バイクのステアリングの点検&調整方法を徹底解説!
「なんかハンドリングに違和感があるな…」「真っ直ぐ走っているはずなのに勝手に少しずつ曲がっていく…」などの経験をしたことはあるでしょうか?
実は、バイクや自転車などの2輪車は、知らぬ間にハンドルが微妙に切れたり戻ったりしてバランスを保っています。ハンドル周りがスムーズでないと、違和感のある乗りにくいマシンになってしまうのです。このページでは、「バイクのステアリングの点検&調整方法」について解説していきます。
バイクのステアリングとは?点検の重要性
バイクのステアリング(厳密に言えばステム)は、ハンドルと車体を結ぶベアリング部分のことを指します。ステムベアリングがスムーズでないと、コーナリング中にハンドルに引っかかりが生まれたり、直進安定性が損なわれたりするなどの問題が生じます。
違和感があるだけならまだしも、ハンドルがスムーズでないとバランスが取れずに転倒する恐れもあるため、日頃からの点検は非常に重要です。
バイクのステアリングの点検方法

バイクのステアリングは、前輪を浮かせてスムーズにハンドルが切れるかを確かめることで点検できます。具体的な点検方法としては、以下の通りです。
バイクのステアリングの調整方法
ステアリング調整をするには、ステムベアリングの上にあるアジャスターナットを回す必要があります。アジャスターナットにアクセスするにはハンドルやトップブリッジを取り外す必要があるので、以下に手順で外してください。
まとめ
本記事は、2019年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを知る 2025.08.04 up バイクの押しがけとは?エンジンがかからなくなった場合の対処法も紹介
-
バイクを買う 2025.08.04 up バイクは雨ざらしにしても大丈夫?雨ざらし対策や耐久性の高いバイクなどを紹介!
-
バイクを維持する 2025.08.04 up スクーターのエンジンがかからないときの原因は?対処法やメンテナンス方法も解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのアルミ磨きの方法は?ピカールの使用方法と注意点を解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのエンジンから異音がする時の対処法は?故障のリスクや修理費用についても紹介
- もっと見る