GSX1100S KATANAの投稿検索結果合計:1909枚
「GSX1100S KATANA」の投稿は1909枚あります。
gsx1100s、1100刀、千賀滉大、ボートレース蒲郡、中央公園 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX1100S KATANAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX1100S KATANAの投稿写真
-
GSX1100S KATANA
08月13日
163グー!
5速5,000rpm巡航 … 阪神高速は道路灯が明るい。時刻は丑三つ時。まばらに走る車達を 次々と追い抜く。路面は ところどころ濡れている。いつの頃からだろう、鉄の道路の繋ぎ目に恐怖を憶えるようになったのは …
12号守口線、1号環状線、3号神戸線を乗り継ぎ、ひたすら "鉄人" を目指す。
"京橋PA" 3km の表示を見た。"湊川出口" まであと少し。高速を走るたび思うのは「6速が有ったらなぁ」
目指す "鉄人" とは 震災復興 及び地域活性化のシンボル "鉄人28号" のモニュメント。
「でかい!」
こんなにでかかったっけ?
15mを超える像だと言う。直立時の想定は18m … 実寸大?
幼少期、鉄人が大好きだった。厳格な叔父の前に立ちはだかり、「僕は鉄人なんだ!だから負けないんだ」と言ったとか言わなかったとか。
長男は "ショウタロウ" と名付けた。さすがに字は変えたが。
名残惜しいが "鉄人" を後にして R2を東進。この国道は 広く走りやすいが 急いでも必ず信号にかかる。そして、信号が多い。
"神戸ポートタワー" はユニークな形。化粧直しをし、綺麗になった。向かいのメリケンパーク辺りが賑やかになったが、私世代は神戸といえば "ポートタワー"。
南京町の中華街。昼間は賑やかだが この時間、人っ子ひとり出会わない。横浜の中華街と比べれば一回りも二回りも狭い中華街だが なかなかどうして、雰囲気がある。
R2からR42へ。そしてR171を使い家路を急ぐ。すっかり明るくなった。まだ通勤ラッシュ前、気持ちよく走る。
帰宅時間、明け六つ時。
-
08月11日
91グー!
鰻重 たじま 予算1500円〜
先週の秩父ツーリング
回転寿司とかハナマサとか、手軽にうなぎが食べれる時代に鰻重を食べに行く。
口コミはなかなかの高評価だった。
女将さんのおかげで一見さんも入りやすい。
注文が入ってから焼くので、丁寧で柔らかく骨すら感じ無い。
予約しないでいきなり来訪しました。
うなぎの数に限りがあり、できれば予約した方が良いかも。
店内には客こそいないが、その日に届ける鰻重や丼もの予約伝票があり忙しそうだ。
場所は秩父のバイク神社のすぐ側。
駐車場もあってバイク止めやすい。
僕の評価は星4
他に比較できる鰻重食べたことがないから。
純粋にうなぎだけ食べるならカッコつけて高いの食べなくても、1番安い鰻重で十分事足りる旨さだった。
他に海鮮丼があったが、そちらも中々美味しいそうに見えた。
次回は海鮮丼にしよっと。
#秩父
#うなぎ -
GSX1100S KATANA
08月10日
51グー!
週末にSNSで東本昌平先生の訃報は衝撃でした😢。
西部警察とキリンに登場する刀が強烈に印象に残っていて2000年に1100SEを手に入れました。
手持ちのCB750FC、GPz1100共々ずっと所有するつもりでしたが自分の甲斐性のなさで泣く泣く手放してしまいましたが昨年バイクライフを復活するまで十数年間折を見てはキリンを読み返し、毎月販売されていたRIDEを販売日に入手して全100刊コンプリートしてます。
また、ミスターバイクBGも表紙の挿し絵が毎月楽しみでもありました。
その全てがバイクを復活する原動力となりました。
先生の漫画の緻密で躍動感のあるバイクや車の絵の上手さや人間の絵の上手さ、独特の音表現力やストーリー感に自分も含めてどれだけの人がのめり込み人生観が変わった事でしょう。
素晴らしい作品群を世に出して頂き有り難う御座いました。
謹んで心よりお悔やみ申し上げます。
#東本昌平
#GSX1100S
#1100刀
#KATANA
#カタナ
#キリン
#RIDE
#Mr.Bike_BG
#バイク
#オートバイ
#バイブル
#人生観 -
GSX1100S KATANA
08月09日
171グー!
真っ暗 … 宇治川ラインは いつにも増して暗い。ヘッドライトの光にガードレールの反射板が遠くまで光っている。誰もいない。ただ、暗闇とヘッドライトの一条の光、KATANAの咆哮があるだけ …
adidasの上下ジャージとYELLOW CORNのグラブ、RS TAICHのシューズが丁度良い。今日は半袖Tシャツでは寒い。
前傾姿勢のライディングスタイルは ややもすれば手のひらに体重が乗ってしまう。背筋と腹筋で体重を支えるよう常に意識。硬めのサスは凸凹をシートに伝える。ステップに力を入れ、膝で受け流す。
曽束大橋を渡ると緩やかなカーブが多くなる。 ライダーズカフェ"MM" は 未だ開店前 … 当たり前か …
南郷洗堰を過ぎ、瀬田川沿いのR422。この道が大好き。石山寺の門は 固く閉ざされ、参道沿いに並ぶいくつかの店の灯も無い。
瀬田の唐橋を渡り東岸へ。近江大橋を越え、矢橋帰帆島まで来れば 対岸は浜大津。
朝焼けが素晴らしい。オレンジに染まる空。贅沢な一瞬。朝焼けの時間は短い。
ミシガンが停泊している。
R1で山科へ。山科から京都外環を使い、六地蔵、観月橋を越え 再びR1。快調に飛ばす。
腹が減った。吉野家で "牛皿麦トロ御膳" ご飯大盛りを頂く。
「美味い!」 -
GSX1100S KATANA
08月04日
203グー!
昨日は "鈴鹿8時間耐久レース" の決勝。現場で観戦したかったが叶わなかった。今年もテレビ観戦。録画したが まだ見ていない。見てから走ると走りが変わる … バイク乗りあるある …
午前3:00、R1を南下。風はTシャツの裾をひるがえし 涼しさをもたらす。
暗くなると色鮮やかに輝く "ひらかたパーク" の大観覧車の燈も落ちている。
寝屋川市を過ぎ、守口市 … 昼間なら混みようを考え、阪神高速の利用に悩むが 今はその必要は無い。
蒲生四丁目で右折。京橋から向かったのは 大阪城。
やはり 照明は無い。黒く浮かび上がる大阪城。戦乱の世に想いを馳せる。
R1に戻り更に南下。思い出の南森町。かつて通った学校の在った地。一時の勤務地でもある。近くに "天神橋筋商店街"。日本一長い商店街とも言われているが 人は居ない … いや、店前のベンチで寝てるおじさんが …
"淀屋橋" 。重要文化財に指定されている 鉄筋コンクリート製のアーチ橋。セーヌ川を参考にしたデザインだそうだ。隣の市役所にもよくお世話になった。地下の食堂で ご飯大盛りと無料のたくわん。学生時代の節約術。
御堂筋を走り道頓堀へ。
若者達が男子も女子も … そして、酔っ払ったのであろう おじさんが寝てる。警察官の巡回、パトカー … 実に大阪らしい所。
通天閣は何処に在る? 大阪の南では いつも道に迷う。「在った!」ここにも パトカー … どうやらタクシーが捕獲されている。
帰り道、長柄橋付近の交差点で信号待ちをしていた時、どこからか声がする。隣のレーンの車から窓を開け私に向かって話しかけている。「格好良いバイクだね」「ありがとうございます」実に大阪らしい。
-
GSX1100S KATANA
08月02日
153グー!
ZIPPOが無い … 30分ほど探すが見当たらない。「しゃ〜ないな」100円ライターをポケットに突っ込み 表に出る。ヘルメットを被り、グラブを着ける。タンクバッグを載せると … 「ン?」違和感 …
タンクバッグの磁石に ZIPPOがくっついていた。
何も走っていない道路。まるで私の専用道路のよう。早朝の散歩が病みつきになってきた。いつも混んでる市街地もスイスイ。「やめられまへんなぁ」
ただ、全く街灯の無い区間が "鳥目" となっている私の目には苦痛。メーターパネル上をブルーに光るハイビームの印、一筋の白いヘッドライトだけが頼り。
平城宮跡に着いた。さすが奈良、第一次大極殿も朱雀門もライトアップは無い。これでは写真が撮れない。
奈良公園に向かう。京都とは違う。タクシーも 繁華街(繁華街?? 商店街 … )の若者達も ほぼ居ない。
東大寺の参道。休日の昼間は 人と鹿でごった返している場所。とっても静か。
鷺池の浮見堂は幻想的。この時間に来れて良かった。この景色は いつまでも見ていられる。時間よ止まれ …
「鹿だ!」そりゃ〜奈良だもん、鹿がいて当たり前なのだが、こんなに早くから会えるとは思っていなかった。母鹿と子鹿が連れ添って歩いている。ほのぼのさせてくれる。
群れで草を食んでいる様子も 何故か新鮮に感じる。
すっかり明るくなってしまった。
来た道を戻る。朱雀門がよく見える。
平城宮跡を貫く "みやと通り" を走る。平城宮跡は立派な世界遺産。その世界遺産の中を 近鉄奈良線が通る。景観を損ねるとして 移設の計画も有るそうだが …
もうすぐAM6:00。遅くなった … -
07月31日
76グー!
友人のTRX850と、近所の2りんかんにグローブを買いに行く。
真夏の昼の路上は、照り返しもあり灼熱だったが、走り出せば風を受けてそこそこ心地よい。
やはりバイクは良いねー。
ずっと乗り続けたい。
そしてマッドマックス好きの私としては、Yellow Cornの金属プレートのついたグローブが妙に気に入り、これを買ってみた。
#gsx1100s #YELLOWCORN #MADMAX -
GSX1100S KATANA
07月29日
185グー!
朝3時過ぎ、無性にカタナに乗りたくなる。
暗い道路。車が一台もいない。街灯の光が黄色い。覗き込むとやけに眩しい。「今どき、水銀燈?」まさか …
夜中のR1は 大きなトラックやトレーラーがたくさん走っている。走行時は結構なスピードだ。一旦、信号で止まるとスタートが遅い。
8,000rpmまで回す。並走していたトラックのヘッドライトを はるか後方へ置き去りにする。
木津川を越え、宇治川を越え、名神高速の高架をくぐり、アッと言う間に東寺の黒い影が現れた。
鴨川沿いを北上する。ここまで来ると 走っているのはタクシーばかり。四条大橋を右折。花見小路通りに入れば石畳の通り。 そこは祇園の中心。人は皆無。時折、タクシーが走り去る。
すぐ近くに八坂神社。祇園祭は終わった。いや、まだ終わっていない。今日は "神事済奉告祭"。31日の "疫神社夏越祭" で祇園祭は終了する。
"一念坂"、"二寧坂"、"産寧坂"。そして、法観寺の五重塔。
空が白み出した。京都タワーを見上げつつ、京都にお別れ。新R1を快調に南下。
ニャーが 迎えに出ている。
「おかえり にゃー。おやつくれ!」
-
GSX1100S KATANA
07月27日
58グー!
蜘蛛の巣
6月2日から今日まで1.5カ月乗らなかったら蜘蛛の巣張ってました。
さすがに乗らんとまずいと思い先ほど1キロくらい乗ってきました。
エンジン中々かからず焦りました。
#gsx1100s -
07月27日
29グー!
少し時間があったので23号BPを流してきた
今日も暑かった
小腹が空いたので道の駅にしお岡ノ山のいっぷく亭でイカフライレモン煮を食べた
西尾市のソウルフードらしい初めて食べたが美味しかった
天気が良いので道の駅の近くの八ツ面山にある展望台から西尾市内がよく見えた
八ツ面山にある久麻久神社をお詣りしてかえった
#道の駅にしお岡ノ山
#いっぷく亭
#八ツ面山
#久麻久神社
#イカフライレモン煮 -
GSX1100S KATANA
07月27日
164グー!
このクソ暑いのに 何故バイクに乗るのか … わからん。乗りたくなってしまう。
あてもなく、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ〜。
突然の大粒の雨。晴れてはいるが 暗い雲がモクモクと流れてくる。高架下に避難。アッと言う間に止んだ。
今年はまだ 向日葵の姿を見ていない。自宅より40分の京田辺市と 精華町の境に 向日葵畑が在るとスマホが言う。騙されたと思って向かう。やはり騙された。
前方が開けると 気持ちも開く。清々しい気分になる。車の後ろに着いて走るのとは大違い。
酬恩庵一休寺、大好きな寺。この寺の枯山水を見ると心が落ち着く。一休寺納豆が有名。真っ黒で塩っぱい。
案山子が 詐欺を警告してる。「アッ、ひまわりだ!」今夏、初めて見る向日葵。これで満足 … できないな …
NAPSで休憩。ヨシムラカラーの自販機が目を引く。しかし、高いので コンビニで100円のお茶と煙草。
今日も日が暮れていく … -
07月26日
34グー!
なにか涼しくなる冷感グッズがないか緑にりんかんに行ってきました
その前に時間があったので山田天満宮に金運アップのお願いに
緑にりんかんでアプリ会員クーポンでネッククーラーが安かったので買ってしまった
カフェ&キッチンハックルでランチをたべてかえった
#緑にりんかん
#山田天満宮
#カフェ&キッチンハックル
#ネッククーラー -
GSX1100S KATANA
07月24日
198グー!
春と言えば桜。では、夏といえば … 朝顔、ハイビスカス、桔梗、百合 …… 。色々有りますが、やはり 向日葵ではないでしょうか。
近所にも ひまわり畑があるようです。仕事と仕事の合間、まずはひまわり公園へ … 小さな向日葵が 5、6本 咲いているだけ。
ネットに上がっていたひまわり畑 … 1本も無い。
ナビによると片道30分のひまわり畑も存在するようですが、往復1時間の余裕はありません。
700円かけて洗車。いちご牛乳を飲みながら休憩。暑い …
水滴が みるみる蒸発していきます。
最近、街中の走行が多い為、タイヤの真ん中5cmが 減っているのがよく分かります。
カッチョ悪い。 -
07月21日
84グー!
首都高を軽くドライブ🌃連休最終日はクルマも少ないし自分のペースで景色をたのしめます。
#gsx1100s #ファイナルエディション #Tokyo -
GSX1100S KATANA
07月21日
154グー!
冷房の効いた天国から 外に出るとそこは 灼熱の地獄。「許してくだせぇ、観音様。もう悪さはしねぇ … 」
「この暑さの中、本当に走るのか」と疑問が湧き上がるが、カタナに跨り エンジンをかけると その疑問は 吹っ飛ぶ。
行く先の空を見上げれば 大きな大きな入道雲。子供の頃に見た空 … 童心に返る
仕事場を出て、R1をまたぎ、向かった先は宇治。
「宇治川ライン、久しぶりだ」
天ヶ瀬ダムを横目に車の後ろをゆっくりとながす。
山の中、川沿い、少しは涼しいかと思ったが、さほど変わらない。青々とした空と 碧々とした木々を眺める。
r62との分岐点。突然、目の前が開けた。一気にペースが上がる。クリッピングポイントからコーナー先への目線が大切。大峰橋を過ぎ、喜撰山大橋を過ぎ、曽束大橋を渡れば 宇治川から瀬田川へと名前が変わる。黄色いセンターラインも白色破線へと変わり、カーブのアールも緩やかになる。南大津大橋を越え、鹿跳橋を越えると立木観音の案内が現れる。「停まってみよう」訪れてみたいが 時間が押している。次の機会に。
ライダーカフェ "MM" が見えてきた。
今日のお客も若い子ばかり。
アイスカフェラテと 本日のデザートをオーダー。以前にも増して メニューが少なくなったような …
「久しぶりと違う?」
「はい、久しぶりです」
「相変わらず カタナに乗ってるんやな」
「はい。オーナー、雰囲気変わりましたね。メガネ … 」
「そうそう、歳やから 目が見えへんねん」
えんじ色のメガネが金髪に染めた頭に良く似合う。
瀬田川を見ながらカフェラテをいただく。
「さて、これからどうしよう」
腕時計に目をやれば すでに18:00を回っている。
「アカン!戻らんと」
大津に出て京都経由と思っていたが 戻らねば。
来た道を戻る。ずっと車の後ろを走ることになる。
宇治川ラインからR307を経由。西陽が眩しい。
今日は国民の義務を果たさねばならない。公民館で投票を済ませた。