ヤマハのスーパースポーツバイク、YZF-R1の魅力やマシン性能
スーパースポーツ等のスポーティーなバイクに憧れるなら、ヤマハのYZF-R1について知識を深めてみてください。YZF-R1には、ヤマハだからこそ実現出来たエンジンや電子システムが多く搭載されています。ここでは、レース好きを唸らせるYZF-R1について、その魅力をご紹介します。
YZF-R1の基礎知識(歴史や系譜)
YZF-R1は、ヤマハから1998年に発売された1000ccクラス(大型)のスーパースポーツバイクです。初めて登場したのは1997年に開催されたミラノショーで、当時人気を博していたCBR900RR(ホンダ)の対抗車種として世に知れ渡りました。
YZF-R1は、大型クラスの排気量を持ちながら中型車同等のコンパクトな車長が特徴です。このYZF-R1の登場は、当時最高速を競り合っていたスーパースポーツブームに新たな旋風を巻き起こしました。
既にスポーツタイプを販売していたホンダ、カワサキ、スズキ等の他メーカーは、YZF-R1の登場により新型モデルの開発や既存モデルの改良を余儀なくされたのです。
YZF-R1は、発売以降幾度ものモデルチェンジを重ねています。そこで、初代から新型に至るまでの系譜を辿ってみましょう。
歴代の代表的な車種
初代 YZF-R1(1998年式)
「ツイスティロード最速」が開発コンセプトのYZF-R1は、コーナリング最速を目指して設計されています。
2代目 YZF-R1(2000年式)
2代目では250箇所ものパーツに変更や改良が加えられ、マイナーチェンジとは言えないほどの進化を遂げています。改良は各パーツの材質やサイズアップがメインとなり、一般の公道走行に特化した走行性能を実現しました。
3代目 YZF-R1(2002年式)
主な改良箇所は燃料供給装置の変更(キャブレターからフューエルインジェクション)、2軸式のEXUP(ヤマハが製造する可変式バルブ)の採用、各パーツのサイズアップや軽量化、剛性やポジションの見直し、灯火装置の変更等です。
また、3代目ではサーキット走行を考慮した設計やデザインが取り入れられ、国内外で高い評価を得ました。2001年、2002年には、それぞれグッドデザイン賞を受賞しています。
4代目 YZF-R1(2004年式)
スーパーバイク世界選手権の新レギュレーションに適合させるべく、4代目ではレースベース車への大がかりなモデルチェンジが行われました。このモデルチェンジでは、最高出力の向上を狙ったラムエアシステムの搭載や、マフラー、ブレーキの変更等があります。
5代目 YZF-R1(2006年式)
エンジン内部の形状やフューエルインジェクションの変更が行われました。
6代目 YZF-R1(2007年式)
ドイツのケルンで開催された「インターモト」で発表された6代目は、新設計のエンジンで他のバイクに劣らない出力を実現しました。
7代目(2009年式)
2008年9月に発表された7代目は、ボディやフロントカウル、フレームを大きく変更したことでデザインを一新し、新たなYZF-R1として生まれ変わりました。
8台目(2015年式)
2014年11月に発表された8代目は、レース走行を考慮してエンジン、フレームにフルモデルチェンジが施されました。8代目と同スペックの日本仕様モデルは未だ発売されていませんが、多くのライダーがその登場を待ち望んでいます。

YZF-R1の魅力とは?
YZF-R1は幾度に渡る改良の末、よりスポーティーで洗練されたバイクへと進化を遂げています。YZF-R1が多くのライダーを魅了するのは、レースバイクも開発するヤマハならではの優れたデザイン性やエンジンシステムではないでしょうか。
一般的に、レース用バイクと一般公道用バイクでは、デザインが似ていてもエンジンが同一化されることは稀です。しかし、YZF-R1では、ヤマハ製レースバイクに採用されたエンジンと同様の並列4気筒エンジンを採用しています。これにより優れた走行性能を実現させたYZF-R1は、一躍国内外から注目を浴びる存在となりました。
マシンの性能やスペック、強み
YZF-R1で特筆すべき強みは、トルクの変動を軽減するエンジン性能です。エンジンにはクロスプレーン型クランクシャフトが搭載され、これにより振動を感じないような非常に滑らかな乗り心地が実現されました。
また、加速性能に優れ、意のままに操縦出来るかのような扱いやすさもYZF-R1の強みです。コーナーも十分なスピードで駆け抜けられるYZF-R1は、初心者からベテランまで、どのようなライダーでも快適に乗り回せるほどの高スペックを誇っています。
車種情報(排気量やカラーリング等)
現在では、カナダ仕様車として2016年式 YZF-R1が発売されています。全年式を通して、YZF-R1の排気量は1000ccクラス、カラーリングには赤、青、黄色、黒、白、シルバー、グレー等があります。
年式ごとに異なるスペックを持つYZF-R1なので、新型のスペックを押さえておくのはもちろん、大きな改良が加えられた2000年式や2004年式、エンジンに変更があった2007年式や2015年式等を比較の対象としてみるのがおすすめです。
新車や中古車の価格帯
現在最新の2016年式YZF-R1は、新車の※LRYS1で2,430,000円、DPBMCで2,376,000円です。中古車は年式によって大きく値段が異なり、代表的な年式別の価格帯は以下の通りです。
※カラーリング名:
LRYS1=ライトレディッシュイエローソリッド1
DPBMC=ディープパープリッシュブルーメタリックC
まとめ
YZF-R1は、レース走行さながらのパフォーマンスでライダーの欲を満たしてくれる至極のスーパースポーツバイクです。中古車の流通数も多いので、気になる年式のYZF-R1をピックアップして、この機会にお気に入りの一台を探してみてはいかがでしょうか?
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。