ラインの取り方等、右コーナーを制するライディングテクニック
教習所では8の字コースやスラロームコースを難なくクリア出来ても、「公道ではコーナーに抵抗を感じる」という方は案外大勢いるかもしれません。今回は、コーナーの中でも苦手意識を持たれやすい「右コーナー」の対処方法や走行テクニックについて解説していきます。
右コーナーに恐怖心がつきまとう理由
山道等の入りくんだコーナー続きの公道で、ふとした瞬間に恐怖心を感じた経験はありませんか。実は、コーナリングに苦手意識を持つライダーの中でも、その感覚を右コーナーで顕著に感じるという方が大勢います。
なぜ、左コーナーでは感じにくい恐怖心を右コーナーでばかり感じるのかという理由には諸説ありますが、一般的には以下のような事柄が関係していると言われています。
右コーナーで発生しやすい上記の状態は、各々の運転技術や曲がり方に関係なく全てのライダーに共通する事項だと言えます。言い換えれば、それらの克服が右コーナー克服の鍵となるかもしれません。早速、気になるコーナリングのコツを次の項目で見ていきましょう。

右コーナーの苦手意識を無くすコツ
右コーナーの特徴によって感じる恐怖心は、対策法を用いてスマートに攻略しましょう。たとえば、対向車線へ接近する状態については、ライン取りの見直しで改善出来るのではないでしょうか。
コーナリングでは、一般的に「アウト・イン・アウト」のライン取りが基本だと言われていますが、右コーナーでは基本のライン取りを意識しつつも、対向車からの恐怖を感じないよう、「イン」でセンターラインに寄りすぎない工夫が必要です。
コーナー半径が大きくアクセルを開けられない時間が長いと、バイクはすぐさま不安定な状態になってしまいます。バイクは、速度が落ちれば落ちるほど安定感が失われ、転倒リスクが高まるマシンです。そのため、長いコーナリングでもアクセルをきちんと開けられるよう、コーナーへ進入する前の十分な減速が必要だと言えます。
また、スロットルワークにおいてはグリップをまっすぐ握るのでなく、右手のみを八の字のように開きを付けて握れば、旋回時に腕が突っ張ることがなくなりスロットルワークに干渉しにくくなるようです。
まとめ
右コーナーを曲がる際は基本の走り方と合わせて、右コーナーならではのコツを意識して練習と実践を重ねれば、ある程度恐怖心を取り払えるのではないでしょうか。特に、恐怖を感じやすい旋回時はライン取りの方法を見直してみましょう。苦手意識を克服して爽快なコーナリングを楽しんでください。
本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。