バイクのギア抜けとはどんな症状?原因と具体的な対処方法も解説
愛車として同じバイクに長年乗っていると、様々な箇所が摩耗していきます。その中でも、ギアが摩耗するとギア抜けという症状が起こってしまいます。この記事では、バイクのギア抜けの症状や原因、対処方法について詳しく解説していきます。愛車にギア抜けと思われる違和感を覚えたときには、ぜひ本記事をチェックしてみてください。
バイクのギア抜けとはどんな症状?
バイクのギアは、通常「1速→ニュートラル→2速→3速→4速→5速→6速」のようにシフト設定されています。ニュートラルは、1速と2速の間だけでなく、他のシフトの間にも存在しています。これは異なるギアが同時に回ると、重大事故を起こしてしまう可能性があるからです。
シフトチェンジをしたときに、各シフト間でニュートラルのままエンジンが回ってしまい、シフトが入りきれていないのにエンジンが回る現象のことをギア抜けと言います。
バイクのギア抜けには、大きく分けて2つの原因があります。
バイクがギア抜けする原因1 シフトチェンジにおける操作の問題
比較的すぐ改善できるのは、バイクドライバーのクラッチ操作によるギア抜けです。ギアが入る前にクラッチを繋いでしまうことや、足のシフトアップダウンの操作が不十分といった操作ミスによってギア抜けが生じます。
ドライバーの操作の問題でギア抜けが起きたときの対処法として、以下の流れでシフトアップをやり直します。
クラッチ操作によるギア抜けを防ぐ方法
操作ミスによるギア抜けは、バイクドライバーが次のような点に注意して防ぐことができます。まず、坂道などでは、エンジンブレーキを多用しないようにしてください。そしてきちんと整備されたバイクでギア抜けと思われる症状が起きたときには、今までよりもギアチェンジの操作を確実におこなう心掛けも必要です。
また、サーキットではない一般道を走行する場合、ギア抜けが原因の事故は起こりにくいことを頭に入れておきましょう。こうした知識によって焦らず適切に対処することができます。
バイクがギア抜けする原因2 ギアパーツの摩耗・劣化・破損

バイクのギア抜けで深刻なのは、ギアまわりのパーツに劣化や摩耗、破損が生じてしまっているケースです。先述の手順でギアチェンジの方法を変えても症状が改善せずトラブルが頻発する場合は、この原因を疑いましょう。
ギア抜けの原因となる摩耗はどのパーツに起こるもの?
ギア抜けを招く摩耗や破損は、以下のように非常に多彩なパーツに生じます。
シフトアームスプリングは、折損の他にもへたりによってギア抜けが生じることがあります。この場合、普段はスプリングの力によって元に戻るペダルが動かなくなってしまいます。
ギア抜けの原因がパーツにある場合の対処方法
パーツに摩耗や劣化が生じている場合、それらの交換をする以外に対処方法はありません。ただし、先述のとおり非常に多彩なパーツの問題によって起こるギア抜けは、どこに問題があるのかを特定してから、部品の交換に入る必要があります。
そのときにはミッションを開ける必要があることから、作業が大掛かりになるだけなく、費用が高額になるケースも珍しくありません。また、ギア抜けの原因になるパーツは、全般的にコストが高くなります。
エンジンオイル交換でギア抜けを防ぐ
パーツの摩耗や劣化によるギア抜けを防ぐには、潤滑油であるエンジンオイルの交換を適切かつ定期的におこなう必要があります。日常のオイル管理がしっかりできていると、パーツの劣化も生じにくいので、それだけトラブルなく安全な状態でバイクに乗りやすくなるでしょう。
また、明らかな摩耗が生じていなくても、エンジンオイル自体の劣化や粘度によってギアが入りにくくなることもあります。そのため、専門店などに相談をして適切なエンジンオイルを選ぶことも、ギア抜けを中心とするトラブルの予防法になると言えます。
ギア抜けの対策や修理に興味のある方は、ぜひ以下のページをチェックしてみてください。
まとめ
バイクのギア抜けとは、シフトチェンジをしたときに、各シフト間でニュートラルのままエンジン回転してしまう症状です。原因としては、バイクドライバーのクラッチ操作の問題と、パーツに劣化や摩耗が生じてしまっている可能性の2つが考えられます。
前者の場合は、シフトアップをやり直すことで症状の改善が可能です。一方、クラッチ操作を見直してもギア抜けが続く場合は、ドライブシャフトやシフトフォークといったパーツに劣化や摩耗が生じていることを疑い、早めに専門店に相談をしてください。
ギア抜けを防ぐには、定期的にエンジンオイルの交換をおこない、エンジンまわりのパーツに負担がかからないようにする必要があるので、日常的に点検をしましょう。
本記事は、2020年4月21日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。