鉄道ネタの投稿検索結果合計:25枚
「鉄道ネタ」の投稿は25枚あります。
鉄道ネタ、廃線跡、三岐鉄道北勢線、沼尻鉄道、益生第四号踏切 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など鉄道ネタに関する投稿をチェックして参考にしよう!
鉄道ネタの投稿写真
鉄道ネタの投稿一覧
- 1
-
2024年06月01日
383グー!
今回、蒲生田岬へいく前に世界で唯一のバスになったり汽車になったりする阿佐海岸鉄道のDMVを見に来ました。
乗ってみたかったのですが今回は見るだけです。
バスから汽車に切り替わるところが見たかったのでバス(汽車?)が阿波海南駅に着く時間に合わせて大阪を早朝に出たのに、阪神高速神戸線の事故渋滞(しかも2箇所!)に巻き込まれてしまい駅に着いた時には汽車(バス?)が駅を出た後で次は2時間後・・・
とガッカリしたら、ダイヤが大幅に遅れていたらしく、うまいことバス(汽車?)が来て切り替わるところを見ることができました。ダイヤの乱れのおかげで甲浦駅や始発の阿波海南文化村バス停でも見ることができました。
ついているのかいないのかわかりませんでしたが、切り替わるところが見れて満足です。
いつまでも走ってほしい鉄道(バス?)ですが、車両が特殊すぎるので広島のスカイレールや黒部のトロリーバスみたいにならないかが心配です。
#阿佐海岸鉄道
#DMV
#世界でここだけ
#阿波海南駅
#阿波海南文化村
#甲浦駅
#鉄道ネタ
#NC750X -
2024年04月28日
364グー!
連投失礼します。
奈良の般若寺に行った帰りに、近くだったので大仏鉄道の遺構を見に行きました。
1898年に開通した関西鉄道(今のJR関西本線)で、東大寺の近くを走っていたので大仏鉄道という愛称だったのですが、
坂がきつかったためわずか9年後に現在のルートに変更されて廃止された幻の鉄道といわれています。稼働期間が短くしかも100年以上経っていて、さらに半分以上の区間は近年急速に宅地化した町中に遺構が残っていることに驚かされます。
写真の順に鹿川隧道、松谷川隧道、赤橋、梶ヶ谷隧道、鹿背川橋台、観音寺小橋台、観音寺橋台となっており、奈良県道44号線の一部区間が廃線跡に作られた道路みたいです。
#大仏鉄道
#廃線跡
#奈良県道44号線
#鉄道ネタ -
2023年09月18日
403グー!
今日は廃止が決定しているスカイレールを見にきました。
モノレールとロープウエイを足して2で割ったような乗り物らしいです。年内で廃止予定が替わりのEVバスが間に合わなくて来年の春になったそうです。
最初からバスかロープウエイでよかったと思いますが・・・
こういう特殊な機械って、メンテナンスの交換部品とかが特注になってしまうので、ほぼ規格化されている通常の鉄道に比べて意外と保守にお金がかかるものなんですが、
計画立てる人達ってそこまで考えているのか、いつも疑問に思います。構造上、大人数を運べないしエリアも限られているので収入もしれてるでしょうし。
出来て喜ぶのは子供や自分みたいな乗り物マニアくらいなもんです(実は乗ってみたかった)。
ちなみに、正式な名称は「広島短距離交通瀬野線」というそうです。
#スカイレール
#広島短距離交通瀬野線
#まもなく廃止
#鉄道ネタ -
2023年04月09日
442グー!
良い天気なのに遠出ができないので、近くを走った写真と以前撮った写真とでまとめてみました。
1、2、3枚めの写真は大阪の城北川に架かる大喜橋という、何の変哲もない橋ですが、元々は近鉄電車が走るはずだった橋です。近鉄の前身の大阪電気軌道、通称大軌が今の近鉄奈良線の旧生駒トンネル入口にあった孔舎衛坂駅(写真4、5、6枚目)から北へ向い、阪奈道路の入口、RSタイチの直営店あたり(写真7、8枚目)で西進して鶴見区今福あたりから大阪梅田エリアを目指す大軌四條畷線を計画して一部着工したのががこの橋です(だから名前が"だいき"橋)。他にも大東市南郷(写真9、10枚目のオートバックス第一号店付近)から大東市諸福(府道大阪中央環状線の交差点付近)間も工事したのですが、途中で諸事情により中断、そのまま計画ごと消えてしまい、工事したところは道路に転用されて現在の府道大阪生駒線(鶴見通)になったそうです。自分が子供の頃、梅田から奈良へ行く近鉄バス(普通の路線バス)が走っていましたが、この幻の鉄道の代わり、いまでいうBRTの走りだったみたいです。
#長文失礼
#大喜橋
#孔舎衛坂駅
#RSタイチ直営店
#オートバックス1号店
#府道大阪生駒線
#鉄道ネタ -
2022年12月03日
381グー!
これでも一応東海道本線の駅だそうです。
日本の大動脈の駅とは(失礼ながら)思えん。
#JR東海道本線
#荒尾駅
#美濃赤坂線は通称名
#逆光でバイクが見にくい
#鉄道ネタ -
2022年10月10日
419グー!
はげ から 増毛 へ
国鉄時代、留萌線の増毛駅が現役だった頃、予土線の半家駅から増毛駅までの片道切符が "その筋の人向け" に販売されていたと記憶しております。
(増毛駅は2008年のツーリング時の写真)
#JR予土線半家駅
#国鉄留萌線増毛駅
#昔の鉄道は面白かった
#鉄道ネタ -
2022年06月19日
358グー!
諸事情により、当分の間ツーリング等のレジャーに行けなくなりました。
とりあえず2018年に草津温泉に行った帰りに立ち寄ったJR吾妻線の終点大前駅の写真を載せます。
よく廃止されずに残っているなと思わせる駅ですが、個人的には好きです。
#JR吾妻線大前駅
#秘境駅じゃないけどそれっぽい
#鉄道ネタ -
2022年05月05日
356グー!
三重県の桑名駅の四日市側にある西桑名第二号踏切を見にいきました。
ここは3社の路線を渡る踏切なんですが、それぞれ線路の幅が違っていまして、3種類の線路を渡れる日本唯一の踏切として鉄ちゃんには有名なスポットです。
ただし、車は渡れません。
ちなみに、西桑名二号踏切は三岐鉄道の呼び名で、JRは桑名駅構内踏切、近鉄は益生第四号踏切とそれぞれ呼び名が違います。
#西桑名第二号踏切
#桑名駅構内踏切
#益生第四号踏切
#日本でここだけの踏切
#近鉄名古屋線 線路幅1435mm
#JR関西本線 線路幅1067mm
#三岐鉄道北勢線 線路幅762mm
#鉄道ネタ -
2022年05月04日
346グー!
旧沼尻鉄道の沼尻駅跡と
あいづしもだて駅跡のトイレ。
鉄道と駅は半世紀以上前に廃止されたのに、しもだて駅はトイレだけ残っている珍しい状態です。
#沼尻鉄道
#沼尻駅跡
#あいづしもだて駅のトイレ跡
#便器のデザインが秀逸
#鉄道ネタ -
2022年04月09日
224グー!
宝塚市長尾台というところに来ております。
なんの変哲もない閑静な住宅街なんですが、ここに日本初のトロリーバス(電車のように架線から電気を得て走る電気バス)が走っていました。この辺りに新花屋敷温泉というレジャー施設が造られてその行楽客輸送のために1928年(昭和3年)開業したのですが、経営不振のためわずか4年で廃止された幻の路線です。
100年近く前の話なので痕跡は無さそうと思ったら、阪急バス長尾台バス停後ろの駐車場がトロリーバスの車庫と待合室の跡で、地面や壁に埋まっているレンガがその遺構です。また、向かいの喫茶店の所にトロリーバス(日本無軌道電車)の本社の新花屋敷土地の建物があって、左の道の先に遊園地と動物園が、右の道の先のふじが丘に温泉施設があったそうです。
麓の現阪急バス花屋敷バス停から長尾台まで、最大14%の急勾配を登るには当時の内燃バスでは無理だったのでトロリーバスにしたそうで、その後も東京や大阪でも走っていたのですが日本では受け入れられず、今は立山黒部アルペンルートの一区間に残るのみです。
クリーンな乗り物であるトロリーバスなんで、今ならもっと評価されてもいいと思うのですが。
#宝塚市
#日本最初のトロリーバス
#日本無軌道電車
#新花屋敷温泉
#鉄道ネタ -
2021年12月05日
177グー!
師走に入り、仕事が怒涛の年末モードになってしまい、休日返上で仕事してます😭
今年はもうバイクで遊びに行けないので、過去の写真を上げます。
福井県道、滋賀県道140号線にある小刀根トンネルです。元北陸本線の鉄道トンネルで、現役で通れる鉄道トンネルでは日本最古だそうです。
#小刀根トンネル
#滋賀県道140号線
#福井県道140号線
#北陸線旧線は面白い
#鉄道ネタ -
2021年09月04日
194グー!
緊急事態宣言と雨で、またどこへも行けないので、過去に行った所をUPします。
トンネルを抜けると
そこは
行き止まり!
#福井県道207号線
#国鉄北陸本線旧線
#山中信号場
#ちなみに北陸自動車道上り線杉津パーキングエリアは元北陸本線の駅です
#鉄道ネタ
-
2021年04月24日
114グー!
奈良県生駒市にある、生駒ケーブル鳥居第3踏切。
自動車が通れるケーブルカーの踏切は日本でここだけ。
複線のケーブルカーも日本でここだけ(踏切部は行違いのため複々線)。
さらに日本最古のケーブルカーだそうです。
#生駒ケーブル
#鳥居第3踏切
#ケーブルカーの踏切
#複線ケーブルカー
#日本最古のケーブルカー
#鉄道ネタ
- 1