バイクのアマリングは本当に恥ずかしい?正しい消し方をご紹介
気にする人は気にしてしまうバイクのアマリング。バイク初心者よりも、バイクに少し乗り慣れてきた人が気にすることが多い傾向にあります。結論を言ってしまうと、アマリングは恥ずかしいものではありません。
ここでは、アマリングの正しい知識を解説します。アマリングの消し方もご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでください。
タイヤのアマリングって?
アマリングは、使っていないタイヤの両端のことを指します。サーキットで走るバイクは、車体を極端に傾け速いスピードでコーナリングするのでアマリングが残らないことから、使っていない部分が輪っかのように浮き出るアマリングを、恥ずかしいと思う人が多いようです。
特に、スポーツバイクに乗る人がアマリングにコンプレックスを持ってしまい、アマリングを消そうと危険なスピードで峠を攻めることもあります。
バイクのアマリングは恥ずかしくない!

アマリングは恥ずかしいという風潮が昔から根強くありますが、公道を普通に走れば必ずアマリングは残ります。もし、公道でアマリングが残らない走り方をしているならば、それはかなり危険な行為なのですぐにやめる必要があるでしょう。
一般的なバイクは、アマリングが残るのが普通です。サーキットでのレース以外でアマリングが残るのは、正しく安全運転ができているということであって、ライディング能力が低いわけではありません。むしろ、正確で安全な運転をしていると自信を持ちましょう。
アマリングの正しい消し方
アマリングは恥ずかしいものではありませんが、それでも消したいという人は、タイヤの空気圧に着目してみてください。アマリングを消すにはタイヤの端を潰す必要があるので、空気圧を低めに設定しておきます。あくまでも目安ですが、2.0kPa前後で設定してみて、走行に不具合がなければOKです。この状態で、公道を走る際のコーナリング時にハングオフのフォームを意識して運転しましょう。
安全で広い場所が確保できるなら、八の字がおすすめです。速度も30km/h程度ですので、比較的安全ですし、コーナーリングの動作の上達につながります。
そして、最もおすすめの方法はサーキットで走ることです。サーキットの路面はタイヤの食いつきが良く、走行ラインやR、スピードレンジも公道と比べまったく異なります。スピードを出さずとも、アマリングが自然に消えます。
アマリングを消すのに、速度やバンク角は関係ありません。重要なのは「荷重」です。正しく荷重をかけていかにタイヤの端を潰すかが重要なので、むやみにスピードや回転数を上げて寝かせるような危険運転はしないようにしましょう。
まとめ
本記事は、2019年6月28日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。