バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

【パーツ別】バイクのパーツの磨き方を徹底解説!注意点も

大切なバイクはいつまでも綺麗に保ちたいと思うものですが、どうやって磨いていいのか悩むことはありませんか?下手に自己流で磨くと傷をつけるかもしれないとためらっている方もいるかもしれません。
そこでこのページでは、「バイクのパーツの正しい磨き方」について徹底解説していきます。

バイクのアルミパーツの正しい磨き方

まず大前提として、どのパーツを磨くにしても洗車して汚れを落とすことが最優先です。なぜなら、ホコリや黄砂などが付着しているまま磨くと、返って傷をつけることになるからです。
アルミの場合は酸化しやすいため、スチールウールやメラミンスポンジ(激落ちくんなど)で擦りながら水で磨きましょう。ここまででも十分綺麗になりますが、コンパウンドで磨いていくことで更にピカピカに光ります。
磨き終わったあとは、コーティング剤を塗布しておくことで綺麗な状態を長く保つことができます。アルミは酸化しやすいので、ガラス系のコーティングが最適です。

バイクのメッキパーツの正しい磨き方

メッキパーツもアルミと磨き方は基本同じです。ただ、メッキはあくまで金属を表面に蒸着させた層であるため、アルミのようにゴシゴシ磨くとメッキ剥げを引き起こします。そのため、コンパウンドで表面をならす程度に留めておいたほうがいいでしょう。
磨くよりも、コーティングに気を使ったほうがいい結果を得られることが多いので、メッキ専用のコーティング剤をこまめに塗布することをおすすめします。

バイクの樹脂パーツの正しい磨き方

バイクの樹脂パーツの正しい磨き方

樹脂パーツは日焼けによる白化がおきるため、黒々とした状態に戻したいという人も多いでしょう。こうした場合、樹脂用のコンパウンドを使って磨く方法もありますが、メラミンスポンジで擦る方法が手軽に黒さを取り戻せるのでおすすめです。
また、裏ワザ的な方法として、バーナーで溶けない程度に炙るという方法もあります。黒さを取り戻す手っ取り早い方法ではありますが、溶けてしまわないように注意してください。

バイクのパーツが錆びていた場合の磨き方

バイクのパーツが錆びてしまった場合の磨き方は、パーツによって変わります。まず、タンク部分やエンジンカバーなど平面的なパーツの場合、コンパウンドを使って磨く方法が有効です。

フロントフォークの場合、真鍮ブラシを潤滑剤と一緒に使うと楽に錆びが取れます。真鍮ブラシで錆びが取れたら、仕上げにメタルコンパウンドを使ってピカピカにしましょう。なお、フロントフォークは磨き方を間違えるとフォークオイルが漏れる原因になるため、磨く方向は横方向に限定してください。縦方向に磨き傷をつけるとそこからオイルが滲んできてしまいます。

最後に足回りですが、先ほどの真鍮ブラシと潤滑剤であらかた錆びを落としたら、靴ブラシとクリームクレンザーで仕上げを行いましょう。クレンザーは研磨剤としての効果を持っているので、金属の錆び取りに使用できます。

まとめ

  • どのパーツを磨くにしても、綺麗に洗車しておくことが必須
  • メッキパーツは磨きすぎると剥げるため注意が必要
  • 錆びたパーツは部分ごとに磨き方が異なるため正しい方法で磨く

本記事は、2019年9月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る