Ninja 1000 SXの投稿検索結果合計:3884枚
「Ninja 1000 SX」の投稿は3884枚あります。
夏スポット、アヒルライダース、夕焼け などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNinja 1000 SXに関する投稿をチェックして参考にしよう!
Ninja 1000 SXの投稿写真
-
2022年08月15日
235グー!
古都らしく重厚感のある佇まい。東京駅も手がけた辰野金吾設計の「奈良ホテル」は明治42年創業の老舗です。関西を訪れる外国の要人のために、「関西の迎賓館」として政府の肝入りで建設されました。建築費35万円は鹿鳴館の2倍だそうです。
アインシュタインもオードリー・ヘプバーンもヘレン・ケラーも愛新覚羅溥儀もリチャード・ニクソンもダライラマ14世も、みんなここに泊まりました。
平成に入って「チャペルで結婚式がしたい」との客の要望に応えて、同じ敷地内に「聖ナントカ教会」を取ってつけたように建ててますが、(゚Д゚)ゴルァアアアア‼️壁に何書いてんねん‼️🤭「あなたが運命の人だと、ずっと前から分かってたわ❤️💖」
格式高い老舗のホテルに「キリスト教会」を併設するんなら、ウソでもええから文化的宗教的な趣きを出せ‥‥(-.-;)🤭敷地内でこれだけ浮きまくっとうやん😡。ぜったい余計やこの聖ナンチャッテ教会⛪️
予約すれば宿泊客でなくてもメインダイニングで朝食OK。ティーラウンジなら予約なしでいけますよ。ただしモーニング3872円、紅茶1450円です🤭
-
2022年08月14日
171グー!
ヨドコウ迎賓館。フランク・ロイド・ライト氏が設計した、国の重要文化財です。タンデムを怖がる妻を説得しきれず、四輪で行きました。
もとは灘の酒「櫻正宗」の当主、山邑太左衛門の旧宅。窓や家具ばかりでなく、天井や階段に至るまで、ライト氏お得意の幾何学模様が美しく、窓からは神戸港が一望。静かに落ち着ける空間でした。
最上階は和室。ライト氏の設計した建物群はいくつかまとめて世界遺産に指定されていますが、和室は世界でここだけです。和室の部分だけはライト氏本人ではなく日本人の弟子が設計したのですが、アメリカ人の🇺🇸ライト氏はヤード・フィートの単位で設計図を書いたのに、和室だけ設計図の単位は尺・寸‼️当然生じる微妙な誤差は、壁の厚みで調整してるのだとか🤔
南に無料駐車場があり、バイクも停められます。ホームページがあり、そこで開館日が確認できます。神戸方面へのツーリングをされるなら、ここは穴場ですよー🤭 -
2022年08月12日
238グー!
ダムはいいですね。静かだしダム湖の景色は雄大だし、放流は豪快だし、水力発電は素晴らしいクリーンエネルギーだし。この一年くらい、ダムがあれば立ち寄る「ダムおじさん」になってます。
エネルギー変換効率(投入したエネルギーに対して利用できるエネルギーとの比)でいえば、水力発電は圧倒的です。たとえば太陽光発電は10%前後なのに対して水力発電は80%。ふつうの規模のダムでも数万世帯の電気が確保できます(富山の黒四ダムはひとつで30万世帯)。
ちなみに風力発電の変換効率は25%くらいなんですけど、仮面ライダーの本郷猛はたしか風力エネルギーで変身するんでしたよね。ジャンプして、空中を一回転したときにベルトに受けた風でバックルに仕込んだ風車が回り、それをエネルギーにして変身する設定(笑)。そんなん息フーフーするくらいのエネルギーですやん。豆電球もつかへんし。そもそも風受けるために跳ぶんなら、はじめから跳ぶエネルギー使えよって話ですよね🤭
話戻します😊
大雨が降った時に洪水が起こらないように、ダムは雨が降る前に水を吐いて貯水量に余裕を持たせておくんですが、もし予想したような大雨が降らずに放流分の水が戻らなければ、電力供給不足や水不足につながるので判断は難しいんだそうです。
ダムは治水の要。放流シーンは見たいですが、ショーじゃないので放流予告を期待するのは筋違いですね🤗 -
2022年08月11日
53グー!
2階の休憩所、涼しくて眺めも良いです🏍
青梅ビネガー(炭酸)
ごまごまソフト(ミックス)
ひんやり冷たくて美味でした✨
『残酷な天使のテーゼ』など数々のヒット曲を手掛けた作詞家さんが和歌山県のご出身だったとは!
知らんかった…。何だか嬉しくなりました✨
#夏スポット -
2022年08月11日
204グー!
僧兵(武装したお坊さん👩🦲)。「殺生はいかんよ〜」と教えを説く兵士(笑)。平安時代から戦国時代にいました。
お寺って土地も財産もあるので、自衛のための武装も必要で、延暦寺も興福寺も一大戦力を持ち、僧兵はかなり粗暴だったようです。白河上皇ですら「賀茂川の水,すごろくの賽、山法師(延暦寺の僧兵)の3つは思う通りにならへん」と嘆いたくらいです。川の氾濫やサイコロの目と同じくらい、僧兵は絶対権力者にとってもコントロールできない存在だったようです。
それにしても、ここ根来寺(ねごろじ)、召し抱えていた僧兵なんと1万人‼️しかも鉄砲隊まで持ってました。そんな数、どうやってメシ食わせてたんでしょうね。
「根来衆」と恐れられたこのお寺の僧兵たちも、最後は秀吉の紀州征伐で壊滅したそうです。
今は警察👮♀️がありますから、根来寺に僧兵はいません。高校時代の友人がこの近所に住んでるんですが、根来寺の前の道、めっちゃ取り締まりやってるらしいです。バイク乗りにとっては僧兵より怖いかもです🤭 -
2022年08月10日
260グー!
奈良公園の穴場、鷺池です。観光客と修学旅行生で常にごった返している東大寺から目と鼻の先にあるのに、別世界みたいに静かな時間が過ごせる場所です。バイクも停めやすく、360度回れて、無料。おすすめスポットですよ。池は富栄養化で一面緑色に染まって、これでは魚は酸素不足で住めないですが、写真を撮るにはなかなかの風情ですね。
もともとは農業用のため池。大正時代に浮見堂が建設されて仏教施設みたいになりましたが、お寺とは無関係の建物です。
奈良には10年間住んだので、ここにもよく来ました。優しくてカメラ好きだった元上司はこの浮見堂を撮るのが得意で、よく玄人はだしの写真を見せてもらったことなどを思い出しました。
#夏スポット -
2022年08月09日
222グー!
先週の土曜日に行こうとして、事前予約してないと入れてもらえないと分かり、一度は諦めた「キトラ古墳壁画公開」。今度はちゃんと予約して行きました。
石室の中は、邪気から死者を護るために東西南北に青龍、白虎、朱雀、玄武の絵(国宝)が配置され、天井には精密な天文図。今回の展示は青龍と玄武です。
誰が埋葬されているのかは謎なんですが、その推理のしかたがめっちゃ面白いんです。
ここは藤原京から真南で、他の皇族の陵墓と一直線の位置にあるから、藤原京時代(694-710)の16年間に亡くなった皇族だと推定。奥歯の骨のすり減り具合から、40〜60代に亡くなった人と推定。こめかみの骨の発達具合から、大柄な男性と推定。古墳の形から、天皇ではないと推定。そうやって、ごくごくわずかな手がかりから、被葬者がどんどん絞り込まれ、だいたい3人のうちの誰かだろうとまで特定できるのだそうです。
推理小説よりリアルで楽しいタイムスリップのひとときでした。
ここの情報を地形図付きで詳しく教えて下さった @88348 さんに感謝。
-
2022年08月08日
230グー!
1 異性と出会う → 2 好きになる(認知) → 3ドキドキする(感情)
普通はこの順なのですが、ある学者さんが、1 → 3 → 2 の場合もあるんじゃないかと考えました。先にドキドキ💓して、「私なんでドキドキしてんの?もしかして恋?」
そこで、男性に吊り橋を渡らせ、橋の上で女性と会わせてその後の行動を調べるという実験をしたところ、多くの男性がその女性に連絡を取ろうとしてきたそうです。これが有名な「恋の吊り橋理論」ですね。
ドキドキ💓の原因を、脳が勘違いすることで恋愛が始まる場合があるんだそうです🤗
それなら別に吊り橋じゃなくても、意中の女性とスポーツ観戦するとか一緒に道に迷うとか、職場ならペアになってプレゼンするとかコワモテの営業先に一緒に行くとかでもいいわけですよね。おー、使えるぞ使えるぞ、吊り橋理論。
でも、これには逆効果のケースもあるそうです❗️
メイクでわざとブサイクにした女性を吊り橋に立たせて実験をしたところ、「俺なんでドキドキしてんの?あ、こいつがキモいからだ」となり、かえってその女性に対する嫌悪感が増したのだそうです。
だから気になる女性がいるからといって、闇雲に彼女をドキドキさせてもあきません。そもそもベースの印象が悪いと逆効果🤭あざとい考えで彼女をモノにしようという発想自体がそもそもキモい🤭
写真は十津川にかかる、谷瀬(たにぜ)の吊り橋。渡ってみましたが、揺れるしギシギシいうし警備員は睨んでるし。吊り橋効果、めっちゃありそうなスポットです。 -
2022年08月07日
218グー!
医学の分野で、内科、外科、歯科、小児科などは日常的にお馴染みですが、「麻酔科」って何やってるのかほとんど分からないですよね。「ちょっと眼科に行ってくる」はあるけど「ちょっと麻酔科に」はないですもんね。でも、麻酔科は、ちゃんと医学の一分野を担ってる。外科医が「ついでに勉強しとく」ような知識じゃないことが分かります。
写真は、世界で初めて全身麻酔をかけて乳がんの手術をした華岡青洲の治療院・春林軒と記念館です。前から一度訪ねてみたいと思ってました。
青洲は研究の末、植物を調合して「通仙散」という麻酔薬を生み出した人です。でも全身麻酔って投与量を間違えると危険で、人体実験を申し出た母親は亡くなり、妻は失明。それでも研究をやめなかったのは凄まじい執念というか使命感というか。
乳癌の手術だけでも143人を施術して、術後生存期間は平均3〜4年、最高は41年だったそうです。外見から乳癌がわかるって、もうかなり進んでるはずで、もうあちこちに転移してしまってますよね。そう考えるとこの記録は驚異的じゃないですか。200年以上前の江戸時代ですよ。
ただ残念なのは、「通仙散」の詳しい調合が門外不出だったこと。青洲は1000人も門下生がいたにも関わらず、製造法は一部の弟子にしか伝えず、秘密を守ることを血判まで取って徹底していました。「1人でも多くの患者を救いたい」なら、作り方を公開してみんなで改良していけばいいのに、と思うんですが、そこはやっぱり江戸時代。オープンイノベーションの概念まではまだ持てなかったのでしょうか。