、一昨年と度々登場しました私のお気に入りの休憩所です。山賊焼定食を食べたかったのですが、残念ながらこの日は仕込みが間に合わず。
代わりにタラの芽天ぷら定食を頼みました😆👍タラの芽は美味いですねぇ😋
店員さんが「いつも来てくれてますよね?」と、ご飯大盛りサービスしてくれました💦
(本来は有料です。)
【13tスプロケットの評価】
1速をしっかり使った加速ができるようになりました。
時速60までは4速で、そこから上は5速で。
概ね5速4000rpmで70キロ位。
上り坂は4速ないし3速で行けます。
1000km慣らしの縛りが解放されれば、6000rpmまで引っ張れるので、交通の流れには問題なくついていけると考えます。
何より、操作感にメリハリが出て、エンジンも回さなくて済むので、精神衛生に良いと思います💦 -
TS185
2021年04月24日
73グー!
#スズキ
#TS185ER
【TS 185ER“Sierra”スプロケット交換2】
前回の続きです。
2、ドリブンスプロケットはキクワッシャーで固定されています。貫通ドライバーのマイナスなどで倒されている爪を起こしてください。
生鉄ですので道具さえあれば難しくありません。
最大の難関、問題は次です。
3、スプロケット固定ナットの取り外し。
先ずは、ラチェットレンチを長い棒に刺してテコの原理を利用します。右足は全力でリアブレーキを踏みます。
後は気合一発で固定ナットを緩めます。
回転方向は正ネジ、緩めるには反時計回りです。
これが外れればもう終わったも同じです。
チェーンを緩めて、純正スプロケットを外して新しいのと交換。
さっきと逆の手順でナットを固定し、キクワッシャーも折っておきます。
ネジロックは、忘れないでください。
チェーンテンションを調整してお終いです。
お疲れ様でした🤗 -
TS185
2021年04月24日
62グー!
#スズキ
#TS185ER
【TS185ER“Sierra”スプロケット交換1】
皆様お久しぶりです🙇♂️仕事でなんやかんやで
久々投稿です。
2月の話になりますがTSのドリブンスプロケットを交換しました。
【スプロケット交換に至るまで】
途上国向けに輸出されていたTS 185ですが、標準ですとドリブンスプロケットはt12
実際、走らせてみると少しロー過ぎると感じる方もいるかも知れません。
私もその1人です。
5,000回転オーバー辺りで5速75km〜80km
発進時も1速からのシフトUPがちと忙しい💦
用途的に向き不向きがありますが、以下を解消する為にドリブンスプロケットを交換します。
1、高速巡航の低回転化
2、発進時のシフトタイミング適正化
これを狙います。
【適合する部品】
TSは、その成立ちと経緯から殆どオプションパーツというものがありません。純正パーツさえも易々と市場で入手する事は困難です。
必ずSUZUKI代理店を通さなくては純正パーツは手に入りません。
ところが、ザムジャパンというメーカーさんのYAMAHA YZ125用のスプロケットが使えるという噂を聞き、入手。
実際に着くのか人柱検証します。
品番は写真一枚目二枚目をご覧頂きたく。
【取付前に・・・】
先ずは前回、オイル漏れ対策をした側のカバーを外します。
部品を外から当ててみましたが着くことは間違いなさそうです。
写真三枚目、四枚目
【作業開始】
1、車体をスタンドに乗せてリアのチェーンを緩めます。
先ずは右側の割りピンを抜き、メインシャフトを緩めます。
次に右側のみチェーンアジャスターがネジで締め付けられているので緩めます。
写真五枚目以降
続く -
TS185
2021年02月21日
90グー!
#SUZUKI
#メンテナンス
【TS 185ER“Sierra”持病事前対策最終回】
バラしたら組み立てる。当たり前ですがこれが大変💦バラすよりも苦労しましたが、コツさえ掴めば大した事ありません。
写真1枚目
ジェネレーターを元に戻し、フライホイールを組み付けます。
キーになっているので、キーに合わせて手で入れてみますが、強力磁石に邪魔されて上手く入りません💦
なんとかキー溝に頭が合わさったら、木槌で叩いて入れていきます。
かなり強い力で叩かないと入っていきません。
叩くごとにキー溝とフライホイールがハマっているか確認してください。
入らなくて叩きまくったらキー溝とズレてたはよくある話です💦
写真2・3枚目
フライホイールが入り切るのはねじ山が横から見て3本くらいのところです。
ここまで入ったらナットを入れましょう。
トルク管理も必要だと思うのですが、整備マニュアル外国語版に書いてないので、感覚的に1番強いトルクで締め込みます。
この時もフライホイールロックは必要です。
‼️注意ポイント‼️
ジェネレーターの固定ビス、フライホイールナット共にネジロックを忘れずに😌
後はカバーを付けてお終いです。お疲れ様でした🤗
次はドライブスプロケットの交換に挑戦です。
見たところ、スプロケットのナットも正回転に見えますね💦
TS用13tスプロケット適合情報ある方、情報お待ちしております🙇♀️(目星はつけたが、自信がありません😅)
-
TS185
2021年02月20日
86グー!
#SUZUKI
#メンテナンス
#TS185ER
【TS185ER“Sierra”持病事前対策その4】
さてさて、無事に目標地点に辿り着きました♪
それではここからが本番です❗️(やっと💦)
写真1枚目
黄色く囲ったところが「問題」の場所です💦
薄くゴム膜様なもので塞がれています。
距離を走るとこの「メクラ栓」がなくなってオイルが漏れて最悪焼き付きを起こすそう。
中には新車で買って1000キロ走らずにオイル漏れた例もあると聞き及んでおります。
写真2枚目
1番下のメクラ栓を観察すると・・・⁉️
オイルが滲んでいます💦
いやぁ、やっぱりやって良かった😅
写真3枚目
まずは全体を一度ブレーキクリーナーをウエスに染み込ませて拭き取り掃除します。
次に120番の紙ヤスリでこれからコーキングするメクラ栓の周囲を軽く傷付けます。(足付け)
こうする事で塗ったシリコンガスケットが剥がれにくくなります。
再びブレーキクリーナーを染み込ませた布でヤスリカスを掃除し、油分をしっかり除去します。
‼️注意ポイント‼️
メクラ栓に直接ブレーキクリーナーをかけないで下さい。ゴムが痛むので。ゴムを侵さないクリーナーを、使うのがベストですがお金が掛かるので私は諦めました。
写真4枚目
アストロの特売で買った(偶然)シリコンガスケットを塗り付けてコーキングです。
この「黒ガスケット」耐油、耐ガソリン、耐熱で260℃の温度まで大丈夫とのこと。硬化は1時間とのことですが、寒かったので実際は4時間程度掛かりました。
写真5枚目
コーキングヘラでガッツリ塗ります。シャフトベアリングに塗らない様に気を付けて❗️
ケチケチせずにメクラ栓周囲にも塗り広げると良いと思います。
さて、次は最終回。
バラしたら組み立てなければ・・・手術でいう縫合ですね😅 -
TS185
2021年02月20日
83グー!
#SUZUKI
#メンテナンス
【TS 185ER“Sierra”持病事前対策その3】
連投すみません。
未来の、そして現在のTSオーナー様に向けて発信しております♪
前回まで・・・フライホイールを外しが最大の山場でしたが、次のジェネレーターも曲者です。油断せずに行きましょう❗️
写真1枚目
フライホイールが外れると、ジェネレーターが見えますね。ここにも三又状にねじ止めしてあります。
コレを外すのですが・・・
事前にタイラップ2本程度を側に用意しておきます。転ばぬ先の杖、細かいことが大事です🤗
写真2枚目
一番上の一本目と、右下側のビスはそれ程苦労なく外れるはずです。(しっかり押しながら回さないと舐めますので慎重に)黄色くマークしてある箇所に3本目のビスがありますが、情報によるとどのTSの個体もこのビスだけが異常に締め付けられているようです。
適正な大きさのドライバーを使いしっかり押しながらゆっくり回して舐めないようにしましょう。自信のない方はショックドライバーを使う事も選択肢に入れましょう。全ては道具です。
‼️注意ポイント‼️
ビスは緩めるだけで最初から外さないようにしましょう。電線が配されてるのでポロッと落下したら配線が引っ張られ、傷みます。最悪切れます。
ここで先程のタイラップが登場です。
ビスを完全に取り外したところにタイラップを入れて裏返すように脇に退かします。
配線に負荷のかからないように丁寧に・・・車体の適当な所にタイラップで止めて配線だけでぶら下げることのないようにしてください。
写真3枚目
あくまで一つひとつの作業は丁寧に細かく気を付けて進めて下さい。取り返しがつかなくなったら“終わり”です。(終りませんが💦)
-
TS185
2021年02月20日
81グー!
#SUZUKI
#メンテナンス
【TS 185ER“Sierra”の持病事前対策その2】
先週からの引き続きです。
このバイク、最近購入した方も多いようですので、素人の私の備忘録も兼ねて少し細かく詳細を解説していきます。
写真1枚目・2枚目
アストロプロダクツで購入した「フライホイールロック」
ヤフオクで購入した「フライホイールプーラー」です。
探せば出て来ますが似たような道具はいくらでもあるので、どうしてもコレでなければいけないわけではありません。
‼️注意ポイント‼️
フライホイールプーラーに三又状にボルトを入れなければいけませんが、SUZUKIのTSの場合、M 6サイズです。プーラー付属のボルトは大体M8迄なので、別途購入が必要です。
M6キャップボルト=L20or L15程度と、M 6ワッシャー(ステンレス)を用意してください。
写真3枚目
写真の如くセットしたら少々(いや、かなり・・・)硬いですが、プーラーの中央ボルトを時計方向(締め込み側に180°程度)に回しましょう。この時、フライホイールロックを抑えられるようにしないと供回りしますので。
木槌ハンマーorゴムハンで少し強めに叩きます。1箇所ではなく、複数箇所叩くと「カコン‼️」という音とともにフライホイールが外れます。
‼️注意ポイント‼️(写真4枚目)
フライホイールは磁石がついています。
強力な磁石なので外す時も力要りますので、お気をつけ下さい。
ジェネレーターが見えればこっちのものです🤗
-
TS185
2020年11月23日
115グー!
#整備
#スズキ
【 T S185ER“Sierra”の総評】
〜バイク冬眠前整備〜
今年最後の林道も堪能し、いよいよ冬に向けて冬眠整備です。
1、隅々まで洗車、スポーク一本、一本磨き上げてワックス。
2、キャブのガソリン抜いて、バッテラ抜いて、 ガソリン満タンコックオフ。
3、外装はバリオスコートして新車並みに戻してお休みなさい💤🌙
【500km走っての感想】
軽い‼️これに尽きます。取り回しも良くコントローラブル。振動もそんなに気にしない人なので問題ありません。
2000rpmから3000rpmまでのトルクもそこそこ粘ります。3500rpmから湧き出すトルクフルさは気持ちいいです。
欠点はニーグリップし辛いところとチョット温度下がるとエンジンスタートに時間が掛かるところですか・・・あと、オイル消費が激しく、500kmで1ℓ消費しました。
こんなとこでしょうか。_(:3」z)_ -
TS185
2020年11月21日
93グー!
#修理
#ウインカー
#スズキ
【納車1ヶ月。ウィンカー点かなくなるの巻】
先週の林道調査の帰り際、右後ろのウィンカーが点いていないのに気付く。
「あれ⁉️新車だよね⁉️走行まだ400kmだよ💦」
上田の南海部品さんに寄って電球診てもらったら切れてない・・・リレー❓でも右前は点く。
というわけで、今日は朝からウィンカーの修理です。
一目で配線がリアタイヤに接触して断線してるのを発見。
原因さえわかれば後は簡単。
被覆剥いて綺麗にしてからギボシ端子で接続&色々養生&垂れてこない様にタイラップで固定。
左側も、危なかった💦
納車前にわかるはずだけどね?見てないの?納車前整備費用ってあれ、なんだよ‼️ふざけんな‼️クレーム入れて車輌交換だっ‼️
とは思いません。
基礎設計が40年前のバイクだと思って諦めましょう_(:3」z)_
新車で買った人は要注意箇所です。 -
TS185
2020年11月15日
98グー!
#立ちゴケ
#立ちゴケに負けるな
【緊急速報‼️】
〜佐久ダイラー氏、納車1ヶ月で立ちゴケ〜
それでは【立ちゴケ】に至るまでのプロセスを
見てみよう‼️(`・ω・´)
写真 2・3枚目
「ヒャッホー! “バイクおじさん”の動画に出てた神の山林道に来たぜ!」
「コイツはぁ、林道サーキットだぜ〜!」
写真 4枚目
「美味しい、あんかけ焼きそば食べて裏山(広大複雑)の林道調査だぜ!
おっ?この入り口入れるヾ(๑╹◡╹)ノ"
マジかぁ‼️こんな林道あったのかぁ‼️世紀の大発見👀」
・・・「ふぅ、終点だぜ。この道は右かな?左かな?・・・ん?あ、あ、ああぁ:(;゙゚'ω゚'):」
ガターン‼️‼️‼️‼️
写真 5枚目
ゴリギリまで車体を庇った為、傷はハンドガードの先端のみ💦
あー良かった♪( ´▽`)
-
2020年11月08日
91グー!
#聖地巡礼
【宇宙聖地シリーズ第三弾‼️】
〜携帯の電源はOFFがデフォ⁉️〜
さて、今回は長野県野辺山に在ります、
【国立宇宙観測所】に来ました。
残念ながら、良い写真が撮れない‼️
何故なら、ここはミリ波レーダー観測する為に
携帯電話の電波すら禁止な程“センシティブ”
な施設なのです。
駐車場も遠いし、敷地広いし、携帯電話の電源OFFにせにゃならんしでうまく行きませんでした。
敷地内の資料館もコロナ禍で閉鎖中。
見て回れば、大小とりどりのアンテナに大興奮・・・する人もいるかも⁉️
帰りに素晴らしい牧場風景と、少しのフラットダートを探索しました。
「俺って、良い土地に生まれ育ったんだなぁ」と実感。
もう直ぐ、厳しい冬がこの地を白く塗り替えます。
-
2020年11月08日
97グー!
#cafe「f(フォルテ)」
#SUZUKI
【マッチポンプ事件後の優しいお出迎え】
午後2時頃、やっとこさf(フォルテ)さんに
到着。
今日の目的は店長にバイク見せたかっただけなのだ。
そんな私を店長は暖かく迎えてくれました♪
そして今日も美味しいカレーを食べて、「マッチポンプ」で疲れ果てた体を癒してきました。店長、ありがとうございましたm(_ _)m -
TS185
2020年11月08日
78グー!
#トラブル
【エンジン掛からない💦原因は・・・】
朝出掛けにキック3回でエンジン始動。
コールドスタートだと直ぐにエンジン止まるので、再度キック・・・2回、5回、10回・・・
掛からない‼️
まぁ、待て落ち着け。基礎設計が古いのだ。そんなこともある。
坂道まで押して行き下り利用の押し掛けスタート・・・掛からない。
プラグ取り出し、濡れてるの確認。
「被ってたんだね💦」
キック・・・5回、10回掛からない。
ひょっと、レギュレーター逝った❓
んな訳ない‼️
トネガワオートさんに連絡、色々アドバイス頂きました。プラグも一時間掛けて上田市まで買い出しに。
「今度は大丈夫でしょ。」キック・・・5回、10回掛からない。スパークしてるか確認。
してない💦
トネガワオートさんに相談・・・「ひょっとしてキルスイッチオンになってません?runになってないとか?」
💡‼️‼️ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
13:30分。無事、エンジン掛かりましたとさ。(>人<;) 店長ごめんなさい。
隣のSVが毒でも盛ったのかと疑った。SVごめんよ。 -
2020年11月07日
96グー!
#聖地巡礼
【宇宙聖地シリーズ第二弾‼️】
〜臼田宇宙観測所〜
あー・・・デカイ‼️デカイよ‼️臼田さん‼️
64mパラボラアンテナは大迫力。
男はおっきいモノに目が無いからなぁ・・・。
これで「はやぶさ」を運用していた訳です。
本日も職員さんが4名程いらっしゃったみたいです。お疲れ様です(>人<;)
残念ながら、資料館はコロナ禍で閉鎖でした。
フレームに入り切らないので、守衛さんに許可を貰って、入口塞ぐ格好で写真撮らせてもらいました💦
歴代の嫁達も必ずここに最初に来ることになってるんですね。つまり、ここ一年半で4回来てます。ハイ。(^◇^;)
新婚イチャラブツーリング(ただの慣らし走行)ついでに林道調査も兼ねて寄りました。
残念ながら大曲林道封鎖です😢
-
TS185
2020年11月07日
85グー!
#カスタム
取り敢えず、 TS 185ER“Sierra”にハンドガード装着・・・アレ❓似合って無い・・・。
まぁ、いっか。_(:3」z)_