GTS300ie Superの投稿検索結果合計:2236枚
「GTS300ie Super」の投稿は2236枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGTS300ie Superに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GTS300ie Superの投稿写真
-
GTS300ie Super
2021年12月11日
14グー!
私には地図は宝。
非常につまらない投稿だと自覚してます笑
これまでバイクで走った道を分かる範囲でマーキングしていますが、その一部です。 黄色とオレンジで線を引いてますが、違いはありません。たまたま手に取ったマーカーがその色でした。
イマドキ地図など不要なのですが、私にとっては全体像が素早く把握出来るので、少ない時間でツーリングの行程も把握出来ます。 部分的にあちこち見比べて距離や時間の差や周囲の状況も分かります。
昔、自転車で各地を走った頃は、地図しか頼りになるモノが有りませんでしたね。地図は友達でした笑 バイク引退しても宝です。
ちなみに四輪と自転車の分もマーキングすると更に蜘蛛の巣状態になるため、バイクのみです。 -
2021年12月11日
32グー!
明神池
バイク入った写真がセンス無かったです(^^;
昨年の秋から冬に掛けての明神池です(最後のは夏の終わり頃だったかな)。
長野県東御市の南、台地状になっている八重原と言う、美味い米が作られる地域に有る人口池で、明神館と言う温泉施設やバンガロー、マレットゴルフ場などが有る雰囲気の良い場所です!
人も少なく、規模は小さいですが紅葉🍁も綺麗で、クヌギ林にはドングリが密集するくらいに山ほど落ちていて、小さな子供たちは大喜びでバケツいっぱい程掻き集めますが、持ち帰ったまま春まで忘れていると虫がゾロゾロ出て来て大騒ぎになります(^^;
冬は池の半分ほどが凍って渡り鳥で賑わいます。
周囲のアプローチは短いながら空いていて面白い道が多く、結構楽しめます。
お気に入りの場所の一つで、たまに仕事帰りに立ち寄るトコロでもあり、地元以外のバイカーにはほとんど知られていない静かな場所です!
-
2021年12月07日
51グー!
上の平展望台。
過去の画像で、長文になりますが(^^;)
ここは多分バイクで来る人はいないだろうと思ってたら、長野のフォロワーのいまくさんが、ここを教える前に行ってしまった! 彼はモトクル初心者だった私に最近にコメントくれた方で、近いうちに走ろう!と連絡を取り合う中です。と言う訳で、彼が上の平展望台の投稿したので、負けずに投稿します(笑)
上の平展望台は国道19号信州新町付近の県道12号の脇道を上りますが、余程調べないとツーリング行程に含まれない場所で、土日でも全く人が来ないです(^^;
コジンマリした所で大勢で行く場所ではなく、道が狭くヘビー級のバイクには向かないです。 景色も壮大なものではありませんが、庭園的なスペース越しに見渡す山並みが何かホッと出来る場所です♪
私が出掛けたこの時はハプニングが有りました。 到着して写真を撮っていたら、なんかすっげー焦臭いヤバい匂いが...まさかベスパ 壊れたのか?違う!何だろうと見回すと、最後の画像に有る縦長の灰皿からモクモクと黒い煙が上がり、今にも火を噴く勢い! これはまずいと思い、展望台脇の水道から、たまたま持って来たペットボトルに何度も水を汲んでは掛け、無事消火🧯。やれやれでした(汗)火の後始末、皆さん気をつけましょう。
後半の画像は小川村辺りの道端から白馬方面を撮影しました。春先は残雪が美しいですね! -
GTS300ie Super
2021年12月05日
42グー!
近い場所シリーズ本日分ネタ切れ。
またアルバムから引っ張ってきますが...
なので先日登場させてしまったウチの子達をまた出してしまいました(^^;
我が家は動物園!
最後の画像の子は数年前に老衰で亡くなってしまいましたが、若い頃に、とあるペットモデルコンテストで長野県代表の一員になり甲信越でもイイとこまで行った子なんです!
人が大勢の中での審査に慣れていなかったので普段の表情が出てこなくて、ここでおしまいになりましたが、もし慣れていたとしたらもっと上のまで行けたかな?
とにかく美人さんでした(^^
ちなみに他の参加はほとんどが犬で、猫はウチぐらいでした。 -
2021年12月05日
37グー!
近くのお気に入りの場所。
訳あって年内土日は走れなくなったので、モトクル始める前の画像出しまくります。
今回の画像は季節時間がバラバラですが、全て同じ場所で半径50m以内です。
我が家から15分掛からずに行けて、プチ北海道的な景色が気に入り、しょっちゅう行ってます! 周囲は葡萄畑🍇で、小高い木々の有る所は見晴らしの良い小さな公園で、脇道からバイク上がれます。画像には写っていませんが、目の前に2019年にオープンした椀子ワイナリーが有り、世界的に評価が高いらしく、ワイン🍷の質は勿論の事、立地場所、畑の管理、更には周囲の景色まで審査され、尚且つ自己申請では無い評価なのだそうです! 私はアルコールダメなのでここの味が分からないのが残念。
ワイナリーが建つまでは折角の景色が台無しになるなぁと思いましたが、シンプルで景色に違和感の無い建造物なので、これで良かったと思う様になりました。
近くに走りに来た際は是非お立ち寄りを! -
GTS300ie Super
2021年12月03日
16グー!
本日の投稿のついでに。
私のベスパの後輪で、2つの画像はタイヤが減る前とヤバくなってきた状態で、同じ銘柄のタイヤです。
地元は山間部が多いため結構横まで減りますが、ベスパのバンク角が少ないためショルダーまで使えません。気を抜くとあっという間にガガガゴゴゴとスタンドやらマフラーやらボディーまで、アスファルトとお友達になります。
これ以上は身体で持っていくしか無いのですが、タイヤの減り方が丸い断面にならずピラミッド状になり、非常にカッコ悪くなります。特にフロントは交換が近くなる頃には接地面の幅が自転車のタイヤ程度に(^^;
主に何処を走るかによって減り方や寿命に随分と違いが出ますね。 山間部のチマチマした道ばかりを走っていた時期は前後共7000キロでカーカスが出てきましたが、これでは流石にサイフ事情に問題出るため、少し大人しく走る様になりました。
今日は夜勤帰りにちょっと走れるかな〜寒いだろ〜な〜 -
GTS300ie Super
2021年12月03日
36グー!
ライダーの悩み。
良く聞く【右コーナーが苦手】についてですが、これも私の周囲で知らない人が多かったので、皆さんの安全の為に投稿しました。
くだらないと思ったらスルーしてください。
あっ、画像全く関係ないですが該当するのが無いので、客寄せのためウチの子達を使いました(^^;
右コーナーが何故苦手なのか...実は【地球人ならこれが普通】なのです。
以前、医学研究のTV番組で【人間の脳は左回りに出来ている】と言う話しがありました。
そこで皆さん、思い出してください....陸上競技トラック、自転車競技トラック、スピードスケートリンク、野球ベースランニング、フィギュアスケートのジャンプ回転方向(例外有り)などなど、どれも左回りで、右回りのスポーツはパッと思い浮かびません。
人間は左回りに出来ていて、スポーツ環境もそれに都合良くなっているのです。
しかし中には生まれ持って逆の人もいますし、訓練により左右同じに動ける人もかなりいます。
私自身は右コーナーは左の様なスムーズさは有りませんが、小学生の頃から自転車で走り回っていたので右コーナーは苦手ではありません。
ツーリングに出掛けて他のバイクに追従すると、中には気の毒なくらい右コーナー苦手な方もいます。
左コーナーは上手にイン側に身体を動かしてますが、右コーナーでは左の半分も身体が動いていないのです。
ではどうすれば良いか。
これはもうひたすら練習しか有りませんが、バイクに乗らずに効果を上げる方法も有ります。
①必ずヘルメットを被って下さい。
②大きめな鏡の前でハンドルグリップを持った構えをします。
③目を閉じて左コーナーを回って行くイメージでゆっくりと身体を傾けます。
④最大バンク角で動きを止め目を開け、鏡に映った自身の【カタチ】を記憶します。
⑤この①〜④を今度は右コーナーをイメージして行います。
⑥左右同じ傾きと動きになるまで繰り返し練習します。
右コーナー苦手の人は左右の身体の【カタチ】が結構違い、右の方は遠慮がちな傾きと動きになる傾向があります。
目を閉じるのは、頭の中のイメージだけでどう動かせるかを体得するためですが、目を開けたままでも行ってみてください。
この方法をミラーイメージと言って(勝手にそう呼んでます)左右同じ動きが出来る様になれば、右コーナー苦手意識が次第に和らいでいきます。
私が若い頃に、自転車競技で少年達に教え実際に効果が有りました!
鏡を使って自身の動きをチェック出来るので是非!
実走では様々な感覚が絡むのでもどかしさを感じるかも知れませんが、どうすれば良いのか?と考えず、左右同じ動きが出来るようにと単純に考えましょう。
ヘルメットを被るのは気分を盛り上げるためです(笑)出来ればジャケットとグローブも...ついでにハンドル代わりに何か持って。
走るばかりが練習では有りません。視点を変え様々な工夫をして安全に走りましょう! -
GTS300ie Super
2021年12月03日
31グー!
タイヤ摩耗の話し。
何故か【タイヤ右側が減る】と感じる方はいませんか? 私の周囲で知らない人が多かったので、皆さんで共有出来ればと思い投稿しました。
1番目画像は私のベスパのフロントタイヤです。画像上側が進行方向でバイクに乗り上から覗き込んだ絵です。良く見ていただくと左半分より右半分の方が減っているのが分かります。
この現象、実は二輪車のタイヤは右半分の方が、左半分より長い距離を走っているからなのです。 2番目画像のイラストで説明すると、とある深いコーナーがあり、この道を左側通行で往復しました。直線は考えず、右コーナーで車体をバンクさせている距離と、同じく左コーナーでの距離、どちらが長いか誰でも分かりますね!
なので、この距離の差の分タイヤ右側が早く減ると言う訳です。
逆に言うと、変な例ですが行きは【左側通行】帰りは同じ道を【右側通行】で走ったとしたら、左右共同じ様に減ります。
更に付け加えると、右コーナーの方が速い速度で通過出来るので横Gが大きく、タイヤに負荷が掛かるため減り易い事も要因です。
但し、右コーナーが苦手と言うライダーが多く(これは別途投稿します)速度を落としがちなので、その点では右側の減りは軽減されると思います。
なので...オレは走るの下手なんじゃないか、バイクの足回りに狂いがあるのか、等心配は無用で、左側通行の日本では当たり前の事なのです。
特に車重の割にタイヤ径が小さいバイク程この傾向が強い様で、クルージングより峠道が好みのライダーに多いと思います。 -
GTS300ie Super
2021年12月02日
22グー!
昨夜もまた夜勤帰りに寄り道。
1番目2番目は信州国際音楽村と言う屋外ホールと室内ホールが有る場所で、たまに名の知れたミュージシャンが来場します。上田市東部に位置し、東御市や小諸方面の夜景が綺麗な所です。
実は我が家が1番目画像の夜景左方向、バイクのスクリーン上辺りに有ります。
3番目4番目は我が家から3分程の小高い場所で、素朴感の有る夜景を見れます。
5番目以降は、上信越道の東部湯の丸インターから小諸に向かう途中に有る道の駅、雷電くるみの里です。 ここはご存知の方が多いと思いますが、バイク駐車エリアは広めでハッキリ表示され、直ぐ前に屋外ベンチが配置されていて、バイクを眺めながらライダー同士話しが出来ます。こう言ったバイカーに優しい(笑)配置の道の駅って案外少ないので、私は好きです! 勿論、仲間と走りに行く集合解散の場所として利用してます。 昼も夜も景色がそこそこ良く、真下に上信越道が通っていて、24時間利用出来る休憩室があるので、寒い時期はたまに缶コーヒーで一服して帰ります。
晴れていたのにいつの間にか雪が降ってきたので、急いで帰りました。 -
GTS300ie Super
2021年12月01日
23グー!
ナイトラン用ライト。
コーナーで車体をバンクさせると照射範囲が極端に近くなるため、先が全く見えません。 これを避けるためハイビーム配光が考えられたバイクも有る様ですが恐らく完璧では無いと思います。
私のベスパなぞかなりテキトーなライトなので色々考えてきました。
ガッチリ固定する補助灯では用を成さず、確実に見たい方向を照らすには、ヘルメットにライトを付けてしまえば良い!と考え自転車用の光量十分なUSB接続のライトをヘルメットのシールド固定部品に取り付けました。勿論、上下の向きの調整は走りながら出来、脱着も超簡単!
でも最初は見たい方向に頭を向ける感覚が微妙で、当然目の動きで先を見るだけではライトは用を成しません。 首から上を微妙にコントロールするのが慣れるまで少々掛かりました。自分のイメージとしては何だか私自身がラジコンカーになったと言うか(^^; そんな感じです。
でも慣れてしまえばこれは凄いアイテムです!確実にコーナーの奥が見えるので安全安心。 田舎では夜に様々な動物が道端から出て来るので、それをいち早く発見しなければ衝突して転倒します。 私も何度も回避してきましたが、突然飛び出して来た2頭のタヌキに側面に突っ込まれて転倒した経験が有ります。この時は減速も回避も出来ないあっという間のタイミングでした。 他にも大きな鹿🦌が道の真ん中に居て、避けはしましたが角がジャケットに擦れた事も有ります。なので夜は単独ではホントに60キロぐらいしか速度出せません。80キロでも平気だと思っている方々、いつかは動物とぶつかります。
それと、ミラーのステーに同じUSBライトを付けられる様にしてます。これは走りながら手で自由に向きを変えられる様にして有り、直線路なら真っ直ぐ、曲がりくねった山路はバンクした時にコーナーの先を、などその場に応じて自在に向きを変えられ便利です。ミラーステーにはこれを4発付けられるので、行き先によって数を変えてます。
勿論、メットライトも自在ライトも法的に本来は付けてはいけないライトになるので、市街地では使いません。
未来的にはAIでバンクや道路の状態を判断して、ライダーが見たい場所を照らすヘッドライトなんか出現するはずです!