ごゆり美鶴のバイク解説の投稿検索結果合計:127枚
「ごゆり美鶴のバイク解説」の投稿は127枚あります。
ごゆり美鶴のバイク解説 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などごゆり美鶴のバイク解説に関する投稿をチェックして参考にしよう!
ごゆり美鶴のバイク解説の投稿写真
-
2024年05月17日
16グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。蒸し蒸ししてて暑いな。💦さて今日はKAWASAKIのER-6Nを語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は649ccの直列(パラツイン)2気筒DOHC8バルブで馬力は72.1PSであり最大トルクは6.7kgmである。ヨーロッパ圏では人気が高く、KAWASAKIのミドルクラスの中では根強い人気があるのだ。特徴なのはバルブ数が8もあって中々この数はないと思うな。🙄現在出てるZ650の前期型であるのだ。ER-6Nは2015年迄生産されてたが、2016年以降からはZ650にバトンタッチをしたようだ。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
TRIDENT 660
2024年05月08日
25グー!
:こんにちはごゆり美鶴だ。このコーナーは久しぶりにやるな。🙄💦では久しぶりに…今日はTRIUMPHのトライデント660を語ろう。ではごゆりとしてってな!スペックだ。
全長 (mm)2020
全幅 (mm)795
全高 (mm)1089
ホイールベース (mm)1401
シート高 (mm)805
車両重量 (kg)190
原動機種類4ストローク
気筒数3
シリンダ配列並列(直列)
冷却方式水冷
排気量 (cc)659.3
カム・バルブ駆動方式DOHC
気筒あたりバルブ数4
内径(シリンダーボア)(mm)74
行程(ピストンストローク)(mm)51.1
圧縮比(:1)11.95
最高出力(kW)60
最高出力(PS)81
最高出力回転数(rpm)10250
最大トルク(N・m)64
最大トルク回転数(rpm)6250
だ。TRIUMPHの特徴である3気筒エンジンであり、ストリートトリプルよりもパワー面やストロークがロングストロークでトルク型であり中低速は扱いやすいのだ。トライデントはよくRPGのゲームの武器として登場する三股の槍である。因みにトライデントのエンジンはデイトナ660とほぼ同じエンジンであり微々たるにデイトナ660が速いのだ。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
2024年04月28日
18グー!
:こんばんはごゆりの美鶴である。今日のマンドラゴラカラオケは楽しかったな。今日はカーレンジャーを歌ったので今夜は激走戦隊カーレンジャーに登場する、あの交通ルールにうるさい頑固な(ガイナモやゼルモダ曰く)信号野郎といわれるシグナルマンのバイクであるポリスピーダーを語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!スペックはこんな感じだ。
ポリスピーダー
【マシン】
■全長:2m
■全幅:0.8m
■全高:1.5m
■重量:160kg
■最高時速:500km
■武器:シグナルフラッシュ
車体はオフロードをベースに白バイ装備を設計されたデザインのようだ。最高速度500km/!?白バイなのに音速過ぎてやばすぎないか!?🙄💦ボーゾックといわれる敵役達やカーレンジャーの戦士達は恐れるわけだ。💦彼ももっと柔軟性や寛容性があればブリリアントな白バイ隊員なんだよな。😳因みにモデルは劇中にて彼がバイクを操作するシーン時に足元のエンジンにSUZUKIが書いてあったけど何のSUZUKIのオフロードかは不明だ。余談だけど彼の中はヤザン・ゲーブルやアレクセイ・コノエなのだ。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
PCX
2024年04月26日
22グー!
こんばんはごゆりの美鶴である。さて今日はお疲れである。明日から三連休に入るぞ。三連休中はどこかへ行こうかな?(ワクワク🙄)さて今夜はHONDAのメジャーである125ccスクーターであるPCXを語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!排気量は124.8ccの単気筒OHC4バルブ水冷で馬力は12.5psだ。HONDAの125ccスクーターの中で一番売れてるスクーターであり燃費が良くレギュラーガソリンであり、経済的に優しくてブリリアントなスクーターである。更に2人乗りも出来るので2人乗りで出掛けるのもいいかも。🙄因みにこのスクーターはエンジン始動式は鍵ではなくイモビライザー式でありイモビライザーが手元にあればコック式を回すとエンジン始動が出来るのだ。PCXといえば盗難されやすいスクーターといわれてるみたいでイモビライザー式でイタズラや盗難対策なのかな?🙄?因みに最高速はノーマルだと110km/近くのようだ。🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
CYGNUS X
2024年04月25日
23グー!
:こんばんはごゆりの美鶴である。明日行ったら明後日からは三連休に突入だな。他の温泉スポット巡りでもしてみたいな。フフフッ…。さて今夜はYAMAHAの125ccのスクーターであるシグナスXを語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!排気量は124cc単気筒OHC4バルブ空冷で馬力は9.8PSだ。この美しくていかにも見た目の通りスポーツスクーターらしくて車名もブリリアント!フロントに単眼ライトは格好よくていいぞ。しかし残念ながら生産は既に終了してしまったのだ。💦私が国産の125cc4stスクーターの中ならこのシグナスXを選ぶな。🙄これに乗ったらスポーツ走行をしたくなる。🙄更にマフラーを社外にすれば…🙄!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Sportster XL883N Iron883
2024年04月22日
27グー!
:こんばんはごゆりの美鶴である。今月は下旬に入り来週からはGWが始まるな。さて今夜はハーレーダビットソンのXL883N(パパさん)を語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!排気量は883ccのV(L)型2気筒OHC空冷で馬力は不明だ。アメリカのバイクであるハーレーだ。バイクに興味はなくても名だけは聞いた事はあるだろう?ハーレーといえばやはり伝統のV型空冷2気筒エンジンだな。(ドカン!ドカン!)この排気量の通称はパパさんて呼ばれるのだ。🙄?因みに余談だけどペルソナ2の南条圭様がハーレーのバイクに乗る趣味を持ってるのだ。桐島英理子はアメリカ育ちで帰国子女だから彼女もバイクに興味を持ってハーレーに乗ったらいいな…って思ってさ👩🏍️(妄想)ブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
W800 (STREET/CAFE}
2024年04月20日
31グー!
:こんばんはごゆりの美鶴である。今日のバイクライフは君達はブリリアントに楽しめたか?もうちょっとしたらGWだぞ?さて今夜はKAWASAKIのW800を語ろう。では今夜もごゆりとしてってな!排気量は773ccのバーチカル2気筒OHC4バルブ4st空冷で馬力は52PSだ。美しいモーターサイクルを作りたいをコンセプトに登場したこのバイクである。バーチカルツインの2気筒のデザインはまるでレトロ感が溢れるデザインをしててブリリアント!このモデルで他の車種だとTRIUMPHのボンネビルとかもあるな。この見た目に反して車両重量が226kgもあってこのバイクとしては重いな。🙄?因みにこちら葛飾区亀有公園前派出所に登場するモブの彼女のバイクがこのWバイクなのだ。格好よくてモブの彼女はブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
TE 250/i
2024年04月19日
19グー!
:おはようごゆりの美鶴だ。今日は週末で来週からは三連休があるな。さて今日もスウェーデン製のバイクであるハスクバーナのTE250を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は249ccの単気筒2st水冷で馬力は不明だ。特徴なのは現代でも2stバイクを販売してるのと乾燥重量が100kgちょこっとで超軽量なのが特徴である。このバイクはクローズド専用バイクだけど、クローズバイク系はナンバーとライト、ウインカー、ミラー、テールランプ等の公道走行に必要な装備をすれば250CC迄は公道走行が可能なのだ。シート高が950mmは異常に高すぎるシート高である。現代のこのTE250の2STでもかなりのじゃじゃ馬な性能な故に超軽量で慣れないと吹っ飛ばされるかもしれない。💦パワーバンドに入ると楽しいぞ。最高速度は150km/位出るみたいだ。ブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
1190 RC8 R
2024年04月18日
30グー!
:ごゆりの美鶴だ。明日で週末になるな。そういや今年のGWの祝日は全て休みになったぞ。連休自体は凄く嬉しいけどどこも道が渋滞になりそうだな。🙄💦では次はオーストリア製のバイクであるKTMの大型スーパースポーツRC8R1190を語ろう。ではごゆりとしていってな!排気量は1195ccのV(L)型2気筒DOHC4バルブ4st水冷で馬力は165PS(日本仕様は101PS)だ。KTMはオーストリア製のバイクであり小排気量のバイクも豊富に種類があるのだ。このRC8はVツインエンジンであり、この縦長の単眼ライトのデザインが独特で格好よくてブリリアント!フルカウルの単眼デザインはなかなかないぞ。現在は生産はされてないのだ。💦現在の新車で買えるRCシリーズは125と390しかないのだ。大型のKTM中で乗るならこのRC8rだな。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Daytona 660
2024年04月18日
24グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。雨は降らなくてよかったけど空は全体的に暗かった。🙄さて今夜はTRIUMPHの3気筒フルカウルバイクである最新型のデイトナ660を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は659ccの直列3気筒DOHC4バルブ4st水冷で馬力は95psだ。2010年半ばまでの675以来途絶えてたミドルクラスデイトナが復活したのだ。特徴はやはり3気筒であってかつTRIUMPHのフルカウルバイクは唯一これだけなのが特徴なのだ。最新型のデイトナ660の最高速度(メーター読みで)は229km/だ。旧型の675の最高速度は(メーター読みで)279km/であり、スピードの差はかなりあるけど、復活させただけでも凄いな。😳TRIUMPHの中ならこのデイトナ660がいいな。3気筒にフルカウル…ブリリアント!デイトナといえば当時3枚目のシーンが今でも印象に残るのだ。(笑)デイトナ660の値段は100万ちょいっとで輸入バイクでかつ3気筒としてはコスパがいいのもエクセレント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
STREETMAGIC110
2024年04月15日
16グー!
:ごゆりの美鶴だ。今夜もまたもう一台語るか。次は鈴菌のバイク型スクーターであるストリートマジック110を語ろう。ではごゆりとしていってな。排気量は113cc単気筒2サイクル空冷乾式で馬力は10PSだ。先程紹介したNAVI110のバイク型スクーターの他にはこのバイク型スクーターもあるのだ。しかも2サイクルだ。タンクの下の2サイクルの膨張室のチャンバーはブリリアント!1998年に新作バイクとして登場したけど同年からの排ガス規制が導入されてしまったせいであまり長くは生産は続かなかったようだ。💦因みに50cc版もあるのだ。もし現代でもこのバイクが販売されてたら人気があるのでは?50cc版もあるから人気が火付けが出そうな気がするぞ。私は当初原付バイクの中でこの50cc版を候補に入ってたのだ。バイク型スクーターは格好よくてね。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
NAVI
2024年04月15日
18グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。3日連続バイクに乗れてよかったぞ。高速道路の超高速走行は前からの超高風圧のスリリングがあるな。🙄さて今夜はHONDAのバイク型スクーターのNAVI110を語ろう。ではごゆりとしていってな!排気量は109cc単気筒OHC2バルブ4st空冷で馬力は7.9psだ。特徴なのはバイクの形をしてるのだけど中身はスクーターであり、更にインジェクションではなくこの時代としては珍しいキャブレター式であるのが特徴なのである。タンクの下のエンジンとエキゾートパイプ位置にあるのはボックスみたいのが入っており、外すとその部分は空洞なのだ。後昔ながらのキックレバーが付いててキック始動式もあるのだ。因みにこのバイクは国内には導入されておらず、海外からの逆輸入じゃないと手に入らないのだ。💦現在は生産は終わってしまったようだ 。他のバイク型スクーターの小排気量といえばSUZUKIのストリートマジックやジレラ dna シリーズとかあるな。🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Z125 PRO
2024年04月14日
31グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。明日で4月はあっという間に半月になるな。😳💦時が過ぎるのは早いな。😳💦さて今夜はKAWASAKIの小型二輪のZ125PROを語ろう。ではごゆりとしていってな!排気量は124cc単気筒OHC2バルブ4ST空冷で馬力は9.7PSだ。この小排気量で小柄なミニバイクであるZ125は取り回しは非常に楽々であり気軽に乗れるバイクだ。4速トランスミッションであり操る楽しさも秘めておりブリリアント!前後ディスクブレーキにメーターにギアポジションとかも装備されており、更に小排気量としては珍しく倒立フォークサスペンションを装備されてるのが特徴であり豪華なオプション装備である。これと似たようなバイクはグロムもあったな。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Streetfighter V2
2024年04月12日
21グー!
:ごゆりの美鶴だ。熱々の風呂に入り体も心身がスッキリしたので今夜もまた1台をやろう。DucatiのストリートファイターV2を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は955ccのV(L)型2気筒スーパークアドロエンジンDOHC4バルブ4st水冷で馬力は153PSだ。エンジンはパニガーレv2と共通であるけどストリートユースでの扱いやすさの為に最終減速比が低めに(リアスプロケットがパニガーレv2の43tに対して、ストリートファイターv2は45tに)設定されてるのだ。ストリートファイターながらもクイックシフターや6軸IMU活発慣性測定ユニット等を搭載されておりエレクトロニクス・コンポーネントを制御してるのだ。個人的にはv2のデザイン(特にマフラー)が好きかな?🙄🏍️楽な姿勢の故にバーハンドルにこの大出力パワーエンジンはブリリアント!…ん?誰だこの人は?この🏍️の持ち主かな?🙄💦しかも同名のあれ…!💦
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Superleggera V4
2024年04月12日
31グー!
:ごゆりの美鶴だ。週末はお疲れである。明日は休みで🏍️を取りに行くぞ。さて今夜はDucatiのトップハイエンドssであるスーパーレッジェーラv4を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は998ccのV型4気筒デスモセディチストラダーレRエンジンの4バルブ4st水冷で馬力は224PSだ。特徴なのは新車価格1000万を超える値段をするのが特徴だ。見た目はパニガーレv4の色違いに見えるけど、装備類がかなり違いハイエンドアクセサリーが装備されてるのだ。サイドカウルの左右のウイングにマフラーのデザインはブリリアント!レッジェーラは日本語で軽いを意味する。乾燥重量は159kgでありその名の通り大型バイクとしてはかなりの軽量である。実際にこの🏍️に乗ると次元が相当違うみたいらしいのだ?だ…誰だ!?ワイルダックバーガーのマスコットキャラクターか…!?🙄💦
🍔:レッジェーラの値段はね、うーん…このくらい?SS950Sが…6台分位(の値段)かな?🫲🏍️🏍️🏍️🙂🏍️🏍️🏍️🫱
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
PaulSmart 1000 LE
2024年04月11日
25グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。明日はもう週末だな。明後日は私のss950sが1年点検から戻ってくる。さて今夜はDucatiのスポーツクラシックであるポールスマート1000LEを語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は992ccのL型2気筒2バルブ4st空冷で馬力は83PSだ。ネオレトロのカフェレーサーに見た目は同じDucatiの私(美鶴)の(モデルバイクの)MH900Eによく似てるのが特徴だ。エンジンはGT1000と同じ(乾式クラッチを除く)エンジンである。MH900Eと同様に2000台限定販売であったみたいだ。乾式クラッチでありディスク盤の摩擦からのシャリシャリ音はブリリアント!ポールスマートの名は英国人ライダーなのだ。🙂今は売れたけど過去にディーラーで中古販売で売ってたな。🙄道路で稀に見掛けるなこのポールスマートは。🙄🏍️余談だけど、因みに君達に質問をする。ポールスマートとMH900Eのどれかで只だったらどっちが欲しいのだ?🙄私は無論MH900Eだ。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
DesertX
2024年04月09日
20グー!
おはようごゆりの美鶴だ。春がやっときて桜も満開になったのに今日は大雨だな。☔️💦今日はDucatiのビッグオフロードであるデザートXを語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は937ccのL型2気筒DOHC4バルブ水冷で馬力は110PSだ。Ducatiとしては珍しいビッグオフロードバイクでありオフロード+アドベンチャータイプのバイクである。エンジン性能はモンスター937とSS950S等と同じであるけど、中身の低速ギアのギア比が低く低速(1速 2速)ギアはトルクよりに設計されてるのだ。その分最高速(メーター読みで220km/位に)は落ちてしまうのだがな。💦オフロードの特有のシート高は875mmでありかなり高いから慣れるまでは苦労するかもな。💦…顔の2つの丸目が何となくシャドウの目に見えてしまったのだが…いかん…!シャドウは処刑にする!😬
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
2024年04月07日
17グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。さて今日はバスに乗って出掛けるか。🙄この1週間はしばらくはバイク解説やネタだな。では今日はDucatiのスーパーバイクのパニガーレの旧型であるパニガーレ899を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は898ccのV(L)型2気筒スーパークアドロDOHC4バルブ4ST水冷で馬力は(海外仕様で)148ps(国内仕様で118ps)だ。特徴なのはパニガーレシリーズの中で一番排気量が小さいのが特徴だ。国内仕様だと大型サイレンサーが装備されてて馬力が118psに抑えられてしまっててミドルクラスの馬力なのだ。国内仕様のパニガーレ899は国産バイクに例えるとSS4気筒600cc版だな。🙄この性能は公道では寧ろ丁度いいかも。🙄Ducatiの独自のデスモドロミックはブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
999
2024年04月07日
26グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。…SS950Sは1年点検に出したから一週間の間はバイクはおやすみだな。🙄💦さて…今夜はDucatiの名がない排気量の数字のみの999を語ろう。ではごゆりとしていってな!排気量は998ccのL型2気筒4ST水冷で馬力は不明だ。特徴なのはこのバイクに名がなく排気量の数字であり、フロントの縦丸2つのライトであり、名がなくかつデザインは独特である。センターアップマフラーは格好よくてブリリアント!現行車はなく既に生産はされてないのだ。💦…余談だけど鉄道むすめに登場するキャラクターである大月みーなが乗ってるバイクみたいだ。か…可愛い…😳💦更に中の人は新島(真)君だな。🙄💦に…似合ってるぞ…!?🙄💦
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
ELIMINATOR 400
2024年04月05日
23グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。桜が開花🌸してやっと春本番がやってきた。さて今日はKAWASAKIのスポーツクルーザーであるエリミネーター400を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は(学習机が)398cc直列2気筒(パラツイン)DOHC4バルブ4st水冷で馬力は48PSだ。現行車で出てる400ccのクルーザーはこれしかなく今の時代では貴重な400ccクルーザーである。エンジンはニンジャ Z400と同じ共通エンジンでありパラツインエンジンを装備されてる。クルーザーながらもスポーツ走行もこなせて、クルーザー特有のシート高(735mm)がかなり低いのも特徴だ。因みにSE版はなんとバイク初のドライブレコーダーが標準装備されてのだ。自己防衛用としては便利で万が一の事があってもとりあえず安心だな。KAWASAKIがHONDAのレブルに対抗する為に作ったらしいのだ。エリミネーター250も出るのかな?…そこにいるのは誰だ!?💦同名のあのキャラクターか!?💦🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Ninja ZX-6R
2024年04月04日
22グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。明日の5日は学生達の入学式や進級式だな。春休みの時期は車やバイクの免許を取りに行く学生達は多いからな。🙄さてお次はKAWASAKIのニンジャ650のスーパーバイク版のZX6Rを語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は636ccの直列4気筒DOHC4バルブ4st水冷で馬力は122PS(ラムエア加圧128PS)だ。ニンジャシリーズは乗りやすくて疲れにくく長距離ツーリングでは快適なスポーツツアラータイプでZXRシリーズはスーパースポーツタイプに分類されておりこちらは走りやパワーやかなりの前傾姿勢でありスポーツ走行に特化よりにしたバイクである。スーパーバイクでこのZX6Rがツーリングに決して向いてないって訳ではないぞ。😳ZXRシリーズで現行車で出てるのは…ZX25R ZX4R ZX6R ZX10Rだ。過去には出てたけど生産は終了になったZX14R ZX9R ZX7Rの現行版は出てないのだな。🙄💦因みにこの写真のカラーはニンジャ40周年記念カラー仕様であるのだ。何かかなり目立つ色だな。記念カラー仕様はインテリアに飾って鑑賞するのが向いてていいかもしれない。実際にこのカラーに乗ってる人はファンの証だな。🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Ninja 650
2024年04月04日
24グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。明後日は遂に私のバイクが1年点検の予定になり出すことになった。来月で納車されてから1年がたつな。さて今日は漢のKAWASAKIのミドルスポーツツアラーであるニンジャ650を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は649ccの直列2気筒(パラツイン)DOHC4バルブ4st水冷で馬力は68psだ。ニンジャの中間ミドルクラスであるスポーツツアラーである。パラツインにマフラーが底面側にありブリリアント!ツアラーなのでセパレートハンドルはアップハンドル式であり疲れにくいのだ。ガソリンはレギュラー仕様に燃費は1リッター20km以上走り大型としては財布も燃費にも優しいバイクである。同じクラスでスポーツ走行やハイパワー性能に振ったZX6Rとアップハンドルに燃費とレギュラー仕様で財布にも優しいバイクのニンジャ650のどちらを選ぶかな?
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Z1000
2024年03月31日
27グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。…今日のあのレア(アオダイショウ)🐍シャドウに遭遇出来て嬉しかったな…。🙄(混乱)…さて今夜は漢のKAWASAKIのZ1000を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は1043ccの直列4気筒4stDOHC4バルブ水冷で馬力は141psだ。現在は生産はされておらず現行で新車で出てるZシリーズの排気量は125、250、400、650、900だ。このストリートファイターの1000はいかにもジャジャ馬そうな見た目をしておりかなり速くて強そうだ。ストリートファイター…通り道の戦士…。格闘ゲームでも始まるのか?(混乱)🙄 エンジンとマフラーはスポーツツアラー版のニンジャ1000SXと同じであり左右のツインに4つの排気口のツインマフラーはブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
YZF-R6
2024年03月28日
22グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。さて今夜はYAMAHAのミドルスーパースポーツのR6を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は599ccの直列4気筒DOHC4バルブ水冷で馬力は118.4psだ。リッターssのR1の排気量と出力を落としたミドルスーパースポーツバイクであり、パワー面では比較的に乗りやすくてスロットルを回しやすく回す楽しみがあってブリリアント!現在は生産はされておらずだ。人気も高いのだ。R1と同様にシート高(850mm)はフルカウルバイクとしてはシートが高すぎるのだよ。フルカウルスーパースポーツモタードかな?🙄後は超前傾姿勢に低速でハンドルを完全に切った時に腕がタンクに当たって小回りはかなりの苦手のようだ。💦(レビュー動画で見た時)余談だけど今年はR9(3気筒)が販売される予定みたいのようだ。
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
TRICITY 300
2024年03月28日
21グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。後4日で新年度の4月になるな。さて今日はYAMAHAの特有のユニークなデザインであるトリシティ300を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は292ccの単気筒OHC水冷で馬力は29psだ。特徴なのはこのフロント二輪の三輪スクーターであるのが特徴だ。三輪スクーターで一見自立してて倒れなさそうに見える感じはするけど、スタンドや足をつかないと二輪と変わらず立ちごけするみたいだからな。💦ドッシリとした車体と三輪は高速安定感はブリリアントだそうだな。😳
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
Tuono 660
2024年03月27日
19グー!
:ごゆりの美鶴だ。今日は久しぶりに晴れて日に当たると気分がよくなるな。日光はビタミンの1つで鬱になりにくくなる効果があるのだ。さてApriliaのトゥオーノ660を語るか?ではごゆりとしてってな!排気量は659ccの直列2気筒DOHC4バルブ水冷で馬力は100PSだ。エンジンはRS660と同じエンジンであり。これはアップバーハンドルのネイキッド仕様だ。ネイキッドの割にフルカウルに近い外見をしておるけど黒のスクリーンウインドウが非常に小さすぎるのだ。💦ある意味独特なデザインをしておりブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
RS250
2024年03月26日
31グー!
:こんにちはごゆりの美鶴だ。ここ最近ずっと雨だな、何でなんだろう?今週の休日は奥多摩に行こうかな?さて今日はApriliaの2STフルカウル250のRS250を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は249ccのV(L)型2気筒2サイクル水冷で馬力は70PSだ。Γ250輸出仕様に水冷2STV型2気筒エンジンを搭載されており、特徴なのはNSR、Γ、TZRの輸入車版の250cc2サイクルフルカウルバイクである。2ST+70PSはもはやじゃじゃ馬過ぎる性能であり余裕に時速200km/を超えるな。パワーバンド領域になると凄そうだ。マフラーの片方2本出しにパイプがクロス状にくびれは本当に格好いいぞ!私が2ST250ccフルカウルに乗るならΓとこのRSだな。あの2STのエンジン音とあの不完全燃焼の排ガスの匂いは好きなんだよな。😳
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
MANA850
2024年03月24日
21グー!
:ごゆりの美鶴だ。今週で3月は終わるな。残りあと丁度一週間だ。さて次はApriliaで外見はバイクだけど中身がスクーターのマーナ850を語ろう。ではごゆりとしていってな。排気量は839.3ccのL型2気筒OHC4バルブ水冷で馬力は76.1PSだ。特徴なのはApriliaで珍しいDucatiと同じのL型2気筒エンジンであり、最大の特徴はトランスミッションがCVT式の自動変速であり所謂オートマチックバイクなのだ。HONDAでいうDCT(デュアル クラッチ トランスミッション 所謂ATバイク)みたいな機能だ。現在は生産されておらず、現行モデルはないのだ。Aprilia版のモンスター…。現行モデルを出せば売れそうな気がするのだ。かっこうよくブリリアント!
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
SR50
2024年03月24日
24グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。夕方にバイクに乗ろうと考えてたのだけど夕方は雨が降ってしまい中止になってしまった…💦まあしょうがないか…まあいいか…💦😳さて今夜はApriliaの原付スクーターであるSR50を語ろう。ではごゆりとしてってな!排気量は49ccの単気筒2ST水冷で馬力は非公開(不明)だ。特徴なのは2STエンジンであり、車体は125ccクラスで更にこの時代でエンジンがキャブレターなのが大きな特徴である。2019年迄生産をされてて現在は生産終了になってしまった2STスクーターである。いかにもこのデザインのビジュアルは速そうに見えてしまってブリリアント!客観的に見てもナンバーを見ないとやはり50ccに見えないのだな。🙄私は初の自動二輪はこのSR50の原付であって乗ってたのだ。フルノーマルだと平地最高速度は50km/しか出なくてVベルトの軸のパイプを変えたら平地最高速度は60km/出て急下り坂だと70km/近くは出るぞ。🙄欠点なのはキャブレター式でエアクリーナーがあまりよくなくて雨の日や気圧があれだとプラグが被ってしまうリスクが大きく、被ってエンストしてエンジンを再度かけようとするとプラグに被ったガソリンを自然乾燥させないと乗れなくなるのがキツかったのだ。😳何度レッカーを呼んだのやら…💦急な登坂でのパワーは貧弱過ぎる(フルスロットルしても30km/位しか出ず)。💦だけど私にとってはそれでも思い出の初の自動二輪のスクーターであり楽しかったぞ。もし再度このスクーターに乗るならフルパワー仕様で黄色いナンバーに変えたいな。🙄
#ごゆり美鶴のバイク解説 -
2024年03月22日
22グー!
:こんばんはごゆりの美鶴だ。ふう…先程の夕食はワイルドダックバーガー(マクドナルド)の期間限定バーガーのてりたまを食べたぞ。厚みの卵と照り焼き肉はブリリアント!…さて今夜は来月から販売される普通自動二輪の新たな教習車のnx400lと古参からの定番の中型教習車のCB400SFとの比較をしようではないか。🙄両者の教習車仕様スペックを同時に出してみよう。
CB400SF NX400L
全長 2131mm 2140mm
全幅 750mm 820mm
全高 1085mm 1190mm
ホイールベース1440mm 1430mm
最低地上高130mm 134mm
シート高750mm 790mm
車両重量 207kg 201kg
最大トルク回転数 9500 7500
トレール量(最大ハンドル切れ角) 100mm 108mm
こんな感じだ。シート高が高くなっており人にもよるけど足付きが苦労するかもしれないな。アドベンチャータイプだからな。💦NX400Lは2気筒なので4気筒のSFよりも最大トルクは低く、より扱いやすくてトルクの強さによりエンストが比較的にしにくく更にハンドルの切れ各も増しておりクランクとかは比較的にクリアしやすいかもな。🙂
#ごゆり美鶴のバイク解説