バイクのメンテにはスタンドが必要!?おすすめスタンド+スタンドなしで後輪を浮かす方法
バイクのメンテをする際に後輪を浮かせるメンテナンススタンドですが、なくてはならないアイテムなのでしょうか?
今回は、バイクの後輪をメンテする際にスタンドが必要な理由やおすすめのスタンド、メンテナンススタンドがない時に試したい後輪の浮かせ方などについてご紹介します。
バイクのメンテには後輪が浮くメンテナンススタンドがおすすめ
後輪が浮いていなくてもバイクのメンテは可能ですが、後輪が浮いていた方がチェーンのメンテがとても楽になります。
メンテナンススタンドをかけて後輪が浮いた状態になれば、後輪を手で回してホイール周りを掃除することもできます。アンダーカウルやステップのお手入れなどもしやすく、短い時間で丁寧に掃除やメンテができるようになるのです。
バイクのメンテにおすすめのメンテナンススタンド3選

バイクのメンテで使いたいおすすめのメンテナンススタンドには、以下のようなものがあります。
リアメンテナンススタンド 後輪専用:ツールズアイランド
継ぎ目のないパイプ1本仕上げでガタつかず、中型車から大型車まで対応可能なおすすめ商品です。シンプル設計で扱いやすく、初心者でも楽に上げ下ろしができます。
スイングアームリフトスタンド:Unit
サイドスタンドと併用することで後輪を浮かせるリフトスタンドです。コンパクトでリーズナブルなため、置き場所に困ることもありません。チェーン清掃などのちょっとしたメンテに活用できます。
メンテナンスローラースタンド:DAYTONA
デイトナのメンテナンス用ローラースタンドです。タイヤを乗せる部分にローラーがついており、浮かせることなくチェーンメンテや清掃が楽にできる優れもの。後輪だけでなく、フロントにも使えます。
バイクの後輪をメンテナンススタンドなしで浮かせる方法
最後に、バイクのメンテでスタンドを使わずに後輪を浮かせる方法もご紹介しましょう。
用意するもの
スタンドを使わない後輪の浮かせ方
サイドスタンドを降ろした状態でゴムを使ってフロントブレーキレバーを固定し、木の端材をリアタイヤにあてがいながらバイクをサイドスタンド側に傾けます。
タイヤが浮いたところで木の端材をシャフトに噛ませるように傾けると、端材とステップ、フロントタイヤの3点で支えられて後輪を浮かせることができます。
バイクの種類によってはできない場合もあります。簡単な方法とはいえないため、あくまでも緊急時の対応方法として知っておくとよいでしょう。
まとめ
本記事は、2019年9月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。