バイクのドラムブレーキ・ディスクブレーキの仕組みや構造とは
バイクパーツの中でも特に大事なのがブレーキです。ブレーキがしっかり効かないと危険なだけでなく、カーブも上手く曲がれません。ブレーキの中でも主流のドラムブレーキとディスクブレーキについて解説します。
ドラムブレーキの仕組みや構造
ホイールにドラムと呼ばれる部品が付いているのがドラムブレーキです。内側から摩擦材を押し当てることで回転運動を停止させる仕組みです。ブレーキを掛けるとドラムの中にあるブレーキシューとドラムの内壁が接触します。これが制動力を発生させる構造になっています。ドラムブレーキはディスクブレーキよりも古い、初期の頃のブレーキであり、現在では比較的排気量の少ないスクーター等に利用されています。また、レトロな雰囲気を求める人にもドラムブレーキは人気です。

ディスクブレーキとは
ディスクブレーキはディスクローターと呼ばれる円盤を利用したブレーキです。このディスクローターはホイールに取り付けられており、タイヤと一緒に回転します。ディスクローターはキャリパーによって挟み込まれていますが、ブレーキレバーを握るとこのキャリパー内のブレーキパッドがディスクローターと接触します。この摩擦によって制動力を発生させる構造になっています。
ディスクブレーキは現在の高性能バイクに取り付けられるブレーキの主流ですが、前輪だけディスクブレーキで、後輪はドラムブレーキといったバイクもあります。
それぞれのメリット・デメリットを知ろう
ディスクブレーキは制動力が高いだけでなく、放熱性に優れていることがメリットです。そのため、高出力のバイクには打って付けのブレーキになっています。コントロール性能も良く、ブレーキの効きの良さも良好です。しかし、製造費が高くなるのが難点です。また、ディスクブレーキは剥き出しの構造になっており、雨や埃等に弱いブレーキでもあります。
ドラムブレーキは密閉されている構造上、熱を持ちやすく、多用によってブレーキの効きが若干弱くなることがあります。しかし構造が単純であり、低コストというメリットがあります。また、比較的軽いことも特徴です。
まとめ
ドラムブレーキとディスクブレーキの違いや特徴を解説しました。バイクを購入する際には、見た目や燃費だけでなく、ブレーキシステムの違いにも注意しておけば、より賢くバイク選びが出来るようになります。また、メンテナンス方法もそれぞれ異なりますから、自信が無い場合には販売店にメンテナンスを依頼することをおすすめします。
本記事は、2016年9月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。