すべての投稿検索結果合計:1619544枚
すべての投稿は1619544枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
2グー!
ユーザー車検
早いものでZX-14R購入ご3年を迎え車検切れが迫ってきました。
走行は13,000kmで年5,000km以上は走りたいとこです。
ぎりぎりだと仕事の都合で間に合わない可能性があるので早めに継続審査終わらせました。
これまでGPXとK1100RSで計5回は受けてますが5年近くぶりのユーザー車検のため緊張しました。
光軸は初めて引っかかりましたが、近くのカワサキショップ「ライダース」にて調整してもらい無事に終了しました。
ユーザー車検は確かに安いですが、代休とって移動2時間と検査90分かさらに点検時間を考えるとバイクショップの値段も適正かなとおもいます。
愛車の状態を知るのは、自分で点検して車検受けるのはいいのではないでしょうか?
自分のバイクが速度計測を前輪か後輪どちらで計測するか、車体番号とエンジン番号がどこに刻印されているか3年気にせずに乗ってました。 -
2017年11月10日
0グー!
寒の戻り?
香川県の屋島へ願掛けに皿を投げに行こうと出発しましたが、何?この寒さは!?
冬装備は片づけてしまってたので、3シーズンのジャケット+メッシュグローブで行きましたが体感の寒さと道路の端に設置してある気温計が走れば走るほど10℃→7℃→5℃下がってきて心折られて引き返しました(泣
取りあえずの目的地は、徳島県のR32の大歩危にある『West-West』と言う場所です。高知県へ(から)行き来するのに休息しやすい所にあります。大歩危峡・小歩危峡と言う景勝地、近くにある祖谷(かずら橋や小便小僧で有名。温泉もありますよ)と言う秘境を味わえるなかなかの立地条件です
名物に祖谷そばってありますが、まぁ味はお察しください。空腹は最高の調味料ですね
そのまま帰るのも何でしたので早明浦ダムを見て、レビュー用に高速を少し走って帰宅しました
距離:180km
燃費:23.1km/L(渋滞路+山間部+高速) -
2017年11月10日
0グー!
本日もこりずに
前々回、天狗高原に寄り道した為、断念した道を走ろうかと(^o^)
天気は、相変わらず曇り。気温も上がらずです。
道の駅の紹介ばかりになってます。
R381は、川沿いを走る超快速路。気が付けば、裁判所へ直行の速度になる人もいるそうです(><;)
天気が良ければなぁと愚痴りながらも、並走する四万十川水系と予土線を眼下に納め走って来ました。
1枚目の写真は四万十川水系にかかる、集落へ続く古い沈下橋と新しい橋
新しい橋は生活するうえで、利便性や豪雨の際に孤立するリスクを考えれば必要な橋です。
…が景観として、古い橋も残してほしいと思うのは一観光客の傲慢でしょうか?
沈下橋の端には安全柵など無いので、落ちると本気で危険です
本日のルート、R56→R197→R381→R56
大正で雨が降り出したので、残りの道の駅の写真を撮れず撤収です
後、2~3施設廻りたかった(無念
距離:220km
燃費:26.8km/L -
2017年11月10日
0グー!
南アルプスのお膝元 長谷林道探索!
今シーズン初! チョイお出かけに行って来ました。
天気予報では午前中くらいは雨が降らないハズ!
でしたが、6時に起きてみると小雨パラパラ・・・
しゃーないんで、林道でも物色しようとググッて見てました
しばらくするうちに雨は上がったよう!
雨 降ってもいいから出かけよう!
途中で降られるのも嫌なので最初っからカッパに長靴
どうせ小山はぬかるんでるからこれでOK!
目的地は桜の高遠 そのまた奥の旧長谷村(現在は伊那市長谷)
林道 「長谷高遠線」写真①A付近
「みぶ川林道」写真②下方中
みなさんキャンプ込みで来ませんか?
不慣れで方向音痴の船頭が案内しますよ(笑) -
2017年11月10日
0グー!
八ヶ岳周辺、食べ歩き(失敗)ツーリング
友人のお見送りを兼ねて八ヶ岳周辺をツーリング
スイーツ系のお土産なども買いたいというので食べ歩きを敢行しました。
杖突峠-R20-八ヶ岳エコーラインと走って、まずはホテルリゾナーレへ行く
ここで最近ちょっとお気に入りの「八ヶ岳ファーマーズトマト」さんへ入店
ここは様々な生トマトや自家製スイーツ、トマト加工製品などを扱っています。
欲しかったデザート(トマトロールケーキ)は残念ながら売り切れだったのですが
今春から惣菜パンを始めたとのことで朝食替わりに頂きました。
私はあまり好きではない(トマト自体は好きだがジュースは苦手)のですが
数種類をまぜた生トマトジュースもあり、友人は絶賛してました。
さてお次は10時のオヤツ(笑)を食べに清里へ
広域農道-28号-R141と入って「清里高原チーズケーキファクトリー」さんへ
このお店は白いチーズケーキで有名なお店ですね。
ここで白いチーズケーキと濃厚チーズケーキを購入してイートインへ
店内でケーキを食べるならばコーヒーは無料なんですよ
チーズケーキ以外にも8種類くらいケーキがあるので苦手な方でも大丈夫!
R141を走る途中にあるので使いやすいお店ですね。
さてケーキを食べた後はお昼ご飯、時間が開かず連ちゃんなのは無視して下さい(笑)
5分ほどR141を南下して近くにある萌木の村へ向かい
ここにある有名店のROCKさんへ入店、名物料理のカレーを頂きました。
ここのカレーは牛肉をじっくりと煮込んだ欧風カレーになりますね
トッピングに厚切りベーコンやソーセージがあり、いつも両方頼んでしまいます(笑)
もちろんカレー以外の料理もあり、お茶をするだけでもOKなお店です。
カレーを食べて流石にお腹がいっぱい、腹ごなしに萌木の村を散策しました
ここで友人と別れて3時のお茶でも!と思いましたが雨がパラパラ・・・
佐久へ抜けて八ヶ岳を周る予定を断念して帰る方向へ
寄りたい店を横目に見ながら横断道路-鉢巻道路-杖突峠と走って自宅へ到着
全走行距離 168.2kmほど、天気により任務失敗でしたが、また挑戦しよう(笑) -
2017年11月10日
2グー!
自宅から近い養老方面へ行ってきました^^♪
本当はもう少し遠くへ行くつもりでした。。
朝9時頃自宅を出て走っていると。。。ん?なんかおかしい!
単車の振動でハンドルがお辞儀する!?
緩んだのか?いや、違うなぁ。。
というわけで、一端帰宅へ。。。
工具で分解してみたところ、きちんと締めても力を入れると動く!?
スペーサーでハンドルを上げたのですが、この激安スペーサーが原因か。。取りあえず、全天候型の結束バンドでお辞儀しないように補強しました><
。。てなわけで昼になってしまい、考えたあげく、テスト走行を兼ねてほど近い養老方面を流してきました^^
※地図は養老公園になってますが、行ったところはもう少し桑名よりの山と川です♪ -
2017年11月10日
1グー!
西濃ツーリング。
岐阜県不破郡垂井町へ・・・・・。
今日は、戦国武将・・・・羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師、竹中半兵衛重治ゆかりの地を訪れてみました。
何時もなら、通り過ぎて行く道すがら、前々から気になっていました。
これだけ有名な人物なんですが、訪れる人も疎らです。
今日(3/8)は、寒さも和らぎツーリングには最適と思ったのですが・・・・意外と、風が強い!!
しかし、真冬みたいな寒さは、感じられませんでしたよ(^3^)
走っていても、太陽の暖かさがしっかり届いてきます。
もうすぐですね~【春】
帰りは、水の都「大垣」「墨俣」と寄り道をして、帰って来ました。
大人の遠足・100kmツーリングでした。
「無事故・無検挙・無コケ」~(^0)=3 -
2017年11月10日
0グー!
茅葺の里で春うらら・美山touring♪
3/31(月)快晴♪ トンネルの中は冬…?
暖かい春の陽気に誘われ、プラプラ~~~~と知る人ぞ知る通称「KAZUMIさんの別荘地」美山茅葺の里へ
今日、この場所に訪れた目的は・・・
この場所はスクカンのチームリーダーKAZUMIさんがテリトリーにしてるのだが、このところ滋賀南部は勿論の事、三重北中部、奈良東部を走りつくして飽きが来ていた事から、人のテリトリーを侵略しようと言う暴挙に打って出た訳です( ̄‐ ̄)b
そこで手始めに今回目に付けたのが・・・美山・茅葺の里です。(ΦωΦ)フフフ…
・・・て、言うのは冗談です。(・・・半分だけ…笑)
陽気は良いものの、桜の開花にはまだ少し早く、のんびり気持ちを落ち着かせる場所に・・・との思いで、この場所を選んだ訳だが、
いつの頃からか?時の流れが止まり、あたかも遠き過去の時代にタイムスリップをしたかの様な、そんな思いを抱かせる様にひっそりと佇む茅葺の集落。
穏やかな日差しに包まれた日にこの場所を訪れるのは、とても気持ちの良いものである。
朝10時半頃に自宅を出発。
まだ少し朝の寒さが残る京滋バイパスを、こ気味良いVtwinの鼓動を響かせながら愛妻VTRを走らせる。
この頃こいつを走らせると思う事があるのだが・・・
過激な走りも、まったりな走りも、街乗りも・・・と、本当に良く走ってくれるヤツだと。
この4月で、こいつに乗り出して3年。走行距離は43,000kmになる。その間、ガードレールにもぶつけたりしたが壊れる事もなく元気に走り続けている。
ワガママなダメ夫のやる事にしっかりと応えてくれる、本当に良く出来た手放す事の出来ない良い嫁である。^^
そんな愛妻VTRを走らせ京都縦貫道・園部ICを下りF19に入る。
1時間半程走ったので、道の駅スプリング日吉(ここもKAZUMIさんのテリトリー)で休憩を取りマーキング♪ …いただき!( ̄▽ ̄)b
ここで昼食を・・・と思ったが、今日はバイキングしかやって無いとの事。( ̄‐ ̄)
これと言った物も出て無かったので、パンを買って簡単に昼食を済ませ美山へと進路を取る。
ここからは、気持ちの良いワインディングが続く快走路区間♪ 少しアクセルも開け気味になる^^
気持ち良くワインディングを楽しみ1時間もせず茅葺の里に到着。
風も無く暖かい日差しに照らされ、穏やかな時間が流れる里。
写真を撮りながら、この穏やかな時間を楽しむ♪
忘れずにマーキングも♪ …いただき!( ̄▽ ̄)b
目的はクリアしたので、ここからは来た道を戻らず周山街道(R162)を北上し途中F16へ左折し高浜へと進路を取る。
まだサークルで走って無い道だが、このF16は何度も走ってるが気持ちの良いワインディングで、私の好きな道である♪
高浜からは若狭西街道を使い小浜まで走り抜け、R27に出た所で適当にコンビニを探し休憩。
その後は、R27~R303~鯖街道(R367)~R477~R161~R1で夕方5時頃帰宅。
走行距離約290kmと少な目だったが、気持ち良いワインディングを堪能出来て満足の行くツーリングになりました♪ -
2017年11月10日
1グー!
丹沢湖ソロツーその3
三保ダムの帰り道、お昼も過ぎたところで食事処を調べようと検索してみると、このお店が気になり行ってみることにしました。
ナビに案内されJR山北駅まできてみましたが、何せ駅の周りは何にも無い。お店の駐車場もわからないしコインパーキングなんてものはある雰囲気もない。
お店の人に聞いてみると、山北駅の脇の空いているスペース(既に軽トラが2台停まっていた)に置いてくれと言うので、そこにバイクを停めお店に。
女性2人できりもりしていて店内はレトロな雰囲気、何となく落ち着きます。
メニューは壁に貼ってあり、評判を見ていった店なので迷わずラーメンセットを注文。750円。
出てきたのはシンプルな醤油ラーメンと半チャーハン。美味しそうです。
食べてみると、ラーメンは非常にあっさりとした昔ながらのスープ。チャーハンはパラパラではありませんがとても良い味付けでした。他にもカツ丼やレバニラ定食が美味しいらしいです。
食べ終わって満足していると、「駐車場がわかりずらくて申し訳ありませんでした。それでそのまま帰ってしまわれるお客様もいらっしゃるようなのに、聞きに来ていただいてありがとうございました。」と、コーヒーとお菓子をサービスしていただきました。お店の雰囲気や食事の味だけでも気に入ったのに更にこの心遣い。遠いけどリピーターになりそうです。
丹沢湖にお越しの際は立ち寄ってみてください。 -
2017年11月10日
1グー!
丹沢湖ソロツーその1
丹沢湖を目指し東名高速を走行中、「秦野中井IC」と「大井松田IC」を間違えてひとつ手前の秦野中井ICで降りてしまったところに偶然見つけたお店です。以前からブルックスコーヒーは時々通販購入していましたが、直売所があるのは知りませんでした。驚きのあまり写真は撮り忘れました(汗
結果的に、このお店、非常に良いです。足湯にテーブルが付いていて、そこでコーヒーやケーキ等が食べられゆっくりとくつろぐことが出来ます。建物も新しくてとてもきれいでした。もちろんコーヒー豆の直売もたくさんあります。
しかし偶然寄った店。足湯に浸かると丹沢湖にたどり着かないと考えた私は、自分への誘惑を断ち切り足湯に入らず地図とナビを確認して丹沢湖へ向かうのでした。。。 -
2017年11月10日
1グー!
2泊3日 開田高原~富士山ツーリング
去年のリベンジで富士山までツーリングに行きました(^^
雪化粧をした御姿を見たく…この時期に。
帰路の日曜が雨予報なので悩みましたが、メインの日が晴天なのでギリギリまで悩んで決意。
結果は…大勝利でした!
1日目
岡山IC~中津川ICまで高速で移動し、そこからは下道で。
途中、以前食べた開田高原の「とうもろこしソフト」が食べたくて寄り道し、道の駅木曽福島から御岳山に向けて合掌し、早くに諏訪湖に着いたので欲をかいて和田峠からビーナス下ろうと思ったら冬期閉鎖されててガックリしつつ、諏訪湖IC近くのビジホで1泊。
和田峠トンネルの中は凍結しててリアタイヤがニュルンってなって冷や汗かいたものの無事到着(汗)
走行距離:約600Km
2日目
諏訪IC~甲府南ICへ移動し散策開始。
朝のうち曇っているものの富士山はしっかり御姿を見せてくれていました♪
精進湖~西湖~朝霧高原~河口湖~水ヶ塚~朝霧高原
どの場所からも素晴らしい景色でした(^^
新富士IC~豊川ICまで高速で走り豊橋駅近くのビジホで1泊。
走行距離:約400Km
3日目
出発時は晴れているものの、途中で雨雲に突入するのは確実なので気合い入れて出発。
音羽蒲郡IC~東名~名神~北陸~舞鶴若狭~中国道~美作ICで一気に帰宅。
あ、変な場所で下りたのは福崎Jctから播但連で南下し山陽道に乗る予定がスルーしてしまったからです(ーー;
遠回りしているのは雨の中交通量の多い都会を走りたくなかったから。
滋賀~兵庫は降られましたが岡山に帰宅する頃には晴天に。
走行距離:500Km
トータル3日間で約1500Kmでした。
今回は2日目の富士山を横浜のToshiさんに案内して頂く予定でしたが、直前に出張が入ってしまったようで、人見知りする私と面識のある千葉のHIRO@さんを派遣して下さいました。
道はわからないと言う事だったのでほぼ終始私が先導させて頂きましたが(笑)
休憩の時に会話が出来るというのも、たまには良いものです(^^
Toshiさん、HIRO@さん、今回はお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。そして、ありがとうございました。
また来年も富士山に会いに行きたいです!
メイン写真は富士山スカイラインにある水ヶ塚より。 -
2017年11月10日
0グー!
豊橋総合スポーツ公園西側堤防道偵察行
昨日28日、朝からお天気が良かったのと、翌29日は曇りのち雨とのことなので、先週の三河湾東岸トコトコつーのツーレポに記しました〝豊橋総合スポーツ公園西側堤防道”の偵察に行ってきました。
青カブを引っ張り出そうとしたら、なんか変! あれぇ????と思い、後輪を見ると、、、パンクしてるがなぁ~!!!
仕方がないので郵便局の赤カブの面倒を見ているモータースまで1.5km程青カブを押して行き、パンク修理。
釘だと思っていましたが、刺さっていたのは大きなガラス片!でした。
パンク騒動で1時間チョイ時間を潰しましたが、気を取り直してモータースから偵察に出発!
市内を流れる川の堤防に植えてある3分咲きのソメイヨシノを眺めながら、いつもとは違う道をトコトコ南下します。
*メイン写真は帰路に使った西の浜アスファルト直線道路約7kmです。
途中、ちょっとしたツナギはありますが、基本的に横道もなく、快適です。www -
2017年11月10日
0グー!
道の駅こすげに行ってみた
3月29日オープンの道の駅 こすげへ行ってきました。
中央道の上野原で降りて、県道18号丹波山線を進みます。
途中、すれ違い不可で待避所があるところがいくつかありました。
天気がいまひとつで寒かったです。
道の駅ではオシャレなレストランで昼ごはん。
メニューのピザが美味しそうでした。
注文したのは信玄鶏のソテー。
料理は美味しかったですけど、店員さんが不慣れでちょっとアレかな?
表では地元のおばちゃんが山女魚の炭火焼を焼いていました。
道の駅の敷地内に小菅の湯もあります。
バイクで行く方は防寒対策を忘れずに。
裏起毛のインナーにRSタイチのNXU914という防寒ワンピースインナーでも寒かったですので。
防寒手袋はまだ必須。