自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
バイクの売却や処分で廃車手続きを行なう際、まだ満期を迎えていない自賠責保険はどうすれば良いのでしょうか。契約したままでいると不要な保険料を支払い続けてしまう可能性があるため、適切な解約手続きについて把握しておきましょう。譲ってもらったバイクなどで名義が異なる場合も自賠責保険の解約は可能です。ここでは、バイクの自賠責保険を解約する際に必要な書類や条件、解約方法についてわかりやすく解説します。
グーバイク買取では、インターネットで愛車の情報を入力するだけで、無料で買取相場を確認できます。さらに、匿名での出品ができるため、営業電話の心配もありません。乗り換えなどで愛車の売却を検討している方は、ぜひ気軽に相場検索をお試しください。
グーバイク買取はこちら
バイクの自賠責保険を解約するのはどのようなとき?
強制保険である自賠責保険は、特別な理由なく解約できません。バイクの自賠責保険を解約できるのは次の2パターンです。
バイクを廃車したとき
解約できる条件は「バイクに乗らなくなったとき=廃車したとき」と覚えておくと安心です。自賠責保険はバイクに乗るうえで必ず加入しなければいけない義務があります。強制保険なので、自賠責保険を解約できる条件はバイクの使用を停止した場合などに限定されます。
なお、バイクの廃車手続きには、一時抹消登録と永久抹消登録がありますが、どちらの場合も自賠責保険の解約が可能です。
重複契約していたとき
1台の車両に自賠責保険を2件以上契約していた場合は、1件を残しての解約が可能です。自賠責保険の重複契約は、自身と車検場それぞれが契約した場合や、自賠責保険加入済みのバイクを譲り受けたにもかかわらず被譲渡人があらためて契約した場合などに発生します。
重複契約の場合、解約できるのは保険期間が先に終了する自賠責保険です。契約の満了日が同じ日の場合は、任意の自賠責保険を解約することが可能です。
自賠責保険の解約手続きを行なえるのは保険会社のみ!
自賠責保険の解約手続きを行なう場所は、契約している保険会社の担当窓口のみとなります。バイクを買った販売店や保険代理店では解約手続きができないため、注意しましょう。また、自賠責保険は紙ベースでの書類提出が必要なため、インターネットや電話での手続きもできません。
契約している保険会社がわからない場合は、自賠責保険証明書を見るか、バイク販売店へ問い合わせることで確認できます。
バイクの自賠責保険の解約に必要な書類
続いて、バイクの自賠責保険の解約に必要な書類を、手続き方法やパターン別に紹介します。
廃車による解約手続きを郵送で行なう場合
保険会社の多くは、郵送での解約手続きを実施しています。郵送での解約手続きに必要となる書類は次のとおりです。
自賠責保険承認請求書は、各保険会社のホームページでダウンロードできるケースが多いです。ダウンロードできない場合は、先に必要書類を送ってもらい、記入のうえ、ほかの必要書類とともに返送するなどのパターンがあります。まずは保険会社へ問い合わせるとよいでしょう。
廃車による解約手続きを窓口で行なう場合
窓口での手続きでは、その場で書類に記入することになるため、郵送時の必要書類に加えて以下の2つも持っていってください。
他者名義の自賠責保険を解約する場合
バイクを譲り受けた場合などで名義が異なる自賠責保険を解約する場合は、先述した書類に加えて以下の書類が必要となります。
自賠責保険を譲り受けたことが確認できる書類については、以下の書類のうちいずれか1点を用意しましょう。
重複契約による解約手続きを行なう場合
通常の解約書類の「廃車が確認できる書類」に加えて、重複が確認できる書類が必要です。具体的には、解約しないほうの自賠責保険証明書の写しを一緒に提出します。
自賠責保険解約の流れ
保険会社によっては事前連絡が必要なこともあるので、必要書類を確認するときにホームページで一緒にチェックしましょう。書類の準備ができたら、郵送か窓口で保険会社に提出します。解約手続きには通常2週間ほどかかります。
処理を完了させたい時期が決まっている方は、手続きにかかる時間も見越して申請するようにしてください。解約処理が完了すれば、解約返戻金のお知らせなどが届きます。
バイクの自賠責保険の解約返戻金について
前述したとおり、自賠責保険の解約手続きが完了すると、残期間分の保険料がある程度は戻ってきます。月単位での計算となるため、残期間が1ヵ月未満の場合、解約返戻金は支払われません。
基本的な計算方法は、「(支払済の保険料−約5,000円)÷24ヵ月×自賠責保険の残月数」です。支払済の保険料から引かれる約5,000円は、保険会社の諸経費です。そのため保険料が満額戻ることはありません。
なお、解約保険料を示した表は各保険会社のホームページなどで確認できます。
返金額の目安・計算例
契約月や経過期間による返金額の目安と、計算例を紹介します。
(単位:円)
契約内容 残期間 |
24ヵ月契約 | 12ヵ月契約 | ||
検査対象外軽自動車 | 一般原動機付自転車 | 検査対象外軽自動車 | 一般原動機付自転車 | |
12ヵ月 | 1820 | 1650 | − | − |
11ヵ月 | 1670 | 1510 | 1710 | 1540 |
10ヵ月 | 1520 | 1380 | 1550 | 1400 |
9ヵ月 | 1370 | 1240 | 1400 | 1260 |
8ヵ月 | 1210 | 1100 | 1240 | 1120 |
7ヵ月 | 1060 | 960 | 1090 | 980 |
6ヵ月 | 910 | 830 | 930 | 840 |
5ヵ月 | 760 | 690 | 780 | 700 |
4ヵ月 | 610 | 550 | 620 | 560 |
3ヵ月 | 460 | 410 | 470 | 420 |
2ヵ月 | 300 | 280 | 310 | 280 |
1ヵ月 | 150 | 140 | 160 | 140 |
参考:損保ジャパン
例えば、2023年4月1日から2024年3月31日の間に、本州在住で原付自転車の保険を24ヵ月契約していた場合、残り12ヵ月と1ヵ月の場合の解約返戻金は次のとおりです。
残期間12ヵ月:1,650円
残期間1ヵ月:140円
バイクの自賠責保険を解約しないとどうなる?
自賠責保険を契約せずに車やバイクに乗ることは法律違反ですが、解約については義務ではありません。しかし、自賠責保険の解約を忘れて放置してしまうと、損をする可能性があります。
余分な保険料を支払うことになる
解約しない限り、自賠責保険の保険料を満了になるまで払い続けることとなり、余計な支出となってしまいます。
また、バイクを手放すわけではなく、一時抹消登録による廃車手続きののち、再登録することもあるでしょう。その場合に、以前の自賠責保険の契約が続いていることを忘れて自賠責保険を契約すると、二重契約になってしまうので注意してください。
解約返戻金が支払われない
自賠責保険の解約処理をしなければ、解約返戻金は支払われません。保険の残期間が短くなるほど解約返戻金は少なくなっていきます。残期間が短くなると解約にかかるコストに解約返戻金が見合わないことも考えられるため、早めに手続きを行ないましょう。
まとめ
バイクの自賠責保険を解約できるのは、バイクを廃車したときと、重複契約をしていたときの2パターンです。バイクに乗っている限りは、節約のためなど、自由に解約できる保険ではないので注意しましょう。
自賠責保険を解約できる場所は、契約している保険会社に限られます。また、解約方法は書類送付が一般的です。各保険会社のホームページで必要書類を開示していますので、よく確認し、記入内容と必要書類に不備がないようにしましょう。
グーバイク買取では、愛車の買取査定や売却を検討中の方のご相談を受け付けております。約3,000社が参加するオークション形式での出品、売却のため、最も高値を付けた業者とお取引いただけます。
ぜひ一度、グーバイク買取のホームページをご覧ください。
グーバイク買取はこちら
本記事は、2024年11月25日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2024.12.25 up 自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクの自賠責保険の解約返戻金とは?返金額の計算方法と手続きの流れ
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのオイル交換前に暖機は必要?適切なオイル交換のタイミングや手順も併せて解説
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのフロントフォークオーバーホールの費用・工賃の相場とは?一般的な作業手順も解説
-
バイク買取 2024.10.29 up バイクの下取りとは?買い取りとの違いやメリット・デメリットを解説
- もっと見る