GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > プチ Mountain Trail
プチ Mountain Trail
 
いつものバイクでちょっと冒険! 林道インプレッション プチ Mountain Trail
街なかで走っているバイクで、林道に行って問題ないの?
心配は無用。ここに登場したバイクはちょっとした林道もバッチリこなす
気軽に林道デビューするのにはもってこいのモデルだ
本格的なオフローダーでなくても林道の楽しさは満喫できるんだ!
KAWASAKI 250TR
カタログデータへ この車種を探す
その気にさせてくれる
スクランブラースタイル
KAWASAKI 250TR スクランブラーをイメージして開発された250TRは、デザインだけじゃなく、実際のオフロード走破性もまずまず。一般的なオンロードモデルに比べ、はるかに林道が走りやすい。
 ブロックパターンのタイヤの採用がこうしたダート走行性を高めているのだが、前後サスペンションもちゃんと動いてくれるので、林道ツーリングを楽しむ程度なら十分だ。ただし、本格的オフロードバイクじゃないので、サスペンションストロークも含めてハードな走り向きではない。岩がゴツゴツしたようなガレ場も走りにくい。車体が重いのもちょっと気になる。エンジンは低速域からトルク感があり、基本的にフラットな特性なので、一般路、林道ともに扱いやすい。シートの座り心地やポジションも快適なので、ロングツーリングにも使えそうだ。
KAWASAKI 250TR 直立型の空冷単気筒エンジンは、低回転からトルク感があり、適度に鼓動も感じさせる。林道走行を楽しむペースなら、十分な実力を発揮する。
KAWASAKI 250TR ハードランには向かないが、サスペンションの作動性もよく衝撃をちゃんと吸収してくれる。シングルディスクブレーキはダートでも使いやすい。
KAWASAKI 250TR リヤブレーキはドラム式だが、制動力にとくに不満は感じない。なにより、ブロックパターンのタイヤを装着しているので、ダートでは心強い。
KAWASAKI 250TR ゆったりとした座り心地と足つき性のよさを両立したシート。後部がややせり上がっているものの、面積が広いので荷物の積載性もいい。
■ SPECIFICATIONS
全長 2100mm
全幅 870mm
全高 1095mm
ホイールベース 1420mm
エンジン 空冷単気筒4ストローク
排気量 249cc
最高出力 19ps/7500rpm
最大トルク 1.8kgm/6000rpm
重量 134kg
タイヤサイズ F90/90-19 R110/90-18
YAMAHA TW225
カタログデータへ この車種を探す
もとはオフモデルだけに
悪路も無難にこなす
YAMAHA TW225 すっかりストリートモデルとして生まれ変わり、エンジンもスケールアップしたTWは、文字どおりオンロードでの走行性を高めた。しかし、本来がオフ用に開発されたバイクだっただけに、林道走行を無難にこなす実力を発揮してくれたのが印象的だ。
 タイヤはオンロード寄りのパターンが採用されたため、たとえばマディ路面ではスリッピーだが、砂利、土に関係なくフラットダートならその走破性に問題はない。ワイドタイヤの面目躍如といったところか。
 エンジンには取り立ててパンチ力があるわけじゃないけれど、全域でスムーズにレスポンスしてくれるのでビギナーにも扱いやすいはず。高速道路での100km/h巡航にもなんら問題はない。また、エンジン下部にアルミのガードを装着しているので安心感もある。
YAMAHA TW225 223ccへと排気量をアップし、出力、トルクともに高まったエンジンは、林道を走るうえでもさらに頼もしくなった。スムーズで扱いやすいのも特徴。
YAMAHA TW225 フロントタイヤも130/80の極太サイズ。18インチなので安定性も高い。ディスクブレーキの効き味にも唐突さがなく、ダート路でも使いやすい。
YAMAHA TW225 座り心地は若干硬めになったシート。そのおかげで下半身での車体ホールドがしやすくなり、よりマシンを安定させられるようになった。
YAMAHA TW225 180/80というワイドタイヤが路面をしっかりとらえ、オン。オフ問わず優れた走破性を発揮する。パターンはオン寄りだが、ダート性も高い。
■ SPECIFICATIONS
全長 2025mm
全幅 820mm
全高 1110mm
ホイールベース 1330mm
エンジン 空冷単気筒4ストローク
排気量 223cc
最高出力 18ps/7500rpm
最大トルク 1.8kgm/6000rpm
重量 120kg
タイヤサイズ F130/80-18 R180/80-14
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY
カタログデータへ この車種を探す
林道ビギナーにも優しい
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY ダートトラックマシンをイメージしたビッグボーイは、ストリートだけじゃなくダートもしっかり走れる、まさにデュアルパーパス的な特性を持つ。当然、林道走行にも苦手意識はなく、ガレ場やマディ路面じゃないかぎり不安なく走ることができる。
 装着するタイヤは、ダートトラック用のダンロップK180。左右非対称のブロックパターンだが、ダート路面をしっかりとらえる。また、フロント19、リヤ18インチサイズで直進安定性も高い。
 始動方式をセル、キック併用とした空冷単気筒エンジンは、トルク感がやや乏しいものの、吹け上がりがスムーズでフラットに伸びていく特性なので、スロットル操作に気をつかうことが少ない。この適度なパワーは、ビギナーが初めてダート走行する場合にも、不安を覚えることが少ないはずだ。
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY めったに使うことがないとはいえ、キック併用式となっている安心感は少なくない。エンジン特性はあくまでもスムーズで、ダート路でも使いやすい。
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY 19インチサイズのフロントタイヤは、安定性の高い走りを支えてくれる。ブレーキはディスク式で、つねに安定した効き味を発揮してくれる。
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY リヤタイヤは18インチ。タイヤにはダートトラック用のダンロップK180を採用する。オンロードはもちろん、フラットダートでは優れた走破性を発揮。
SUZUKI Grass Tracker BIGBOY フラットな形状の薄型シートは、足つき性のよさに貢献。半面、お尻が痛くなるのも早いが、一方では荷物を安定して積載することができる。
■ SPECIFICATIONS
全長 2140mm
全幅 910mm
全高 1145mm
ホイールベース 1405mm
エンジン 空冷単気筒4ストローク
排気量 249cc
最高出力 20ps/7500rpm
最大トルク 2.2kgm/6000rpm
重量 123kg
タイヤサイズ F100/90-19 R130/80-18
 
<<BACK 林道の走り方講座 | キャンプツーリングの装備 | 林道インプレッション | FUN TRAIL MODEL NEXT>>
TOP