GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > 記事 > GooBike特集 > プチ Mountain Trail
プチ Mountain Trail
 
初めてのライダーの不安を解消 林道の走り方講座 プチ Mountain Trail
なにごとも初めてだと不安がつきまとうもの
とくに、普段はほとんど走ることない砂や石があるデコボコ道など
いったいどうすれば安心して安全に走ることができるのかわからないもの
そんなキミもコレを読んで、ちょっとの勇気を出して新しい世界を見てみない?
デコボコした道だと、街乗りのバイクじゃダメ?  いえいえ、オンロードバイクでも意外にイケルんです!
 ハデなアクションで豪快に走れないからと、ダート林道へ入り込むのをためらう。もちろん走り慣れていないという理由もあるけど、ちゃんと走れないと思う気持ちが、林道に足を向けさせない要因だ。だけど勇気を出して足を踏み入れてみれば、想像していたのよりはるかにすんなり走れてしまうものだ。一般的な林道は、登山や山菜採り、釣りなどを目的に通行する車もあるので、路面が踏み固められていることが多い。舗装路のように走れないまでも、オンロードバイクでも十分に走ることができるのだ。
 でも油断は禁物。道幅が狭いうえに路肩も弱く、ガードレールがない個所も多い。やはりスピードは控えめにして、なおかつ緊張しすぎないように走ることが大切だ。 林道は交通量が極端に少ない。けれども対向車がまったくないわけじゃない。基本的には左側通行を心がけ、見通しの悪い個所ではすぐに止まれるくらいにまでスピードを落としておくのが無難。
 路面への注意点としては、水が流れて深い溝になっている部分や、水溜まりになっているところは避けるようにする。砂利が深い個所も気をつける。
 いずれにしても、ニーグリップするなど下半身でしっかり車体をホールドし、上体の力を抜いてハンドルにしがみつかないようにすることが大切だ。舗装路に比べて滑りやすいのはたしかなので、無理をせずリラックスして走ることを心がけよう。
ダートといってもいろいろな路面あり!的確に判断して慎重に走ろう
 ひと口に林道といっても、舗装路面の道もあれば、トライアルセクション?と思わせる荒れた道もある。しかし一般的には、土もしくは砂利というところが多い。もちろんそれらがずっと同じ状態で続いているわけじゃなく、土の個所があったり砂利が多い場所があったりと、地形や地質によって変化している。舗装路のように路面状態が一定しているのとは異なり、ダート林道では路面が変化していることが多いため、難しくもありまた楽しいのだ。
 たとえば土と砂利のどちらが走りやすいとはいえない。ただ土の場合は、乾燥して固く締まっている状態だと走りやすいけど、雨などでぬかるんでしまっているとタイヤがグリップせず走りにくくなる。その点砂利の路面は、天候による変化が少ない。ただし、砂利が深いと走りづらいので、つねに先の路面状態を見て走るようにしよう。
砂の浮いた舗装路
舗装林道といっても路面が荒れていることは少なくない。しかも砂が浮いていたり、日陰部分にはコケが生えていたりする。舗装だからと調子に乗りすぎると、足下をすくわれる。
砂の浮いた舗装路 砂の浮いた舗装路
石・砂利の路面
林道でありながらも生活道路だったり、抜け道としての利用価値がある道は車が通行することから、砂利や石混じりの土の路面が多い。バイクにとっても比較的走りやすい。
石・砂利の路面 石・砂利の路面
土の路面
乾いて固く締まった状態だと、それこそ舗装路と変わらない感覚で走れてしまうほど。だが、ひとたび雨が降るとドロドロにぬかるんでタイヤはグリップしてくれなくなる。
土の路面 土の路面
林道ツーリングでのタイヤ選択
 ダートを走るうえではオフロード用のブロックパターンのタイヤが適正だ。砂利や土が深い場合や、ぬかるんだ路面でもタイヤのブロックがかきわけてくれ、前に進むことができる。
 一方、スーパースポーツに装着されているタイヤは、アスファルト路面でのグリップ性を高めるため接地面積を多く取っている。排水を考慮した溝(グルーブ)がわずかにあるだけなので、ぬかるんだ路面では、それこそ水中でタイヤを回しているようなものでグリップしない。林道を走るときは、オンロード用タイヤでも溝が多くあるタイプのほうが有利だ。
 たとえばネイキッドモデルに装着されているタイヤなら、フラットダートを走るにはそう大きな問題はない。
ブロックタイヤ
ブロックタイヤ
オフロード走行用にブロックを配したタイヤは、林道でのさまざまな路面に対応できるのが強み。やはり餅は餅屋ということだ。
ダートトラックタイヤ
ダートトラックタイヤ
もともとがダートトラックレース用に開発されたものなので、フラットな路面での走破性は高く、林道ツーリングなら問題ない。
オン・オフタイヤ
オン・オフタイヤ
舗装、未舗装に関係なく、どちらにも適応できる性能を持たせているのが特徴。ダートよりはオンでの使用に重点を置いている。
林道では何があるかわからない! 2人以上で! さらに走り方も……
車の通行が極端に少なく、人里からも離れていることが多い林道をツーリングする際には、2人以上で行くようにしよう。不測の事態に遭遇したときにも、仲間がいっしょにいれば対処できるし、場合によっては救援を呼びに行ってもらうこともできる。また、複数で走る場合には、車間を大きく開けるようにする。前車が跳ね上げる小石が当たる危険性も減るし、土煙で前が見えなくなることも少なくすむ。それに汚れないからね。
最低限これだけは持っていこう!
林道ツーリングに出かける際には、いつも以上に入念にメンテナンスしておくことが大切だ。なにしろ、ただ走っているだけでも車体にはつねに衝撃が加わるので、たとえばボルトが緩んでしまうなど、普段ではあまり考えられないようなトラブルが起きることがある。だが、メンテナンスしていてもパンクは起こる。リペアキットやエアポンプなどは携行する。ウエスや軍手、タイラップもあったほうがいい。もちろん地図も必携だ。
 
林道の走り方講座 | キャンプツーリングの装備 | 林道インプレッション | FUN TRAIL MODEL NEXT>>
TOP