バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのバッテリーの適切な充電タイミングや充電方法は?

バッテリーのメインの役割はバイクのエンジンをかけることですが、他にもライトを点灯させたりスパークプラグに点火したりと様々な電装品を駆動させています。バッテリーが弱るとエンジンがかからないだけでなく、これらの電装品が正常に作動しなくなることがあるのです。
このようにバイクにとって非常に重要な役割を持つバッテリーですが、良いコンディションで長く使うには適切な充電が欠かせません。しかし、どうやって充電するのか、どのくらいの頻度で充電すべきか分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は、「バッテリーの適切な充電タイミングや充電方法」についてご紹介します。

バッテリーの種類

バッテリーを扱うのであれば、まずはバッテリーの種類を知る必要があります。バッテリーは主に“鉛バッテリー”と“リチウムイオンバッテリー”の2種類に分かれ、鉛バッテリーはさらに細かく分類すると開放型とMF(メンテナンスフリー)型に分けられます。

鉛バッテリー

開放型

開放型の鉛バッテリーは、古くからあるスタンダードなバッテリーです。開放型の名の通り、バッテリーの蓋を開けられる作りになっています。
なぜ蓋が開けられるのかというと、内部にあるバッテリー液が減少していくからです。定期的にバッテリー補充液を注入できるよう、蓋が設けられています。バッテリー液が既定のラインより下回ると電力が低下し、さらにバッテリー自体も傷んでしまうので液面は定期的にチェックしましょう。
なお、開放型の鉛バッテリーには一部6Vのものがあるので注意が必要です。これは旧車の6Vの車種に対応するためで、12Vの車種に6Vのバッテリーを接続しても機能しません。
この場合は機能しないだけで壊れることはありませんが、6Vの車種に12Vバッテリーを接続するのは絶対にNGです。過電流で電装品が壊れる可能性があります。お互いに互換性がないので、絶対にV数は間違えないようにしましょう。

MF(メンテナンスフリー)型

MFバッテリーはその名の通り、メンテナンスがフリー(必要ない)バッテリーとなっています。開放型バッテリーとは異なり中のバッテリー液がほとんど減少しないため、バッテリー補充液を注入するための蓋はありません。
バッテリーの構造は開放型バッテリーと大差ないですが、内部で発生したガスを電極にある板で吸収・還元する点が異なります。バッテリー液がほとんど減らないのは、このシステムのおかげです。
ただ、吸収できるガスの量は無限ではありません。充電時に過電流をかけるとガスが大量に発生し、吸収しきれないガスによってバッテリーが膨らんでしまったり、最悪は破裂したりする可能性があります。
そのため、MF型バッテリーを充電する際は必ずMF型バッテリーに対応した充電器を使用しましょう。

リチウムイオンバッテリー

リチウムイオンバッテリーは新型のバッテリーで、古くからある鉛バッテリーよりも非常に高性能なバッテリーとして注目されています。ハイブリッド車のバッテリーやスマホのバッテリーとしてよく使われているのもこのリチウムイオンバッテリーです。
リチウムイオンバッテリーの特に優れた点は、鉛バッテリーに比べて重量が非常に軽い点です。例えば、同じ大きさの鉛とリチウムのバッテリーを手に持って比較すると、驚くほどリチウムイオンバッテリーは軽いです。その軽さから、バイクや車のレースで軽量化に重宝されています。
また、軽さだけでなく電力がパワフルで自然放電が少ないというメリットもあります。リチウムイオンバッテリーに交換してセルを回すと、力強くセルが回るのを体感できるでしょう。ヘッドライトなどの灯火類も少し明るくなります。
しかも、自然放電しにくいので半年~1年は充電せずともセルを回すだけの電力を保つといわれています。とはいえ、製品による個体差や使用状況にもよるので、油断せずに定期的に充電しておくようにしましょう。
なお、リチウムイオンバッテリーは普通の鉛バッテリーとは構造が異なるため、充電器も専用のものが必要になります。間違ってリチウムイオンバッテリー非対応の充電器で充電すると、最悪発火や爆発する恐れがあるので十分に注意してください。

バイクのバッテリーの正しい充電手順

バッテリーの充電は難しくない作業ですが、手順を知らないと思わぬトラブルの危険があります。以下の手順を守り、正しく充電しましょう。

  1. マイナス端子からケーブルを外す
    まずはバッテリーに繋がるケーブルをマイナス端子から外してください。なぜマイナスから外すかというと、マイナスの電気はボディアースといって、車体のフレームなどの金属部分にも流れているからです。
    プラス端子から外すと、誤って工具がボディアースに触れた際にプラス電気が流れショートを起こして危険です。「外すときはマイナスから、付けるときはプラスから」と覚えておきましょう。
  2. プラス端子からケーブルを外す
    マイナス端子が無事に外せたら、次にプラス端子のケーブルを外します。このとき、外したマイナス側の端子がバッテリーの端子(プラス・マイナス双方)に触れないように注意してください。接触するとショートしてしまいます。
  3. バッテリーを車体から外す
    車体にバッテリーを固定しているパーツ(たいていはゴムバンド)を取り外し、バッテリーを車体から外します。バッテリーは重たいので、外す際に落とさないよう注意してください。
  4. 充電器のプラスクリップをバッテリーに接続する
    車体からバッテリーが取り外せたら、充電器に繋げていきます。まずは充電器のプラス側のクリップからバッテリーに接続してください。このとき、まだ充電器のスイッチは入れないでください。
  5. 充電器のマイナスクリップをバッテリーに接続する
    先ほどと同様、スイッチを入れていない状態でマイナスのクリップをバッテリーに接続してください。プラスとマイナスのクリップが繋ぎ終わったら、一度極性が合っているか確認しましょう。
  6. 充電器のスイッチを入れて充電を開始
    クリップが正しく接続できていることが確認できたら、充電器のスイッチを入れて充電を開始します。充電器の取り扱いや充電時間に関しては、説明書をよく読み従ってください。充電が完了したら、後は逆の手順で車体に戻して終了です。

バッテリー充電時の注意点

バッテリーの充電は間違えると事故に繋がる恐れがあるため、注意点をよく確認しておきましょう。主な注意点としては以下の3つです。

  • バッテリーの種類に対応した充電器を使うこと
    「バッテリーの種類」の項目でも紹介しましたが、バッテリーは鉛バッテリー(開放型・MF型)とリチウムイオンバッテリーに分かれています。
    バッテリーの種類に対応していない充電器を使用した場合、バッテリーを傷めるだけでなく最悪発火や破裂などの危険があるため、必ずバッテリーに適した充電器を使用してください。
  • 風通しの良い場所で充電すること
    MF型バッテリーの項目でも触れたように、バッテリーは充電中にガスを発生します。発生したガスは人体に有害な影響を及ぼす可能性があるので、十分に換気し、ガスを吸い込むことがないようにしてください。
  • 充電器の接続はプラスから
    「外すときはマイナスから、付けるときはプラスから」に習い、充電器を接続する際もプラスから接続してください。また、プラス端子にマイナスクリップ、マイナス端子にプラスクリップのように、逆接するのも厳禁です。

充電器の種類について

「開放型バッテリー専用充電器」や「リチウム系バッテリー専用充電器」など、分かりやすいネーミングの充電器もありますが、他にも「トリクル充電器」や「サルフェーション除去機能付き充電器」など、一見よく分からない充電器もあります。
充電器選びに迷わないよう、これらの充電器について知っておきましょう。

  • トリクル充電器
    トリクル充電とは、微弱な電流で充電を行い、満充電後になった後もさらに微弱な電流で満充電を保つ充電方法です。トリクル充電器は主にMF型バッテリーに適しています。
  • サルフェーション除去機能付き充電器
    こちらも主にMF型バッテリーに適した充電器です。サルフェーションとはバッテリー内の電極に付着するゴミのようなもので、これが溜まるとバッテリーの性能が低下します。
    サルフェーションには強い電流をかけると溶かすことができる特性があるため、サルフェーション除去機能付きの充電器を用いれば除去することが可能です。

バッテリー充電時のQ&A

バッテリー充電時のQ&A

バッテリーが充電できないのはなぜ?

バッテリーが極端に弱っていると充電器に繋げても反応しない場合があります。ライトを付けっぱなしにするなど、一時的な電力の低下であれば充電し続けることで復活することもありますが、劣化によって充電できない場合は新品バッテリーに交換するしかありません。

バッテリーは満充電で12V?13V?

バイクや車のバッテリーは12Vと思われがちですが、実際には12V以上の電圧があります。満充電時に充電器に13Vの表示がある場合がありますが、異常ではありません。目安ではありますが、バイク用バッテリーの場合12.4Vあれば良好、12.2Vを下回るとかなり弱っているといえます。

車用のバッテリー充電器は使ってもOK?

車用のバッテリー充電器にも様々なものがあるので一概にはいえませんが、電流がバイク用と同等のものであれば特に使用しても問題はないといわれています。
ただ、バッテリーに適さない充電器を繋げると事故の元にもなるため、安全面の問題から推奨はしません。

バッテリーの適切な充電タイミングは?

バイクは走行している間は、オルタネーターという発電機からバッテリーへ電気を流し充電しています。そのため、ある程度バイクに乗っている方であれば基本的に充電器での充電は必要ありません。適切な充電タイミングは乗り方によって異なるのです。
目安としては、1ヶ月バイクに乗らなかった場合は充電するといいでしょう。気になる方は、まめに電圧をチェックして充電が必要かを見極めるといいかと思います。

バッテリーの替えどきのサインは?

通常、バッテリーの寿命は購入から約3~5年といわれていますが、それ未満の年数でも寿命を迎える可能性はあります。「セルが回らなくなったら交換すればいいのでは?」と思うかもしれませんが、それでは出先でバッテリー上がりを起こしたときに困ります。
いざというときに困らないためにも、以下のサインを覚えておくといいでしょう。

バッテリーが寿命に近いときのサイン

  • セルの回りが弱々しい
  • 前にバッテリー上がりを起こしたことがある
  • バッテリー液が減っている(開放型バッテリー)
  • バッテリー液が偏って減っている(開放型バッテリー)
  • バッテリー端子に白い粉のようなものが付着している

これらの症状が見られた場合は、近いうちにバッテリーを交換することを推奨します。また、電圧計があれば測ってみて見極めるのが確実です。12.4Vあれば正常、12.2V以下であれば弱っている証拠です。

バッテリーの寿命を縮める原因

バッテリーの寿命を縮める原因はいくつかありますが、多くはライト類の消し忘れや長時間放置による自然放電です。基本的には定期的な充電をしていれば問題はありません。
これらの原因がないにも関わらずバッテリーが上がってしまう場合は、バッテリーの寿命か発電機であるオルタネーターの故障、配線不良などが考えられます。バッテリー交換後も治らない場合は、一度バイクショップで見てもらいましょう。

まとめ

いかがでしたか?バッテリーの充電を適切に行うかどうかで、バッテリーの寿命は変わってきます。バイクの電装系を駆動する重要部品だけに、日頃から気にかけておくといいでしょう。
充電の際は、専用の充電器を使用することや端子の付け外しに順番がある点など、注意するべきことがいくつかあります。正しく充電し、元気の良いバッテリーで快適なバイクライフを送ってください!

本記事は、2019年11月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る