バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

タイヤを浮かせて楽々整備!メンテナンススタンドの選び方を徹底解説!

バイクをメンテナンスする時にとても便利な「メンテナンススタンド」について今回はご紹介します。スタンドのままでもメンテナンスをできないことはありませんが、やはり「バイクが直立してタイヤが浮く」専用のスタンドがあればもっと整備が素早く、効率よく進められること間違いなしです。

その種類と選び方、それから代用方法をご紹介しますので、ぜひお天気の良い日にメンテナンスにチャレンジしてみましょう。

メンテナンススタンドの種類

自分でバイクの調子を調べられれば、バイクの状態をしっかりと把握できて安全運転ができます。加えて、バイクへの愛着も増して乗るのがとても楽しくもなります。このように役立つメンテナンススタンドですが、種類は大きく分けて3あります。

  • リア用
  • フロント用
  • ジャッキアップ

リアタイヤを浮かせるためのスタンドがリア用、フロント用はフロントタイヤを浮かせるためのスタンドです。もう一つのジャッキアップタイプとは、バイクの下に当てて持ち上げるタイプ。ジャッキアップさせる位置を変えればフロントもリアも上げられますし、座面が広いタイプを選べばバイク全体を持ち上げられます。

ちなみに「バイクを持ち上げる」と言っても、どの種類もほとんど力はいらない設計になっています。

メンテナンススタンドを選ぶポイント

メンテナンススタンドを選ぶポイント

まずリア用は、スタンドと接続して使う受けの形状が「L型」と「V型」の2種類あり、どちらを選ぶかがポイントです。車種によって推奨が異なるので、よくチェックしましょう。それからスイングアームの外幅によく注意しましょう。

フロント用はリア用に比べて使用頻度が少ないので、まずはリア用を購入するようにしましょう。(リア・フロント兼用タイプもあります)。フロント用を選ぶ注意点は、カウル付きのバイクの場合、スタンドがカウルと接触してしまわないかという点です。

「ジャッキアップタイプ」を選ぶポイントは、バイクの一番低い部分の高さと、ジャッキのサスペンションがどれくらい伸びるかに注目することです。背が高過ぎるジャッキを選んでしまい、エンジンやフレームの下に差し込めなくなってしまうと役に立ちません。逆に伸び量が少なく、しっかりとタイヤが持ち上げられない場合も役に立たなくなってしまいます。

メンテナンススタンドがないときの代用方法

出先で故障などが起こり、メンテナンススタンドがない時に代用できる方法を最後にご紹介しておきます。必要なのはブロックと、板、それから車用のジャッキ。ブロックとジャッキを水平にし、その上に板を乗せ、そこにバイクを乗せれば車体を浮かせることができます。安定感は劣るものの、緊急用として知っておきましょう。

まとめ

  • メンテナンススタンドで、バイクの整備が簡単になる。
  • メンテナンススタンドにはリア用フロント用、ジャッキアップタイプの3種類がある。
  • どうしてもメンテナンススタンドがない時にはブロックと板、それから車用のジャッキアップで代用ができる。

本記事は、2019年7月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る