バイク名義変更の手続き方法と必要書類について
名義変更は、バイクの所有者を変更するための手続きです。バイクを購入する際に必要です。今回はバイクの名義変更の手続き方法や必要書類等を解説します。
名義変更は陸運局で行う
バイクの名義変更は陸運局で行います。軽二輪バイク(126cc〜250cc)、小型二輪バイク(251cc以上)のどちらでも変わりません。陸運局は県毎にありますから、最寄りの陸運局で名義変更を行います。名義変更手続きは代理人に依頼して行ってもらうことも可能です。軽二輪バイクを代理人に名義変更してもらう際は、委任状は必要ありません。また、125cc以下の原付バイクの場合、まずは陸運局で廃車登録をしてから名義変更をする必要があります。
実際の手続きの手順・やり方
手続き自体は申請書に記入して提出するだけで完了します。申請書は陸運局の用紙販売所にあります。また、申請時には色々と必要になってくるものがあります。まず、譲渡証明書が名義変更時には必要です。譲渡証明書の様式はインターネットからでもダウンロード出来ますから、入手して作成しておきましょう。
また、旧所有者と新所有者の印鑑もそれぞれ必要です。小型二輪バイクの場合、申請時には車検証と軽自動車税納税証明書も必要です。車検証が無い場合には陸運局で再発行してもらえます。軽二輪バイクの場合は軽自動車届出済証も必要です。125cc以下の原付バイクであれば廃車証明書を申請時に持って行きましょう。また、ナンバープレートを名義変更時に変更するなら、ナンバープレートも追加で必要です。
名義変更にかかる手数料について
軽二輪バイク、小型二輪バイク、どちらの場合も、手続き自体は無料で行えます。しかし、小型二輪バイクの場合には用紙代として数百円程度の費用が生じます。車検が切れている小型二輪バイクであれば、検査手数料や自動車重量税等の費用もかかります。また、名義変更時にナンバープレートを変える場合にも、数百円程度追加で費用が生じます。他にも、バイクに乗るには自賠責保険代等も別途でかかりますから、保険等の諸費用も準備しておきましょう。
まとめ
名義変更の手続き自体はそれほど複雑ではないかもしれませんが、小型二輪バイクの場合は必要になってくる書類等が多いです。チェックリストを作る等して、申請時に抜け漏れが無いようにしましょう。
本記事は、2016年5月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2024.12.25 up 自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクの自賠責保険の解約返戻金とは?返金額の計算方法と手続きの流れ
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのオイル交換前に暖機は必要?適切なオイル交換のタイミングや手順も併せて解説
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのフロントフォークオーバーホールの費用・工賃の相場とは?一般的な作業手順も解説
-
バイク買取 2024.10.29 up バイクの下取りとは?買い取りとの違いやメリット・デメリットを解説
- もっと見る