新車・中古バイクの検索:記事
サイトマップ
お問合せ
このページをお気に入りに追加
バイクを探す
販売店を探す
バイクを売る
メンテナンスを依頼する
コミュニティ
お役立ち情報
検討中リスト
レビュー
グーバイク鑑定加盟店から探す
全ての販売店を探す
メンテナンスTOP
メンテナンス店検索
作業実績を見る
記事
保険
ローン
免許
カタログ
レビューを投稿する
レビューを見る
グーバイク特集
名車図鑑
インプレッション
GooBike特集
バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP
>
記事
>
GooBike特集
> 安心してバイクと暮らせる3つのポイント
安心してバイクと暮らせる3つのポイント
●音が出ることでまわりにアピール
●振動、傾斜で感知するなど最新機種は誤作動が少ない
●補助錠も警報装置付きが望ましい
ワイヤーロック
チェーンやワイヤーにロック装置を組み合わせたもので、フロントフォークやフレームなど車体の任意の部分に装着することで盗難を抑止する。取り付けに際しては地上の構造物(電柱など)を利用し、クレーンや台車などで持ち去られるのを防止する。
好きな4桁の番号にセットできるダイヤル錠とスチールリンクケーブルの組み合わせ。(ゴジラ・STEEL LINK DIAL)
ロックカバーが着脱可能となっている。また、開錠しているときは、キーが抜けない抜落防止機能つき(ワイズギア)
2回の特殊焼入れを施したSPアロイスチールチェーンとパッドロックの最強コンビネーションロック。(セプトゥ)
クロモリ鋼で切断強度に優れる。鍵部分にネジやピンを一切使わないキーを使用。(ワイズギア・インターセプター)
コストパフォーマンスに優れ、六角チェーンの次に切断抗力の強い「スクエアチェーン」採用。(アブス・Steel-O-Chain)
ひとつの鍵で、ワイヤーロックとディスクロックが掛けられる優れ物。(ホンダ・ツーロック)
アラームイモビライザー
振動や傾斜に反応するセンサーによって警報音を発し、盗難を抑止する装置。バイクへの装着を考慮し本体は小型軽量になっている。操作はリモコンで行い、ON/OFFや時間設定など任意でできる。最近のものは精度も良くなり、誤作動することは少なくなった。
傾斜プラス振動センサーで誤作動を防止。コードを切断されてもアラーム警報するぞ!(デイトナ・デジタルボクサー)
イモビライザー。キーに埋め込まれた電子チップを照合することで、エンジンを始動する。鍵の複製を防ぐ働きがある。
ココセコムで愛車の状態をつねに把握
万が一盗難にあったとき、愛車がどこにあるのかを検索するシステム。GPSと携帯電話基地局も利用する測位システムにより、精度の高い位置検索が可能。パソコンや携帯電話で位置情報を確認することができる。また、セコムに連絡して確認してもらったり、警備員に急行してもらうこともできる。もちろん状況に応じて警察への通報も行える。
盗難保険&防犯登録
いざというときのためにバイク盗難保険への加入も考えよう。基本的には新車購入時に販売店を通じて加入するが、中古車でも加入できるものもある。本人に過失がなく、きちんとした方法で保管している状態で盗難に遭った場合、警察への被害届提出後30日を経過しても発見されなかったときに補償される。また、バイク用の防犯登録も平成10年からスタートした。現在は任意だが、登録しておけばユーザーの確認が容易だ。
<< BACK
対策1 すべてはここから!重要となる保管場所
対策2 補助錠などの防犯グッズを有効利用
対策3 音でアピール!警報装置を設置
TOP