ワインディングで効果を発揮するアウト・イン・アウトのコツと実践方法
安定したコーナリングには、コーナーに入る前からのラインの取り方が肝となります。今回は、より安全で快適にコーナリングを行うことが出来る「アウト・イン・アウト」のライン取りについて、その効果や実践方法を解説します。コーナリングが苦手な方は必見です。
基本の曲がり方、「アウト・イン・アウト」とは
ややきつめのカーブに出くわした際、スムーズなコーナリングを行うための基本のライン取りに「アウト・イン・アウト」と呼ばれるコーナリングテクニックがあります。これは、道路のアウトコース(外側)から大きくコーナーに突入し、最もカーブがきつい地点を目安にインコース(内側)に入り、終盤では再びアウトラインに出ていくという、基本のカーブの曲がり方です。
バイクは、一般的に急旋回や減速を行うと安定感が著しく低下するため、旋回と減速を最小限に抑えながらコーナリングをこなすのが基本だと言われています。そのため、アウト・イン・アウトは、バイクの特性に合ったコーナリングテクニックとして、多くのライダーが習得しています。
アウト・イン・アウトの実践方法
まず、コーナー突入前に確実に減速し、目線は必ず進行方向のアウトラインを見据えます。アウトラインからコーナーに突入したら、次に目指すインコースに視線を向け、車体と体をインコースへ傾けながら「スピード・重心・タイヤと地面の接地面」の3点を意識しながら、最もカーブがきついコーナー地点へ突入します。
この時、最も安定感が生まれる傾き具合やスピード感は、車体やライダーの体格によっても異なりますが、回数を重ねるごとに自分だけの感覚を掴めるようになってくるので、練習を重ねて感覚を研ぎ澄ましていきます。以下の記事も参考にしてください。
⇒バンク角とグリップ力の関係を理解してコーナリングを安定させる
無事、インコースに入りコーナーを半分過ぎたら、目線はコーナー終盤のアウトラインへと向け、徐々にアクセルを開けながら体勢とスピードを整えていきます。

コーナリング練習時の注意点
実際に一般道路でコーナリングを行う際は、可能であればきちんと舗装され、勾配が少なく見通しの良い道路が理想的です。なぜなら、アクセルが開け辛く不安定になりやすい下り坂や悪条件なコーナーでは、いつ転倒等のトラブルが発生するか、わからないからです。
また、コーナリングに慣れるまではアウト・イン・アウトのライン取りが上手くいかず、対向車線に接近してしまう可能性もあります。そのため、対向車の存在に気が付きやすい広いコーナーがあると良いです。
まとめ
基本のコーナリングテクニック、「アウト・イン・アウト」を習得して、安全で快適なカーブ走行をしましょう。慣れてくれば、形状が異なる様々なコーナーに応用出来るテクニックでもあるので、この機会にライン取りを意識したコーナー走行を実践しましょう。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。