 |
YAMAHA XJR400 |
|
 |
 |
1993 |
|
XJRの開発にあたり、ヤマハはネイキッドスポーツの追求を考えた。そして選択されたのが空冷というスタイルだった。そうした意気込みを具現化する完全新設計の空冷ユニットは現在のXJR400Rまで受け継がれていく、XJRのアイデンティティとなる。スタイルもキープコンセプト路線ではあるが、初期モデルではサイドカバーのデザイン処理に相違点を見ることができる |
 |
1995 |
|
'95年、フロントにブレンボ制のブレーキキャリパー、リヤの2本サスにオーリンズ製をおごったXJR400Rが登場する。スタンダードモデルとして従来からのXJR400も併売されるが、セールスのメインはRへ移行。のちに装備もそのままにXJR400Rがスタンダードモデルとなる。外観は初期型を踏襲 |
 |
|
車名がXJR400Rとなり
スタイルも現行型にスイッチ |
|
 |
 |
1998 |
|
XJR400Rのみのラインアップとなった'98年型。より一体感を増したサイドカバーのデザインは兄貴分のXJR1300から譲り受けたもので、新作のシートカウルと相まって迫力を増したスタイルとなった。同時に乗りやすさや扱いやすさといった部分でも大きな進化を見せ、ファンを拡大していった |
 |
2001 |
|
変更個所250以上に及ぶモデルチェンジを敢行。しかも見た目重視ではなく、走りを磨くための変更がメインという内容だった。3kgの軽量化を受けたが、その内、バネ下重量に関わるパートで2kgもシェイプアップ。サイレンサー別体のマフラーと合わせ、走りのマシンへよりいっそうの進化を遂げたのだ |
 |
|
着実な進化を続けるXJR。
イモビライザーも標準装備 |
|
 |
 |
2004 |
|
現行型では2001年に構築されたメカニズムを踏襲しながら、XJR1300と同デザインとなるメーターパネルの採用や、盗難抑止策としてイモビライザーが標準で搭載された。カラーバリエーションも充実しており、シャープなストロボ調グラフィックにはおなじみのブルーに新色のイエローをプラス。これに初代XJを彷彿とさせるピンスト入りのシルバーを加えた3タイプを用意する |
|