FZR250の投稿検索結果合計:485枚
「FZR250」の投稿は485枚あります。
TECH21、バイクと海、バイクのある風景、2KR、FZR などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などFZR250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
FZR250の投稿写真
-
FZR250
2024年09月18日
158グー!
2024年9月18日(水) ⛅
碓氷峠へ行ってみよう❗
フルーツ街道走り倉渕にある②無人野菜販売
なす🍆きゅうり🥒枝豆を買い込んで~⤴️
安中榛名駅を通り碓氷湖へ
くま🐻さる🐒の注意看板があり
怖いのでさっさと逃げて🏍️🐾🐾
この前行ったカフェ「mini」さんへ
😨ガーン😨まさかの定休日だった〰️
嫌な予感したのが当たってしまった
調べずに行ったから仕方がない
おぎのやで頭文字Dの「藤原とうふ」の前で📷️
安中にある磯部温泉で足湯に♨️入って😊
お湯はぬるめの温度でぬるぬるしてます
18号に出るとポツリ☔〰️😂
雨雲から逃げながら「あかぎ道の駅」へ
「水曜どうでしょう」📣のイベントが~⤴️
もの凄い人が来ていて賑やかで盛り上がってますが誰がいるのかよく分からず〰️😂(笑)
焼きまんじゅうを食べて早々と帰宅🏠️👣
夕方は☔予報でお散歩に行こうとしたら
どしゃ降り&⚡になりました〰️(笑)🤭 -
2024年09月18日
131グー!
仁王門 広島県重要文化財 木造仁王立像
福盛寺の入口だった場所です。この辺り一帯がお寺の境内と言うことになります。最初の写真の右手の石柱辺りが入口と、バイクを停めて写真を撮ってたら、上の家の方が声をかけてこられ、教えてもらいました。
往古って何?過ぎ去った昔らしい。
県内で一番古いらしい。
近づくと自動で照明が点くのてすが、ご覧の通り、桟が多くて、全体が見えづらい。盗難防止なのか?
最後から3枚目は、福盛寺のお墓の奥に神社があるので行ってみたら、無縁仏が山のように積まれていました。
草刈してるおばあさんとの会話
どこからきっちゃったん?
○〇です。
草刈りされてたので、暑いのにご苦労さまと。
息子も○〇なんよ。
来てくりゃーへん。
この辺りが入口と聞き、さっき福盛寺に行って来たと、お墓の奥にすごい数の無縁仏があったと言うと、他のお寺も一つになり、檀家もかなり広い範囲にいるそうで、出て行った人も多いそうです。しかし、ここまでのは見たことがない。
色々教えていただきありがとうございました。
-
2024年09月16日
143グー!
広島県福山市駅家町の高野山真言宗妙雲山大坊福盛寺
こちらは仏像に圧倒されるのてすが、まだまだあります。
10枚じゃ全然たりません。ぜひ一度参拝下さい。
実は、最後の写真だけフィルムカメラで写した物です。
なぜかと言うと、スマホで撮影する時に少し上にあるので、拡大するとボケてしまうのです。
自分のスマホのピクセル5aは熱暴走しやすく、そのせいかと思い、会社のスマホの7aでも同じ症状。
ここに来れば、写すものが沢山あるから来たのを見透かされたような気がしました。
皆に紹介するので、千手観音菩薩様ご勘弁下さい。
福盛寺さんには、裏山に新四国八十八ヶ所巡りや觀音道もありますので、こちらもお参り下さい。(今時期は水分と虫除けは必ず)
-
2024年09月16日
132グー!
フィルムカメラのペンタックスMEで撮影。レンズは50mm 1:1.4
ここに載せたのは、割とビントが合ってるけど、全体的にピントが合ってないのが多い。
仏像は福山市駅家町の福盛寺、以前も投稿したけど、こちらの仏像は見ていて飽きない。(ニャンコは、うちのです)
福盛寺の写真は別に投稿します。
このカメラ用に買ったズームレンズは曇りが酷く分解してみたものの私には無理。
と言うことで、マニュアルカメラはミノルタXD-Sを使おうと思います。
もう一つのオートフォーカスのミノルタα303SIは写せるが、何故か一部のメニューが使えないのと、オートフォーカスとマニュアルの切替ボタンが怪しく、下手に押すと戻らなくなる。
ハードオフに行ってみたらレンズ付きのフィルムカメラが880円で売ってたので、ダメ元で買って帰って電池入れたら普通に動いた。
確実に泥沼にはまって行きそうな予感。
-
FZR250
2024年09月03日
126グー!
神社ばかりだと、何のSNSとも思うので、古いですが過去のツーリングの画像から。
最初の4枚は、愛媛の来島SAにあるアイス屋さんの瀬戸内レモン塩ソフトクリーム、かなり美味しかった。
わたるくんは、元気にしているのか?上にカメラを置いて撮影させてもらいます。
こみきゃん、みきゃん、ダークみきゃん、愛顔PR特命副知事がみきゃんのようです。
部屋で火を使うと、強制退去させられます。
ライダーズイン雲の上。
このヘルメットの厚みで、守れるのか?その手でレバー握れるの?そのタイヤで曲がれるの?
高知か徳島の道の駅のトイレの張り紙
道の駅、四万十とおわ(多分)のアイス屋さん
神社ばかり写しているわけではありません。
あ〜仕事なんか放りだして、どこか行きたいです。 -
2024年08月25日
125グー!
今日は、来週から始まるお祭りの準備で、倉庫から道具を出したり、練習や当日の応援をお願いして回ったりしました。
けっこう疲れて、今日はバイクには乗らずに休んでました。
写真は昨日の物です。FZRで、また山の中の細道を走り回りました。
2枚目は、道を間違えて、引き返す所です。この先がけっこうヤバそうな道でした。
行き過ぎると、オンロードのタイヤじゃ上がれないかも。
広島県神石郡神石高原町時安の石鎚神社と、登武丸城趾。昨年近くの神社に参拝したのに、見落としていたので。
虫がブンブン寄ってきて困りましたし、ちょっと参拝するのも気が引けるような場所でした。
この後も、山道を走り回りました。
-
2024年08月17日
123グー!
これ以上、やる事(趣味的な事)を増やすと収拾がつかなくなると思いながら、どうしようかと思っていた事に手を出してみました。
7月に発売されたPENTAX17の売れ行きが好調のようで、これに引っ張られた感じで、我が家に眠っているフィルムカメラを押し入れから取り出してきました。
一つ目のカメラはMINOLTA XD-s なんと1978年に発売されたカメラです。1981年に販売終了との事なので、ざっと45年ぐらい前でしょうか。
このカメラは母方の祖父に頂いたもの、記憶では祖母の葬儀に行った際に、祖父が私にこのカメラで皆を写すように言われ、ちゃんと写っていたらあげるからと言って頂きました。(1982年)ちゃんと写っていたかは記憶にない。
特にカメラに興味はなく、カメラで写真を撮るのはスキーに行った時だけ。こんなのぶら下げてスキーは出来ないので、そのまま押し入れに。
結婚し子供が小学生の頃に、運動会で写真を撮ろうとすると、遠くにいるので小さくしか撮影できない。そういえば、あのカメラがあったな、望遠レンズを付ければ良いんじゃない、という事で中古のレンズを購入。多分、この頃にデジカメが普及し始めた頃かと。(2000年より前ぐらいか)
しかし、出かけても重いし面倒だしで、ズームの付いた押せば写るみたいなカメラを買ったし、デジカメも買ったりで、また押し入れに。
カメラケースの中にフィルムが残っていたので、古いフィルムは味があるなんて事が書いてあったので、そのまま使ってみましたが、どうやら途中まで撮影して巻き戻したフィルムだったようで(そう言えば、入ってたの出したなと、後から思い出す)、後半の数枚しかまともに写っていませんでした。(これをまともとは言わないが)
写した場所はいつもの笠岡ふれあい空港の滑走路と道の交差する所。ヘルメットの目玉やラインやヘッドライトが分かる程度。
カメラのキタムラのお姉さんがフィルムが古いので、1時間後に来られて写っていなかったら現像代だけと言われたけど、もう一度来るのが面倒なので、写っていなくても良いからと、その場でデータをダウンロードするサイトの情報を貰って帰りました。流石に20年も前のフィルムじゃダメでした。
って事でアマゾンでフィルムを購入しました。
もう一台のカメラは10年前に亡くなった父の形見のMINOLTA α303si、これまた押し入れに入ったままで、フィルムまで中に残っています。晩年は一人では外出できなかったので、旅行が好きで行っていた頃だとすれば15年ぐらい前の物と思われます。
当然電池切れで、電池も購入して、こちらも弄ってみます。
もう二つフィルムカメラがあるけど、それはまた。
他にも私が使っていた古いデジカメ(FinePix4900Z 2000年発売)もゴソゴソと引っ張り出してみました。充電したら起動して写せましたが、スマートメディアを読み込む物が見当たらない。もう少し探してみる。
バッテリーもほぼ充電できないので、バッテリーだけ購入。
他にも息子たちが使っていたコンパクトなデジカメが二つあり、これらは普通に使えるし、2年前の北海道ツーリングには1台予備として持って行った。
FZRの写真は15日の物で、大きめのウエストバッグにMINOLTA XD-sを入れて走っては写すを繰り返しました。
笠岡の干拓の農場の水やり機が涼しげで中に入りたいってなりました。
明日は、新しいフィルムで走っては写すをやって現像に出します。
-
2024年08月12日
130グー!
ガンダムマンホール 平櫛田中美術館
この前行った、美星天文台と井原市内にもう1箇所あるのが平櫛田中美術館。横の道路は一方通行なので気を付けて。
こちらは、ザクⅡでした。
美星天文台は入場したらマンホールカードがもらえましたが、平櫛田中美術館では配布していませんでした。
FZRのステップゴムがすり減っていたので交換しました。純正はネジの部分に金属のカラーが入っていましたが、中華製はゴムのみ。
36年かけて、すり減った。
よく考えたら、前側だけ減るので、左右入れ替えたら、まだ使えるなと気付きました。捨てないで取っておこう。とか言ってるけど、多分次に使うときには、どこに片付けたっけ?となる。
-
FZR250
2024年08月12日
132グー!
2024年8月12日(月) ☀️
本当なら北海道へ行く予定だった😢
帰りのフェリーが取れずキャンセル
でも良かったかな台風来ていて危ないかも
知り合いはフェリーが欠航になったと➰
なので「cafe KURESAKA」へ~⤴️
標高1088m➰涼しいエアコン要らず
のんびりとホットサンドとアイスコーヒーを
八ッ場道の駅へ寄り焼き🌽とうもろこし
ここは暑かったな〰️😂
ツバメさん沢山いましたね🎵
中山盆地を通りすぎ「昭和道の駅」足湯♨️
気持ちいい♨️~🤣
あかぎ道の駅は寄らず通っただけで帰宅🏠️
置いていかれちゃった
にゃんちのtype Rちゃん
お留守番だね😂 借りて乗っちゃうぞ❗ -
FZR250
2024年08月07日
143グー!
ChatGPTにFZR2503HX1を広島弁で分かりやすく説明してもらいました。
1988年式FZR250 型式3HX1の紹介をバイクに詳しくない人にも分かり易く、広島弁で800字程度にまとめて下さい。
ChatGPT
ほいじゃあ、1988年式のFZR250(型式3HX1)について広島弁で分かりやすうに説明してみるけぇの。
FZR250ゆうのは、ヤマハが1988年に出したスポーツバイクじゃ。型式は3HX1ゆうて、こりゃあ250ccのエンジンを積んどるんよ。エンジンは四気筒で、回転数を上げて走るタイプなんじゃ。最大出力は45馬力ぐらいで、結構速いんよ。バイクに乗るのが好きな人にはたまらん音と加速が楽しめるんじゃけど、バイクに詳しゅうない人でも、そのスタイルと色がカッコええけぇ見た目で楽しめるんよ。
このバイクはアルミフレームゆうて、軽くて強い素材で作られとるけぇ、走りが軽快なんよ。コーナーリングもスムーズで、山道とかを気持ちよぉ走れるんじゃ。しかも、ブレーキも前後ディスクブレーキで、しっかり止まれるけぇ、安全面でも安心じゃ。
見た目の話をすると、FZR250はレーシーなデザインで、当時のヤマハのバイクの中でも特に目を引く存在じゃったんよ。フルカウルのスタイルで、風の抵抗を減らすようにデザインされとって、見た目も機能も抜かりない感じじゃ。
まあ、こんな感じで、FZR250(型式3HX1)は速さとスタイルを両立しとるバイクなんよ。バイクに詳しゅうない人でも、このバイクのカッコよさと走りの軽快さは分かってもらえると思うんじゃ。これに乗って広島の景色を楽しむのも、ええもんじゃけぇ、興味があったらぜひ見てみんさい。
アルミフレームが使ってあるのはFZR250Rなので、3HX1には使用されていません。作り直して下さい。
ChatGPT
ほいじゃあ、1988年式のFZR250(型式3HX1)について、広島弁で分かりやすうに説明してみるけぇの。
FZR250ゆうのは、ヤマハが1988年に出したスポーツバイクじゃ。型式は3HX1ゆうて、こりゃあ250ccのエンジンを積んどるんよ。エンジンは四気筒で、回転数を上げて走るタイプなんじゃ。最大出力は45馬力ぐらいで、結構速いんよ。バイクに乗るのが好きな人にはたまらん音と加速が楽しめるんじゃけど、バイクに詳しゅうない人でも、そのスタイルと色がカッコええけぇ見た目で楽しめるんよ。
FZR250は鉄フレームを使うとって、走りがしっかりしとるんじゃ。コーナーリングも安定しとって、山道とかを気持ちよぉ走れるんよ。しかも、ブレーキも前後ディスクブレーキで、しっかり止まれるけぇ、安全面でも安心じゃ。
見た目の話をすると、FZR250はレーシーなデザインで、当時のヤマハのバイクの中でも特に目を引く存在じゃったんよ。フルカウルのスタイルで、風の抵抗を減らすようにデザインされとって、見た目も機能も抜かりない感じじゃ。
まあ、こんな感じで、FZR250(型式3HX1)は速さとスタイルを両立しとるバイクなんよ。バイクに詳しゅうない人でも、このバイクのカッコよさと走りの軽快さは分かってもらえると思うんじゃ。これに乗って広島の景色を楽しむのも、ええもんじゃけぇ、興味があったらぜひ見てみんさい。
エグザップについての説明も入れて下さい
ChatGPT
ほいじゃあ、1988年式のFZR250(型式3HX1)について、広島弁で分かりやすうに説明してみるけぇの。
FZR250ゆうのは、ヤマハが1988年に出したスポーツバイクじゃ。型式は3HX1ゆうて、こりゃあ250ccのエンジンを積んどるんよ。エンジンは四気筒で、回転数を上げて走るタイプなんじゃ。最大出力は45馬力ぐらいで、結構速いんよ。バイクに乗るのが好きな人にはたまらん音と加速が楽しめるんじゃけど、バイクに詳しゅうない人でも、そのスタイルと色がカッコええけぇ見た目で楽しめるんよ。
FZR250は鉄フレームを使うとって、走りがしっかりしとるんじゃ。コーナーリングも安定しとって、山道とかを気持ちよぉ走れるんよ。しかも、ブレーキも前後ディスクブレーキで、しっかり止まれるけぇ、安全面でも安心じゃ。
見た目の話をすると、FZR250はレーシーなデザインで、当時のヤマハのバイクの中でも特に目を引く存在じゃったんよ。フルカウルのスタイルで、風の抵抗を減らすようにデザインされとって、見た目も機能も抜かりない感じじゃ。
そいで、エグサップ(EXUP)いう仕組みがついとるんじゃ。こりゃ、排気バルブのシステムで、低回転から高回転までエンジンのパワーをしっかり引き出してくれるんよ。普通、低回転やとパワーが足りんとか、高回転やと逆にパワーが余ってしまうことがあるんじゃけど、エグサップのおかげでどんな回転数でもスムーズにパワーが出るんよ。これがあるけぇ、街中の走りから高速道路まで幅広いシーンで楽しめるんじゃ。
まあ、こんな感じで、FZR250(型式3HX1)は速さとスタイルを両立しとるバイクなんよ。バイクに詳しゅうない人でも、このバイクのカッコよさと走りの軽快さは分かってもらえると思うんじゃ。これに乗って広島の景色を楽しむのも、ええもんじゃけぇ、興味があったらぜひみてみんさい。
人が考えるより早くてそれらしいのが出来る。こういったのをどれだけ使いこなせるかが課題ですね。 -
2024年07月28日
112グー!
四川ダムから北に上る道に、大谷池と案内板があり行ってみました。雨の後は通らないでと書いてありましたが、なるほどと思える道でした。
道の真ん中には草が生えているし、こぶし大の石は転がっているし、土が崩れてたり、舗装も荒れて砂利みたいな所も。
FZRで走るような道じゃない、バーハンにしてるから、こんな山道走りますが、軽いオフ車欲しいです。
道中は何か出てきたらなんも出来ない、片側は崖みたいな。ぽつんと一軒家みたいな道。
牌の周りとか草刈してあったので人は来ている感じです。
心霊とか囁かれていますとか知らずに来たのですが、普通に池でした。まあホントかどうかわかりませんが。
この池まで来るのは、かなり大変なので、まあ、何もないかな。
まあ、夜には絶対来ませんけど。
ちなみに、もう少しだけ池に沿って奥に走りましたが、なんかこう、やめとこって引き返しました。 -
2024年07月28日
108グー!
広島県福山市加茂町の四川(しかわ)ダム
午前中少し時間があったのでFZRで出動。少しでも涼しそうな所へ。
帰ってGoogleで検索すると、1番に 四川ダム 心霊 と出てくる。
出てきたのを見たら、その奥にある軽四じゃないと通れないような山奥に大谷池と言う池があり、ここも心霊が囁かれていますとか書いてある、_| ̄|○知らずに行きました。
ほんと、軽四でも、通るの躊躇うと言うか、左右の草や、道の真ん中に生えてる草を擦りながら行く事になるので、ジムニーとか軽トラしか走れないような道でした。
後で写真載せます。帰ってから涼しくなってます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
四川が死線と……