バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのブレーキフルードのメンテナンス・交換方法

ブレーキフルードは、ブレーキレバーの力をブレーキキャリパーへ伝える大切な液体です。定期的にメンテナンスをしておかないと、ブレーキが利かなくなってしまうこともあります。

今回は、ブレーキフルードの役割や、メンテナンス方法について解説します。劣化による影響や、自分で交換する場合と業者に依頼する場合のメリット・デメリットなども説明するので、ぜひご一読ください。

ブレーキフルードの役割

まず、ブレーキフルードの役割を確認しておきましょう。

油圧式ブレーキは、シリンダーとブレーキキャリパーの間がブレーキホースでつながれ、内部はブレーキフルードで満たされています。

ブレーキレバーを握ることで、シリンダー内のブレーキフルードに圧力が伝えられ、ブレーキフルードを通じてキャリパーに圧力が届くことで、ブレーキが利く仕組みです。

ブレーキフルードの特質

ブレーキフルードは、ブレーキの圧力を伝える作動油です。油と聞くと、一般的に潤滑油やグリスのような効果があるものだと認識されがちですが、ブレーキフルードは滑りを良くする種類のオイルではありません。ブレーキフルードのように圧力を伝える油は、「オイル」ではなく「フルード」と呼ばれます。

ブレーキフルードには、DOTと呼ばれる規格があります。代表的なものを表にまとめました。

DOT規格 ドライ沸点 ウエット沸点 主成分
DOT3 205度以上 140度以上 グリコール
DOT4 230度以上 155度以上 グリコール
DOT5 260度以上 180度以上 シリコーン
DOT5.1 260度以上 180度以上 グリコール

DOTの数字が大きいほど、吸湿しても沸点が高いことが特徴です。ドライ沸点とは吸湿率0%での沸点、ウエット沸点とは吸湿率3.7%の沸点のこと。吸湿率0%は新品の状態、吸湿率3.7%は1~2年経過後の状態として想定されています。つまり、1~2年使用すると沸点は50度以上下がってしまうのです。

ブレーキフルードの特質には、以下のようなものが挙げられます。

  • 粘性が低い
  • 圧力による体積の変化が小さい
  • -50度でも凝固せず、200度でも沸騰しない

粘性の低さが求められるのは、粘度が高いと低温時の作動性に悪影響があるためです。

圧力による体積変化が小さくないと、ブレーキの利きが悪くなってしまいます。圧力による体積変化が大きい例は、空気です。空気は圧力をかけると体積が簡単に小さくなってしまうため、ブレーキフルードに空気が入ると、ブレーキが利かなくなってしまいます。

バイクが低温環境でも確実に動作するためには、低温でも固まらないブレーキフルードが必要です。一方で、ブレーキを使うとブレーキパッドやキャリパーが高温になり、ブレーキフルードも高温になります。ブレーキフルードが沸騰してしまうと気泡が増えて、ブレーキが利かなくなる原因に。

そのため、ブレーキフルードには幅広い温度でも変化しない特性が必要なのです。

ブレーキフルードの劣化による影響

ブレーキフルードの劣化による影響

ブレーキフルードの劣化は、マスターシリンダーの小窓から、液の色や濁り具合を見て判断してください。フルード液が新品に近ければ近いほど「透き通った黄金色」をしていますが、劣化すると茶色く濁ってきます。

劣化によるバイクへの影響を確認していきましょう。

ブレーキの感触が変化する

ブレーキフルードは、空気中の水分を少しずつ吸収しながら、時間の経過とともに劣化してしまう液体です。ブレーキフルードは200度でも沸騰しない特質がありますが、水を吸収すると少しずつ沸点が下がり、ブレーキフルード内の気泡が増えて、ブレーキの利きが悪くなります。ブレーキもいきなり利かなくなるのではなく、最初のうちはブレーキの遊びが増えるなど、感触が変化する程度です。

ブレーキが効きにくくなる

最初はブレーキの感触が変化する程度だったものが、劣化が進むとブレーキが少しずつ利きにくくなっていきます。ブレーキレバーを握ってもなかなか止まらない・時間がかかると感じる場合、ブレーキフルードの劣化の可能性があるでしょう。

ベーパーロック現象が発生しやすくなる

ブレーキの利きがさらに悪くなると、ベーパーロックが発生しやすくなります。ベーパーロックとは、ブレーキフルードの沸騰により気泡が発生し、ブレーキをかけてもブレーキ圧力が伝わらなくなってしまう大変危険な現象です。

安全性に関わる症状が多いため要注意

以上のように、ブレーキフルードの劣化はブレーキに悪影響をおよぼし、最悪のケースだとブレーキが利かなくなってしまいます。安全性に関わる症状が多いだけに、定期的なブレーキフルードの交換が大切です。

ブレーキフルード交換の目安

ブレーキフルードは劣化するにつれて、徐々に色が茶色く濁っていき、黒っぽい色にまで変化します。黒に近い茶色だと感じたときは、交換の目安です。また、1万km~2万km走行したら交換をおすすめします。

ほとんどバイクに乗っていない場合でも、2年を目安に交換しましょう。ブレーキフルードは、空気に触れているだけで劣化が進みます。使っていないからといって、フルードを交換しないのは危険です。

また、車検がない250cc以下のバイクは、交換がおろそかになりがち。ブレーキフルードの劣化は事故に直結する要素のため、しっかりメンテナンスをしておきましょう。

ブレーキフルード交換はどこに依頼する?

ブレーキフルードの交換は、自分で交換する方法と業者に依頼する方法の2つがあります。ここでは、それぞれのメリットとデメリットを見ていきましょう。

自分で交換する

ブレーキフルードの交換自体は、さほど難しい作業ではなく、自分で行なうことも可能です。業者に依頼すると工賃がかかりますが、自分で交換すればブレーキフルード代だけで済みます。

ただし、工具を持っていない場合は、最初に買いそろえないといけないため割高になってしまうでしょう。また、作業に慣れていない場合は、交換に時間がかかってしまったり、交換途中に気泡が入ってしまったりする可能性もあります。

ブレーキは安全に直結するパーツだけに、自信がない場合は業者に依頼してください。

業者に依頼する

業者に依頼する場合は、おもにバイクショップを利用することになるでしょう。短時間で交換してもらえるため、急いでいるときに適しています。ブレーキフルードの交換と併せて、点検などを行なってもらえるのもメリットです。

ただし、業者に依頼する場合、当然工賃がかかります。工賃は、シングルキャリパーの場合だと1,575円~、ダブルキャリパーの場合は2,100円~程度です。カウルを取り外さなければならない車種だと、さらに工賃がかかることがあるため、注意してください。

また、バイクショップが混み合っている場合は、かえって時間がかかってしまうことがあるのも欠点です。事前予約などをうまく活用しましょう。

グーバイクでは全国約2,000の加盟店のなかから、お近くのバイクショップを探せます。作業実績や工賃の目安などもわかるので、下記リンクから一度ご確認ください。
>>ブレーキフルード交換の作業実績一覧

ブレーキフルード交換に必要な道具と手順

ブレーキフルードを交換する際に必要な道具と、具体的な手順を解説します。

ブレーキフルード交換に必要な道具

ブレーキフルードを交換するには、次のものが必要です。

  • ブレーキフルード
  • スポイト
  • ゴムホース(内径4mm、外径6mm)
  • 容器
  • ウエス(不要になったタオルなどでも可)
  • スパナ(ビットラチェットやモンキーレンチでも可)

・ブレーキフルード

ブレーキフルードは、それぞれのバイクに合ったDOT規格のものを使わなければなりません。マスターシリンダーのキャップに、ブレーキフルードの規格が書いてあるため、必ず確認してください。

・スポイト

スポイトは、古いブレーキフルードの抜き取りに使います。ゴムホースと容器は、耐油性のあるタイプが必要です。

・ウエス

ウエスは、ブレーキフルードがこぼれたときなどに拭き取る用途で使います。ブレーキフルードがボディに付着すると塗料を傷める可能性があるため、ウエスは必ず用意しましょう。

・スパナ

スパナは、ブリーダーボルトを緩める際に必要です。モンキーレンチでも代用できますが、やや作業がやりにくいかもしれません。ビットラチェットがあれば、よりスムーズに作業が可能です。

他には、マスターシリンダーのキャップねじが固い場合、ショックドライバーがあれば、ねじ山を潰さずに済みます。

一人で交換を行なう場合は、ワンマンブリーダーと呼ばれるツールがあれば、空気が混入しにくくなって便利です。ワンマンブリーダーは、ゴムホースの間に逆流防止弁を取り付けることで自作もできます。

ブレーキフルード交換の手順

ブレーキフルードの交換手順を確認していきましょう。

  1. まず、マスターシリンダーのキャップを外します。ねじが固いことがありますが、ねじ山を潰さないように気を付けてください。
  2. キャップを外すと、なかにダイヤフラムと呼ばれるゴムの蓋が入っています。ダイヤフラムを外すときにブレーキフルードをこぼしやすいため、気を付けましょう。マスターシリンダーの周りに、あらかじめウエスをかぶせておくと安心です。
  3. ダイヤフラムを外したら、古いブレーキフルードをスポイトで抜き取ります。抜き取ったら新しいブレーキフルードを入れ、ダイヤフラムを再びかぶせましょう。ダイヤフラムをかぶせておかないと、ブレーキレバーを握ったときにフルードが飛び出てくることがあるからです。
  4. 次に、ゴムホースをブリーダープラグにセットして、ゴムホースの先には容器を用意します。
  5. ゴムホースをセットしたら、ブレーキレバーを握った状態でブリーダーボルトを緩めましょう。緩めると、ブレーキフルードが流れ出てくるはずです。このとき、ボルトは緩めすぎないように注意してください。ブレーキレバーがグリップに当たったらボルトを締め、ブレーキレバーを2~3回握って感触が固くなることを確認します。
  6. これを繰り返して、古いブレーキフルードを排出しましょう。作業中にマスターシリンダーが空にならないように新しいブレーキフルードを補充するのがポイントです。誤って空にしてしまうと、空気が混入してしまうため、エア抜きをしなければならなくなります。目安として、LOWERレベルを切ったら補充するようにしましょう。
  7. ブリーダーボルトから新しいブレーキフルードが出てくるようになれば交換完了です。ブリーダーボルトを締めて、ゴムホースを外してください。
  8. 最後にマスターシリンダーのUPPERレベルまでブレーキフルードを入れて、キャップを閉めて作業終了です。

以下の店舗の作業実績ページでは、ブレーキフルードの交換方法が紹介されています。参考にしてみてください。

例:PCXのブレーキフルード交換手順

ブレーキフルード交換におけるよくある質問

ブレーキフルード交換でよくある疑問に答えてみました。

使用するブレーキフルードはどのようなものが良い?

ブレーキフルードには、DOT規格が定められています。多くのバイクは「DOT4指定」か「DOT3もしくはDOT4指定」に分けられます。DOT4指定車種に、DOT3を入れないよう注意してください。

ブレーキフルードは混ぜて使用しても良い?

ブレーキフルードは、グリコールを主成分とするもの(DOT3・DOT4など)とシリコーンを主成分とするもの(DOT5など)があります。グリコール系とシリコーン系を混ぜると分離してしまい、ブレーキの動作に支障が出るため、決して混ぜないでください。

また、同じグリコール系フルードだといっても、DOTが違うものは沸点が異なるため混ぜてはいけません。

間違って混ぜてしまった場合は、一度フルードをすべて抜き取ってから、新しいブレーキフルードに交換しましょう。

効率良く作業するためのポイントは?

効率良く作業するためには、いかにエア抜きをせずに作業するかが重要です。一人で作業をする場合は、ワンマンブリーダーが合ったほうがよいでしょう。

気泡を入れないようにするには、逆流式と呼ばれる方法でブレーキフルードを交換するのもおすすめ。逆流式とは、ブリーダープラグ側からシリンジを使ってブレーキフルードを注入していく方法で、気泡が入りにくいのが特徴です。

気泡が入ることによる影響は?

気泡が入ってしまうと、ブレーキの圧力がきちんと伝わらなくなってしまい、ブレーキが正しく利かなくなります。気泡が入ってしまった場合は、エア抜き作業をしなくてはなりません。

特に、コンピュータ制御のABSを搭載している場合は、エア抜きの際にABSを作動させる必要があるなど、自分で交換する難易度が高くなります。

業者に依頼した場合でも、ABSの有無で工賃はそれほど変わらないため、コンピュータ制御のABSを搭載しているバイクは、業者に依頼したほうが無難です。

気泡抜きを行なう方法は?

作業完了後にブレーキを握ってふわっとした感触がある場合は、シリンダー内に空気が入っている証拠です。その際はブリーダーボルトなどをすべて締めた状態で、ブレーキを何度も握り、かちっとした感触になるまで続けましょう。

まとめ

ブレーキフルードはブレーキの圧力を伝える重要な液体ですが、あまり目立たない存在のため、ついメンテナンスを怠ってしまいがちです。特に車検がない250cc以下のバイクの場合、交換を忘れてしまうこともあるでしょう。

しかし、ブレーキフルードの劣化を放置すると、ブレーキが利かなくなってしまう可能性があります。ブレーキフルードは自分で交換もできますが、安全に直結する作業だけに、自信がない場合は業者へ依頼したほうが安心です。

本記事は、2021年12月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る