バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクの空冷エンジンの特徴や構造

最近では水冷エンジンのバイクが主流です。しかし、他にも空冷エンジンという選択肢もあります。空冷エンジンのバイクは水冷エンジンのバイクとは異なる独特なテイストや魅力があります。今回は空冷エンジンならではの特徴やメリットを紹介していきます。

空冷エンジンの特徴

空冷エンジンはエンジンの冷却を、空気を利用して行っています。具体的には走行によって起こる走行風を利用して冷やしています。より多くの空気をエンジンに当てるために、エンジンシリンダーの周囲にフィンを取り入れている空冷エンジンもあります。エンジンに風が当たりにくいスクーターの場合、空冷ファンを備えているタイプも存在します。

エンジンが剥き出しになっているバイクにおいては、走行風による冷却効果が非常に高く、カウルの無いネイキッドバイク等に古くから採用されてきた冷却方式です。

現在ではカウルを取り付けた車種が多くなり、さらに技術向上によってエンジン出力が上がり発熱量も多くなったことから、空冷方式で十分にエンジンを冷却することが難しくなりました。そのため、国内において空冷エンジンを採用したバイクは今では少なくなっています。

しかし、ハーレーダビッドソンやドゥカティ等の一部車種では現在でも積極的に採用されています。

空冷エンジンの特徴

空冷エンジンにはこんなメリットがある

空冷エンジンにはメリットが色々とあります。まず、空冷エンジンは構造がシンプルです。水冷エンジンと比べてパーツ数が少なく、それだけパーツ交換の費用等がかかりにくくなっています。メンテナンスも水冷エンジンに比べると容易です。構造がシンプルであるということは、エンジン周りの軽量化にも貢献します。

空冷エンジンを取り入れているバイクは修理時などもコストがかかりにくく、維持費用を安く抑えられることも利点です。また、空冷エンジンはエンジンが剥き出しになっていることや、独特のフィンが印象的です。こうした空冷エンジンならではのフォルムに惹かれる人もいます。

空冷エンジンのデメリット

空冷エンジンはデメリットもいくつかあります。たとえば、空冷エンジンを取り入れているバイク自体が少なくなっていることから、選択のバリエーションが狭まってしまうことです。他にも、空冷エンジンは外気温の影響を受けやすいです。冬場ならばそれほど問題にはなりませんが、温度が高い夏場だと空冷エンジンのパフォーマンスも下がるばかりか、エンジンがオーバーヒートしてしまうこともあります。

まとめ

空冷エンジンは独特な魅力があります。メリットも多いですから、空冷エンジンのバイクを購入してみてはいかがでしょうか。

本記事は、2016年12月9日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る