バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクで高速道路を快適に走る走行テクニック!事前の準備やトラブルへの対処方法も解説

「バイクで高速道路をクルージングしてみたい」と思う人も多いことでしょう。

排気量が125ccを超えるバイクなら、高速道路を走行できます。高速道路の走行では、車間距離を十分に確保する、ハンドルは強く握らず力を抜く、などの走行テクニックが求められます。

この記事では、バイクで高速道路を快適に走るテクニックをご紹介します。併せて事前の準備やトラブルへの対処法なども解説するので、バイクで高速道路を走りたいと思う人はぜひ参考にしてください。

バイクで高速道路を走るための条件

最初に、バイクで高速道路を走るための条件を見てみましょう。

高速道路を走れるバイクの排気量は?

高速道路をバイクで走るための条件は、「排気量が125cc超のバイクに乗ること」です。125cc以下のバイクは高速道路を走れません。

所持していなければならないバイクの免許は、125cc超400cc以下の「普通二輪免許」、または400cc超の「大型二輪免許」となります。50cc以下の「原付免許」、50cc超125cc以下の「小型免許」では高速道路を走れません。

高速道路でのバイクの制限速度は?

高速道路でのバイクの最高速度は時速100kmです。ただし、標識や表示で最高速度が規制されている場合にはその速度に従います。

また、高速道路では時速50kmの「最低速度」も定められています。最高速度を超えることだけでなく、最低速度を下回る速度での運転も禁じられています。

高速道路でのバイクの二人乗りは?

高速道路でのバイクの二人乗りは、条件つきで可能となっています。その条件とは以下のとおりです。

  • 年齢20歳以上
  • 普通二輪免許または大型二輪免許を受けた期間が3年以上

ただし、東京都内の首都高速道路の一部では、バイクの二人乗りは全面的に禁止されています。料金所入り口の禁止標識に注意しましょう。

高速道路で安全かつ快適に走るための走行テクニック

高速道路で安全かつ快適に走るための走行テクニック

高速道路は一般道とは道路の状況が大きく異なります。高速道路で安全かつ快適に走るためには、以下に挙げる走行テクニックを意識する必要があります。

車間距離を十分に確保する(トンネル内では特に)

高速道路での走行テクニックとしてまず重要なのは、車間距離を十分に確保することです。前方車との距離が近いと、渋滞などで詰まった際に止まりきれず、追突事故を起こすことがあります。

また、高速道路では追い越しをして割り込んでくる車もあります。割り込まれて車間距離が詰まったら、詰まった車間距離をふたたびもとに戻しましょう。

安全に止まれるための車間距離は一般に、時速100kmなら100m、時速80kmなら80mとされています。車線を区切る白線は20mおきに引かれているため、車間距離を取る際には、これを目安にするのがおすすめです。

ちなみに、トンネル内では無灯火の車を見落とすことがあります。車間距離はさらに多めに取るのがよいでしょう。

ハンドルは強く握らず力を抜く

高速道路は一般道より高い位置を走るため、走行風の影響を受けやすくなります。特に山間部では、横風の影響を受けてバイクの操作が不安定になりやすいため注意が必要です。高速道路での走行中に横風でハンドルが奪われると、バイクの場合は命の危険に直結します。

横風の影響を抑えるためには、まずニーグリップが大切です。ニーグリップとは内股でバイクのタンクを挟み込むこと。バイクとの一体感が得られるため、上半身に余計な力が入りにくくなる効果があります。

高速走行時には、内股だけでなく、ふくらはぎやくるぶしなども含めた脚全体でバイクをホールドすることを意識します。そうすれば、強い横風でバイクが揺さぶられても、体勢を立て直しやすくなるからです。

そのうえで、ハンドルは強く握らず、力を抜いて握ります。横風でバランスが崩されないよう、ハンドルを強く握る人もいますが、ステアリングの固定はかえって危険です。

力みすぎずにハンドルを握れば、風に煽られたときでもステアリングの固定がないため、カウンターステアが入りやすくなり、車体の立て直しが容易になります。

速度のムラをなくし一定に保つ

高速走行中はスピードメーターをこまめにチェックし、速度のムラをなくして一定に保ちましょう。速度にムラがあると追突の危険が出てくるからです。特に、山間部の急坂などでは速度が急激に落ちることがありますので気をつけましょう。

スロットルを一定に保つ

高速走行ではスロットルのオン・オフも無駄にせず、一定を保つようにします。スロットルのオン・オフはふらつきの原因になるとともに、燃費も低下するからです。

前方車両の真後ろに付かない(大型車は特に)

前方車両の真後ろに付かないことは、バイクを運転するうえで鉄則だといえます。真後ろに付いてしまうと、前方車両のミラーから見えにくくなるからです。前方車両のタイヤの後ろで車間距離を取って走り、前方車両のバックミラーに入りやすい位置を確保しましょう。

また、大型車両には近づかないようにすることも大切です。大型車両の後ろを走行すると、前方が見えにくくなるために、渋滞や事故などの把握が遅くなって危険です。トラックなどは荷物が落下してくることもあります。

大型車両は真後ろだけではなく、前方や左右に位置するのも危険です。大型車両の前方でバイクがこけると、ブレーキが間に合わず轢かれるリスクが高まります。また、左右は追い越されるときの風圧で、バイクが押されたり引き込まれたりすることもあります。

急な車線変更はしない

急な車線変更は、衝突の可能性が高まるため避けましょう。ウインカーを早めに点灯させ、穏やかに車線変更します。車線変更が終わったら、ウインカーは遅めに停止させます。ウインカーを早めに停止させてしまうと、後続車両からはウインカーが見えていないことが多いからです。

疲れる前の早めの休憩を心がける

休憩は疲れる前に早めに取ることを心がけましょう。バイクで高速道路を走行すると、走行風を体全体で継続的に受けるため、体力の消耗が激しくなります。緊張している走行中は疲れを感じにくいため、疲れを感じる前に休むことが大切です。

そのほか、高速道路走行で意識したいポイント

そのほか、高速道路走行で意識したいポイントを解説します。

風防やウインドスクリーンを装着する

高速道路では強烈な走行風を胸元や腕、首、顔などに受け続け、走行風の圧力に反発しようと自然と体に力が入るため、体の各部に疲れやコリが蓄積します。そのため、防風対策として風防やウインドスクリーンの装着は重要です。

風防・ウインドスクリーンは大きすぎると、最高速が上がらない、自然風に振られやすくなるなどのデメリットが出てくるため、適度な大きさのものを選びましょう。

タイヤ空気圧やガソリン残量は走行前に必ずチェックする

高速道路での走行前には、タイヤの空気圧やガソリン残量は必ずチェックしましょう。タイヤに大きな負担がかかる高速道路では、走行中にパンクすると大事故の可能性があります。また、高速道路のガソリンスタンドは50kmごとの設置なため、ガス欠になる前のこまめな給油が必要です。

ETCを装着しておくと便利

高速道路初心者にとって、グローブの脱着や財布の出し入れ、料金の支払いなどが必要となる料金所の通過は難関です。ETCを装着しておけば、料金所での面倒な支払いが解消されて便利です。バイク専用車載機は、バイク店・バイク用品店などで取り付けましょう。

高速道路における合流テクニック

高速道路本線への合流を「怖い」と感じる高速道路初心者は多いかもしれません。そこでここでは、高速道路での合流テクニックをご紹介します。

  1. まず、加速線に入る手前で前走車がいる場合には、十分な車間距離を空けてスムーズな加速ができるようにしておく。
  2. 加速線に入ったらウインカーを出し、本線を走る車と同程度の速度まで加速しながら、ミラーで本線をチェックして「あの車の後ろに入ろう」と目標を定める。
  3. 目標とした車の斜め後方に入れるよう、速度を調整する。
  4. ミラーで後続車の動きを確認し、目視で死角の安全確認をしたうえで、ゆっくりとハンドルを操作して目標の車の後ろに入る。

【ガス欠・故障】高速道路上でのトラブルへの対処方法

ガス欠や故障などの、高速道路上でのトラブルへの対処方法を紹介します。

高速道路でガス欠になってしまったら?

早めの給油を心がけていても、次の給油ポイントまでの距離が長く、ガス欠になってしまうこともあるでしょう。ガス欠になると速度が落ち始め、スロットルを回してもエンジンが反応しなくなります。

ガス欠になれば追突される危険があるため、後続車に注意しながらバイクを徐々に道路の左側に寄せて停止し、安全を確保したうえで救援を依頼しましょう。

高速道路のトンネルでバイクが故障したら?

トンネル内は路肩スペースが少ないため、路肩にバイクを止めると二次事故の危険があります。750mごとに非常駐車帯が設けられているため、バイクが故障したら極力惰性を活用し、非常駐車帯まで自走します。

非常駐車帯に停止したら、同乗者がいる場合には避難させ、停止表示器材を設置したうえで、非常電話を使用して通報します。

高速道路で目的のICを行き過ぎてしまったら?

高速道路で目的のICを行き過ぎてしまった場合でも、絶対に逆走してはいけません。逆走は死亡事故などの重大な事故につながりやすいからです。

目的のICを行き過ぎてしまったら、そのまま走行して次のICで出ます。ETCレーンではなく一般レーンへ進み、料金所の係員に申し出れば、目的のICまで戻れるように案内してもらえます。

高速道路の走行におすすめのバイク5選

最後に、高速道路の走行におすすめのバイク5選を紹介します。

Vストローム250

最高出力(PS) 24
最大トルク(kgf・m) 2.2
排気量 248cc
冷却方式 水冷
燃料消費率(km/L) 39.0(60km/h走行時)
車両重量 (kg) 189
メーカー希望小売価格 61万3,800円~
中古車平均価格 57万1,000円

Vストローム250はスズキ独自のフォルムを継承したスポーツアドベンチャーツアラーです。水冷・SOHC・248ccの2気筒エンジンは、低中速域トルクを重点的に向上させ、パワフルさと扱いやすさを両立しています。街中やワインディングはもちろん、高速道路でのクルージングにも快適なバイクです。

Ninja 1000SX

最高出力(PS) 141
最大トルク(kgf・m) 11.3
排気量 1043cc
冷却方式 水冷
燃料消費率(km/L) 23.0(60km/h走行時)
車両重量 (kg) 236
メーカー希望小売価格 159万5,000円~
中古車平均価格 153万2,000円

Ninja 1000SXはスポーティーなライディング感覚とツーリングでの快適性を両立させたスポーツツアラーです。すべての回転域でのすぐれたエンジンパフォーマンスとともに、加速時には刺激的な吸気サウンドを発揮。車体剛性の高さと足回りのセッティングは良好で、高速道路での走行時の安定性は抜群です。

HAYABUSA

最高出力(PS) 188
最大トルク(kgf・m) 15.2
排気量 1339cc
冷却方式 水冷
燃料消費率(km/L) 20.2(60km/h走行時)
車両重量 (kg) 264
メーカー希望小売価格 215万6,000円~
中古車平均価格 188万3,000円

「アルティメットスポーツ」のコンセプトを貫いているHAYABUSA。ハイスピード域でもスロットル操作が穏やかなため、一般道の速度域と変わらない快適さで、高速道路をスムーズに巡航できます。

ゴールドウイング

最高出力(PS) 126
最大トルク(kgf・m) 17.3
排気量 1833cc
冷却方式 水冷
燃料消費率(km/L) 27.0(60km/h走行時)
車両重量 (kg) 389
メーカー希望小売価格 278万7,400円~
中古車平均価格 263万1,000円

モーターサイクルでは唯一無二の1833cc水平対向6気筒エンジンを搭載したホンダ・ゴールドウイング。余裕あるトルク特性によるゆったりとしたクルージング性能と、低速域からのダイナミックな加速感を両立しています。高速道路ではクルーズコントロールを作動させて快適に走りつつ、オーディオも楽しめます。

バーグマン200

最高出力(PS) 18
最大トルク(kgf・m) 1.6
排気量 199cc
冷却方式 水冷
燃料消費率(km/L) 36.0(60km/h走行時)
車両重量 (kg) 165
メーカー希望小売価格 53万3,500円~
中古車平均価格 47万8,000円

スマートな車体に200cc水平4サイクルSOHC4バルブ単気筒エンジンを搭載したスクーター、バーグマン200。低速から高速まで力強いパワーをスムーズに発揮できるエンジンパワーを持っています。

まとめ

排気量が125ccを超えるバイクは高速道路を走行できます。高速道路を安全かつ快適に走るためには、車間距離を十分に確保するなどの走行テクニックを守りましょう。

高速道路走行前には、風防やウインドスクリーンの装着、タイヤ空気圧やガソリン残量のチェックなどの準備も必要となってきます。ガス欠や故障の際には、安全を最優先して停車させたあと、救援を依頼しましょう。

本記事は、2022年9月8日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る