秘境探訪の投稿検索結果合計:19枚
「秘境探訪」の投稿は19枚あります。
  
  
      
    秘境探訪、酷道険道腐道が楽しい、カブが美しい、カブ主、ヤマハが美しい      などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など秘境探訪に関する投稿をチェックして参考にしよう!
秘境探訪の投稿写真
秘境探訪の投稿一覧
- 1
- 
  
  2022年08月18日 81グー! 【エストレヤ復活祭4】 
 
 《大見・尾越(鯖街道)》
 
 復活祭ラストは、秘境探訪。
 
 鯖街道とは、日本海の魚を洛中(京都の中心部)へ運ぶために設けられた街道で、塩揉みした魚は、京都に届く頃にはちょうど良い塩加減になっていたとか。
 いくつかのルートがあり、元はそれら全てを《鯖街道》と呼んでいたそうです。
 
 百井からR477を外れて、大見へ。(①〜④)
 大見尾根と呼ばれる林道が、花背峠まで通じています。
 …というか、車ならジムニーのカスタム仕様でないと無理。バイクでもハードな上級者向けと聞いています
 エストレヤなので、当然行きません😅
 2021年3月にカブちんでココを訪れた時は、まだ枯れ草状態。
 夏ともなると、青々した草原になりますね。
 
 大見尾根とは反対方向に、ここから前坂峠を越えると尾越。(⑤〜⑦)
 さらに奥地にあり、廃墟住宅も多く見られます。
 大見と共に、冬場は限られた家屋のみ人が住むようです。
 大見同様、草原が広がります。
 
 さらにこの先へ進むと、行き止まり⛔️
 そこからゲートを抜けて、徒歩でハイキング道を行くと、八丁平という高層湿原に至ります。
 ココは、オバマからオニュー峠に沿った根来坂峠(廃道)を越え、久多から尾越、大見尾根〜花背峠〜鞍馬街道で洛中へ至るルートの一部であったようです。
 冬季はあまりにも寒く、運び手が凍タヒしてしまう事もあったとか。
 でも、無事に届いた魚は、寒さで身が引き締まり、非常に美味しかったそうですよ。
 
 〜〜復活祭おわり〜〜
 
 #エストレヤ復活祭
 #エストレヤが美しい
 #カワサキが好きだ
 #バイク朝活
 #午後から雨予報
 #酷道険道腐道が楽しい
 #秘境探訪
 #鯖街道
 
 
- 
  
  2022年08月03日 84グー! 【ブロン子秘境探訪5】 
 
 ここからまた、奥地へ。
 志古淵神社のある角を左折して、久多上の町を抜けて行きます。
 目指すは見後谷なのですが、そこからもう少し道が続いてる感じなので、行ってみます🏍💨
 
 ありゃりゃ⁉️
 予想外な形で終了🚫
 しかし秘境度&路面の荒れ具合はナイス👍
 折り返して見後谷へ。
 まあ、普通に沢が流れてます。
 隠れ家的な場所で、河原にテント張ったり🏕(自己責任で)も出来そうなトコです。
 静かで、おそらく林業関係者ぐらいしか来ないでしょう。
 
 さて、帰るとするか🏍➰
 すると、え⁉️
 何と驚いた事に、ポツポツ、ポツポツ、ザーザーと、森に雨が降り始めたのです。
 カッパも持ってへんし、雨宿りするトコもなく、お👏2までぐっしょりになりました😂
 
 実は今回の秘境探訪、日多喜瑠璃の新作のロケハン(取材)を兼ねてます。
 あらすじは大体出来上がってて、この時点で第4部分まで執筆済。
 そんな中で、今この時、不思議な事が起こっています。
 連載開始はまだ先になります。
 バイク小説ではないけど、貼りますのでお楽しみに❣️
 
 
 #エストレヤ入院中
 #ブロンコが楽しい
 #ヤマハが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #森の京都
 #久多の里
 #久多上の町
 #倒木通行不可
 #見後谷
 #何で雨降るねん
 #日多喜瑠璃
 #アカショウビン
 
- 
  
  2022年08月02日 95グー! 【ブロン子秘境探訪4】 
 
 芦生から折り返して、再び佐々里峠を越えて南下。腐道110号に入り、東へ向かい、能見峠を越えます。
 
 さあ❣️
 来ましたよ〜、久多。
 咲いてるやないですか、北山友禅菊🌸✨
 数ある友禅菊の中でも、この《北山友禅菊》は久多の里の固有種。
 毎年この時期に、薄紫のカーペットの如く畑いっぱいに咲き誇ります。
 美しいですね😊💕
 
 ところで、能見峠…
 をいっ‼️
 整備する気ないやろ⁉️
 京都市やのに滋賀県からの方がアクセスいいって、どゆこと⁉️
 コラッ❗️京都府‼️
 
 
 #エストレヤ入院中
 #ブロンコが楽しい
 #ヤマハが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #森の京都
 #久多の里
 #北山友禅菊
 #能見峠
 #舗装やりなおしなさいっ
 
 
 
- 
  
  2022年08月01日 62グー! 【ブロン子秘境探訪3】 
 
 実は、不思議な現象が起こっています。
 
 芹生を抜けて、次に向かうは芦生。
 鞍馬街道を北上します⤴️
 
 佐々里峠は、冬のドカ雪で一層荒れました。
 アスファルトの朽ち方がより激しく、至る所に砂や小石が浮いてます。
 いちびって飛ばしたら転けますよ⚠️
 のあも、ゼファーのタイヤに釘が刺さってるの忘れて峠走った時以来、久しぶりにカウンター当てましたわ〜😅
 
 で、佐々里へ下る途中の河原でカップラ食べようと、これまた久しぶりにトランギアのアルコールストーブ参戦。
 もうそろそろ沸くかな〜って時に‼️
 ‼️‼️‼️‼️‼️
 ケトルひっくり返った😳
 その時に、バラけた五徳を素手で触ってしもーた😱
 熱い、熱いよ〜💦💦💦
 ええ、指先火傷です😖
 
 残りの水と残り火で何とか食事完了。
 
 気を取り直して、佐々里から少し走れば、芦生。
 ドカ雪で崖が崩れたのも、この芦生の集落へ向かう交差点付近。美山からアクセス出来ず、大変やったそうです。
 
 芦生の集落で行き止まり⛔️
 この先は京大の研究林で、入山には許可が必要になります。
 もっと鬱蒼としてるんかと思いきや、意外と開けた場所でした。
 
 #エストレヤ入院中
 #ブロンコが楽しい
 #ヤマハが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #森の京都
 #京大研究林
 #佐々里峠
 #まさかの火傷
 #アカショウビン
 #日多喜瑠璃
 
- 
  
  2022年07月31日 48グー! 【ブロン子秘境探訪2】 
 
 腐道361号で、貴船から芹生峠を越えて行きましょう🏍💨
 
 “動くシケイン”エリアを過ぎると、交通量も激減…ちうか、殆どなくなります。
 道路脇に砂防指定地の広場発見👀
 下りてみると、サラサラ流れる水際まで入れます。いつか利用させてもらいましょう☕️
 
 ここからが、激狭峠越え。
 1ヶ所崩落したと思しき所があって、路面の半分くらいアスファルトが割れてます(🤩)
 それをクリアして、いくつものヘアピンカーブで斜面をへつり、どんどん登って行って、峠のサミットへ。
 この部分だけ広くなってますが、下り始めるとまた激狭。但し、カーブは緩くなります。
 
 芹生の集落には分岐があって、右に行くと旧花背峠を越えるフラット林道。
 写真見てると、ザッパ〜で行ってる人も😳
 
 さらに361号を進むと、《灰屋の滝》があります。道の少し広くなる場所にバイクを停め、谷をちょっと下ると、滝壺の水際まで行けます。
 では、行ってみましょう。
 《滝》なのですが、そのすぐ背後に巨大堰堤が💦
 この堰堤がやたら目立ってしまうんやけど…
 
 ここで水音をBGMに☕️もオツなもんですね😊
 
 #エストレヤ入院中
 #ブロンコが楽しい
 #ヤマハが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #森の京都
 
- 
  
  2022年01月07日 72グー! 【お日様出た】 
 
 笠取からは、鉛色の空模様を警戒して最短ルートで帰る事に。
 最短すなわち、笠取ゴルフセンターの前を通って炭山から山科自動車教習所前を通るルート。
 …のつもりやったのが😅
 
 山道へ分入ると、ぬぬ⁉️
 日差しがあるやんけ🤭☀️
 ちう訳で、峠のてっぺんで左折し、池尾方面に寄り道〜♪
 途中に唯一ある分岐は、展望が開けます。ここはバイク撮るにも良いですね!
 山ばっかりやけど…⛰⛰⛰
 
 Uターンする様に分岐を曲がると、以前#秘境探訪 で紹介した、金網でガッシリ仕切られた謎のサティアン(喜撰山ダムです)
 ここの中では、一体どんな陰謀が企てられているのか?(発電です)
 拉致されたらどーしよ🤭💧(見学等出来ません)
 
 に、逃げろーーー🏍💨💨💨
 とばかりに峠を下ると、また天気が怪しくなってきました。
 これは奴等の(従業員様に失礼な)仕業か⁉️(雨乞いかいっ!)
 拉致されんうちに(されません)帰ろ🏍💨
 
 
 #ヤマハが美しい
 #ブロンコもキラキラ
 #喜撰山
 #安心してください
 #拉致なんかされません
 #雨降らんうちに帰ろ
 
 
- 
  
  2021年08月02日 74グー! 【カブ主秘境探訪】 
 
 謎のサティアン(←ダムです)を後にし、山を下ります。
 何やら削り取られたような岩肌と、立ち入りを拒む謎のフェンスを発見👀‼️
 そして、そこから僅かに下ると…
 何や⁉️ コンクリート建造物やんけ。もしや、コレも謎のサティアン関係の廃墟か😳⁉️
 
 では、紐解きましょう♪
 喜撰山ダムは、多目的ダムである天ヶ瀬ダム完成後に、さらに発電力を上げるために1970年に完成した高さ91mのロックフィルダム。天ヶ瀬ダムのダム湖である鳳凰湖から水を汲み上げて戻す“揚水発電”を行う発電所と共に建設されたそうです。
 山上に建設された特殊な施設のため、一般公開はされません。
 それにしても、よくまぁこんな山上にこんなデカイもんを😳‼️
 そこで謎のコンクリート建造物が出てくるのですが、1枚目の岩肌。ココの岩を削り取り、このコンクリート製設備によって山上へ運搬するためのものだったとか。その岩は、喜撰山ダムの建設資材となったそうです。
 建造物はかなり朽ち、内部への侵入などはオススメしません。
 
 先日の大峯ダムもそうですが、発電所関連の廃墟は、このエリアにいくつか点在するようです。
 いずれまた、それらを探して訪れたいと思います。
 ま〜、近いしね。
 最後は天ヶ瀬ダム近くの吊り橋まで出て来ました😊
 
 ※空撮画像と6枚目の図はお借りしました。
 
 #カブ主
 #カブが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #かもしれない運転で行こう
- 
  
  2021年08月01日 64グー! 【カブ主秘境探訪】 
 
 前投稿での終点に至る途中に、ひとつだけ分岐がありました。
 そこまで戻ってみると…
 ここも展望が開けててGOOD👍
 
 二尾 炭山と書かれた方向から来たので、今度は宇治 志津川方面へ。
 二尾から志津川へ行こうと思ったらUターンになるという、“#百井別れ”的パターン😅
 
 この道を下っていくと、すぐに急なヘアピンカーブ。そしてその先に……
 神秘的な湖を発見👀‼️
 こ、コレは❓❓❓
 
 この湖に沿って少し走ると、金網に遮られたその向こうに超巨大堰堤らしきものが‼️
 まさか秘密組織のサティアンか⁉️(←ダムです)
 これだけの大きな敷地に人工湖とは、ここに潜む人達は、一体何を企んでいるのか⁉️(←発電です)
 
 各地に多く見られるダムとは異なり、これだけ大きくても人を寄せ付けようとしない情景は、少し異様な雰囲気を感じます。
 現地にいると、尚更その空気を感じます。
 
 #カブ主
 #カブが美しい
 #秘境探訪
 #酷道険道腐道が楽しい
 #かもしれない運転で行こう
 
 
 
 
- 
  
  2021年05月07日 84グー! 【カブ主プチツー】 
 
 そしてカブネタは続く😜
 昼ご飯の後、ちょいと巡回に🛵💨
 
 腐道62号宇治木屋線を走り、和束方面へ。
 「和束へ」と違て、「和束方面へ」です。
 何で言うたら、停まる気あらへんもん。
 まぁ、写真ぐらいはなぁ🤳
 さすがはカブ。茶畑の風景にもよう似合………うのか❓ のあのホワイトカブ🤔❓❓❓
 
 写真撮ったら、すぐに帰路へ。
 途中、分岐を曲がってみました。カブやもん、行ってみる気になりますわな😁
 舗装はされてるものの、苔やら葉っぱやらで埋もれた道を行ってみると…次の分岐に来ました。
 どうやら登山道入口みたいですね。
 誰も居らん山の中、沢の流れる水音と鳥の声。こんなトコ好きやったりします😊
 
 カブの取り回しの良さは良いですね⤴️
 ちょっとした秘境も目指せます。
 
 …以下文面注意⚠️……
 
 それにしても…緊急事態宣言真っ只中……
 Googleセンセに言われるがまま来たんやろか❓
 こんな腐道に、他府県ナンバーの車多いこと😳
 まぁ他府県ナンバーについては、特に何も言うまい。
 けどなぁ💢
 離合もようせんのやったら、こんな狭い道入って来んといてぇや💢
 後にバイク居るの確認もせんとバックギヤ入れてみたり💢
 左右両側余裕あるのに対向車来たら固まったり(助手席でボーッと座ってるだけ違て、ちゃんと見たってくれ!)💢
 いつもガラガラのこの道で、渋滞なんてありえへん💦
 とにかく、ちゃんと走ってくれ👊😡💢
 
 #カブ主
 #カブ主探険隊
 #カブが美しい
 #秘境探訪
 #腐道でまさかの渋滞
 #最後は愚痴ってしまいました(謝)
 
 
 
- 
  
  2021年03月28日 82グー! 【カブ主秘境探訪】 
 〜長文ですが、興味があれば面白いかも〜
 
 分岐を左へ、大見方面へ走ります。
 途中、いくつも鉄板の橋を渡って(怖😱)、大見川を縫うように進むと、その先に集落が見えてきます。
 
 ココが大見(写真1)。
 少し開けた土地は、かつて農地やったんでしょう。
 数軒ある家屋の内、わずか1軒のみ人の気配。焚き火をされてるのかな? 煙が上がってました。
 
 そしてこの集落内でT字路に突き当たります。
 左は行き止まり🔚 右へ進むと、前坂峠を越えて尾越へ。ここも人の気配は1軒のみの超限界集落。人気のない家屋と、いくつもの役目を終えた車が放置される様は、住民の方には申し訳ないのですがいささか不気味😱
 
 ところで地図を拡大すると、「鯖街道大見の三叉路」「鯖街道前坂峠」と出てきます。そう、ここは鯖街道なのですね☝️😲
 そして、寄り添う川は芦火谷。前出の百井川と滋賀県で合流し、安曇川となります。
 画像4の地図、国道367が現在の鯖街道。赤の線が昔の鯖街道で、皆子山を回るように尾越〜大見を抜け、鞍馬へと下ったようです。
 
 尾越を抜けると、終点までは未舗装路。カブやから行きますよ🛵💨
 ヌルッと滑ったり、水溜りにハマったり…そしてその先はゲート(写真3)。「林業後継者センターにのたに」という施設の前で終了🔚
 
 さて、前回の“謎の整備道路”ですが…
 分岐を過ぎて少し行くと、この地に似つかわない広い道を走ります。画像5の赤い線が、その部分です。そしてオレンジの線が、謎の整備道路。これ、繋がりますよね🤭⁉️
 そこで、道路整備ではなく「大見再開発」でググると、一件だけ出ました。どうやら大原〜大見〜花背への計画があり、大見地区の開発を目論んでいたようです…が、自然破壊を懸念した大見地区の住民の反対により凍結…という事のようです。
 自然は残ったけど、住民は残らなかった…
 何とも皮肉ですね😥
 
 #カブ主
 #カブが美しい
 #秘境探訪
 #鯖街道
 #超限界集落
 #奥地再開発計画
- 
  
  2021年03月27日 64グー! 【カブ主秘境探訪】 
 
 さて、ここからは酷道477を外れて、百井川に沿って走りましょう🛵💨
 標識はしっかりしてて、この先が行き止まりなんて思わせませんね。
 
 百井川は滋賀県に入ると、葛川を経て安曇川に。つまり、琵琶湖その果は淀川水系になります。
 
 まずは大見方面へ行かず、分岐を右へ。
 分岐までの道は百井峠より若干広く、まだ走りやすいですが、分岐点でそれぞれが半分ずつの広さになります🤩
 一瞬周りが開けると、すぐさま修道院の敷地となり、車両は通行不可となります。
 この先は滋賀県に入り、R367所謂“鯖街道”に沿う川となります。
 写真は修道院で折り返してから撮りました📸
 
 な〜にぃ〜か〜気付きません❓
 
 まず、修道院。
 なぜこんな奥地に🤔
 しかも、綺麗ながら人っ気全くなし。
 キリシタンとか、そっち系ではなさそな雰囲気です(写真は遠慮しています)。
 
 もうひとつ。
 2枚目の背景には、なんと立派な、しかも比較的新しい橋🤭
 通って来た道と交差し、広く、きっちり舗装された道路が、わずか先で途切れています。
 橋の反対側も、わずか先で終わり。
 竣工は平成2年らしいけど、一体何のために造られて、何で放置されてる道なのだ⁉️
 ググっても出て来んゾ😱
 
 あと、この付近で百井川に合流する大見川を跨ぐ橋は、どれも鉄板です。
 ☔️降ってるのに鉄板は、かなりヤバイです⚠️
 
 
 #カブ主
 #カブが美しい
 #秘境探訪
 #北山修道院
 #火の子(日の子)大橋
- 1























 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         