
oyajigag rider
67歳のおじさん(孫がいるから、おじいさんか)で、フルタイムで仕事してます。なかなか、辞めれそうにないですが、来年は新しい事業に移りそうです。
ランニングやバイクで地域の小さい神社に参拝して、写真をGoogleマップに投稿しています。
広島県東部から岡山県西部が活動範囲です。基本的に1人です。
ツーリングは好きですが、あまり遠くには行けてません。2022年北海道2週間65歳 2019年四国5日 2017年北海道2週間60歳
次はリタイア後かな。
過去に所有したバイク
TS125(ハスラー)
DT250(モノクロスサス)
RG250Γ(初代)
KH250
モトコンポ
GPz400
CBX125カスタム
FZR250 3HX1
CBR250 MC17
Z250LTD
フュージョン
CBR400RR NC23
グラディウス400
VFR RC46-2
スピードトリプル1050










これ以上、やる事(趣味的な事)を増やすと収拾がつかなくなると思いながら、どうしようかと思っていた事に手を出してみました。
7月に発売されたPENTAX17の売れ行きが好調のようで、これに引っ張られた感じで、我が家に眠っているフィルムカメラを押し入れから取り出してきました。
一つ目のカメラはMINOLTA XD-s なんと1978年に発売されたカメラです。1981年に販売終了との事なので、ざっと45年ぐらい前でしょうか。
このカメラは母方の祖父に頂いたもの、記憶では祖母の葬儀に行った際に、祖父が私にこのカメラで皆を写すように言われ、ちゃんと写っていたらあげるからと言って頂きました。(1982年)ちゃんと写っていたかは記憶にない。
特にカメラに興味はなく、カメラで写真を撮るのはスキーに行った時だけ。こんなのぶら下げてスキーは出来ないので、そのまま押し入れに。
結婚し子供が小学生の頃に、運動会で写真を撮ろうとすると、遠くにいるので小さくしか撮影できない。そういえば、あのカメラがあったな、望遠レンズを付ければ良いんじゃない、という事で中古のレンズを購入。多分、この頃にデジカメが普及し始めた頃かと。(2000年より前ぐらいか)
しかし、出かけても重いし面倒だしで、ズームの付いた押せば写るみたいなカメラを買ったし、デジカメも買ったりで、また押し入れに。
カメラケースの中にフィルムが残っていたので、古いフィルムは味があるなんて事が書いてあったので、そのまま使ってみましたが、どうやら途中まで撮影して巻き戻したフィルムだったようで(そう言えば、入ってたの出したなと、後から思い出す)、後半の数枚しかまともに写っていませんでした。(これをまともとは言わないが)
写した場所はいつもの笠岡ふれあい空港の滑走路と道の交差する所。ヘルメットの目玉やラインやヘッドライトが分かる程度。
カメラのキタムラのお姉さんがフィルムが古いので、1時間後に来られて写っていなかったら現像代だけと言われたけど、もう一度来るのが面倒なので、写っていなくても良いからと、その場でデータをダウンロードするサイトの情報を貰って帰りました。流石に20年も前のフィルムじゃダメでした。
って事でアマゾンでフィルムを購入しました。
もう一台のカメラは10年前に亡くなった父の形見のMINOLTA α303si、これまた押し入れに入ったままで、フィルムまで中に残っています。晩年は一人では外出できなかったので、旅行が好きで行っていた頃だとすれば15年ぐらい前の物と思われます。
当然電池切れで、電池も購入して、こちらも弄ってみます。
もう二つフィルムカメラがあるけど、それはまた。
他にも私が使っていた古いデジカメ(FinePix4900Z 2000年発売)もゴソゴソと引っ張り出してみました。充電したら起動して写せましたが、スマートメディアを読み込む物が見当たらない。もう少し探してみる。
バッテリーもほぼ充電できないので、バッテリーだけ購入。
他にも息子たちが使っていたコンパクトなデジカメが二つあり、これらは普通に使えるし、2年前の北海道ツーリングには1台予備として持って行った。
FZRの写真は15日の物で、大きめのウエストバッグにMINOLTA XD-sを入れて走っては写すを繰り返しました。
笠岡の干拓の農場の水やり機が涼しげで中に入りたいってなりました。
明日は、新しいフィルムで走っては写すをやって現像に出します。