すべての投稿検索結果合計:1619546枚
すべての投稿は1619546枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
道の駅こすげに行ってみた
3月29日オープンの道の駅 こすげへ行ってきました。
中央道の上野原で降りて、県道18号丹波山線を進みます。
途中、すれ違い不可で待避所があるところがいくつかありました。
天気がいまひとつで寒かったです。
道の駅ではオシャレなレストランで昼ごはん。
メニューのピザが美味しそうでした。
注文したのは信玄鶏のソテー。
料理は美味しかったですけど、店員さんが不慣れでちょっとアレかな?
表では地元のおばちゃんが山女魚の炭火焼を焼いていました。
道の駅の敷地内に小菅の湯もあります。
バイクで行く方は防寒対策を忘れずに。
裏起毛のインナーにRSタイチのNXU914という防寒ワンピースインナーでも寒かったですので。
防寒手袋はまだ必須。 -
2017年11月10日
0グー!
福島3ライン紅葉狩りツー
紅葉シーズン真っ盛り! 先週は蔵王エコーラインの紅葉を見てきましたが、今週も引き続き好天に恵まれたので、秋の絶景として雑誌にも取り上げられている定番中の定番、福島県は「磐梯吾妻スカイライン・レークライン・ゴールドライン」の通称3ラインの紅葉を堪能してきました。
何れも人気の観光ルートなので、休日はマイカーや観光バスが多く、部分的にノロノロ運転を強いられましたが、逆にその分、周りの景色を楽しむことが出来ました。
さて、今回のルートですが、行きは下道で各地の観光スポットをじっくり見て廻り、帰りは一気に高速でと考えました。
以下が主なルートです。
自宅7:30出発→釜房湖→川崎町→すずらん峠→遠刈田温泉→K51号(長老湖)→七ヶ宿ダム→K46号小坂峠→飯坂温泉→フルーツライン→高湯温泉からスカイライン→レークライン(中津川レストハウスで休憩)→ゴールドライン→給油→猪苗代磐梯高原ICより高速→仙台宮城IC→16:00帰宅
走行距離 363㎞(うち下道220㎞)、燃費 20.5㎞/㍑でした。 -
2017年11月10日
2グー!
二本松の菊人形と紅葉見物ツー
福島県二本松市にある霞ヶ城公園(二本松城跡)で、現在開催されている「二本松の菊人形」を見てきました。
合わせて公園内の紅葉も調度見頃を迎えているので、今の時期になると毎年訪れております。
東北は寒さも増してきており、紅葉も山間部は終わり、今は平野部にわずかに見られる程度です。
なので毎年ここの紅葉を見納めとしておりました。
11月8日(土)、快晴の天気ですが、放射冷却で気温が5℃と冷え込んでいる中、8時前に出発です。
寒いので高速は利用せず、下道で目的地まで向かいました。
現地で色鮮やかな菊の飾りや作品を一通り見物した後、公園内を散策しながら紅葉を見て歩きました。
(状況は写真の通りです)
帰りは岳温泉~土湯経由で福島入りし、途中、福島市公園施設の「四季の里」に立寄り昼食を摂りました。
その後も引き続き、下道走行で16時前に帰宅となりました。
走行距離 235㎞、燃費 20.2㎞/㍑でした。 -
2017年11月10日
0グー!
四日市バロンツー、再び魚太郎へ。。。
先週下見に行った「魚太郎」へ行ってきました。
友人から「素人ばかりだから手伝ってほしい」と言われたのですが。。。。なんかメンバーみるとそうでもないみたい(^^;)
ほとんど私より排気量の大きい単車ばかりでした。
で、友人はVMAX1700で来ておいて「俺アメリカンだから一番遅い」ってどの口が言うんですかねぇ(^▽^)
しかも逆車ですよ!230馬力以上あるのに。。。。
なにはともあれ、天気も気温も最高で今日は海鮮丼を美味しく頂きました。
先週、妻と娘からエビセンと海苔が美味かったと。。。今朝出るとき「買ってきてねぇ、よろしくぅ~」と指令を受けてしましましたので、購入して帰宅したところ早速食べてました(^▽^)! -
2017年11月10日
2グー!
Bonjour (^_-)-☆
朝は曇り空でしたが、晴れるという天気予報を信じて、お花見&ランチツーに行ってきました。
まずは家からほど近い約2000本の桜が満開の湘南平に向かいました。
桜のトンネル(ちらほらと葉桜も・・)を昇って行くと・・駐車場待ちの大渋滞・・
湘南平に昇り切る事もなくものの5分で花見ツーが終了しました^^
湘南平の下を流れる金目川の土手を彩る満開の桜を見ながら、今回のランチの目的地葉山へ向かいました。
今日は江の島→七里ヶ浜がいつもの様に混んでいたぐらいで、スムーズに到着しました。
本日の目的のお店は「Boulangerie Bonjour」(ブーランジェリー ボンジュール葉山)https://b-bonjour.com/
いやぁ~~~美味しかったです(*^-^*)
今回、「比内地鶏のロースト」と「岩中豚のロースト」をいただきましたが両方ともすごく美味しくて、軽くバイクに乗ってこれる距離にある事に感謝って感じです。
食パンとフランスパンが食べ放題だったんですが、さすがパン屋さん!! とても美味しくて2度もおかわりをお願いしてしまいました。
いつもの様に『花より団子の奥様』との楽しい夫婦ツーでした\(^o^)/ -
2017年11月10日
0グー!
大阪モーターサイクルショー2015
開催初日の20(金)に入場。
予想以上の高速渋滞で到着が遅れ、実質16時~閉館17時までしか周れず。
各ブース巡りはかなりの駆け足で、試乗会等の屋外イベントも見学できず消化不良気味。
ブロスのステッカープレゼントも翌日に帰ってきてから知りました。
平日だったせいか、会場の人出はそれほど多くはありませんでした。
往路[20(金)]:小牧東IC(中央道→東名→名神)~瀬田東JCT(京滋BP)~久御山JCT(第二京阪)~門真JCT(近畿道)~東大阪JCT(阪神高速)~南港北IC
復路[21(土)]:天保山IC(阪神高速)~芦屋IC~西宮JCT(名神)~草津JCT(新名神)~亀山JCT(東名阪)~名古屋西JCT(名古屋高速→名二環→東名)~春日井IC
-
2017年11月10日
0グー!
ハヤブサで角島
レンタルバイク第3弾はスズキ隼です。今回ツーリングに連れて行っていただくお仲間のバイクはゴールドウィング、BMWなど。初心者が足を引っ張ってはいけないと思いせめて性能だけでもいいバイクを用意しなきゃと思いハヤブサにしました。お店に借りに行った時点で走行距離90キロ。角島行ってくるんだけどって言ったら、慌ててオイル交換してくれました。さて初めて高速道路に乗って乗用車の感覚で加速したら、ぬおわキロになってました。調子に乗って走っていたら後からあっという間に追いついてきたバイク。クジラさんのBMWです。ふふわ位だしてるみたい。ハヤブサ、100キロで走り続けるのはちょっと辛い。もうちょっと出すとちょうどバランスして体の重さを感じなくなる。圧倒的な加速力なのにとっても安心。 -
2017年11月10日
2グー!
軽井沢 883R
急に思いついて取った大型自動2輪免許。その日の夕方にレンタルバイク屋さんでハーレーダビッドソン883Rをかりました。日暮れ時に向かった先は軽井沢。アウトレットパーク駐車場に入ったら係員に誘導されて歩道を長々と走って走って空き地に止めさせられました。バイクがどのように扱われるか初めて分かった瞬間です。お目当てのもの買おうと思ってふと気づいたのは荷物は持って帰れない。35年前CB 50でブレーキフロックして対向車線突っ切ってガードレール手前で止まった思い出の碓氷峠。対向車が来てたらその後の人生はなかったんですね。それなりに獰猛な加速とあまり効かない気がするブレーキ。60キロで走っててとっても幸せなバイクです。人生初大型バイクにハーレー883を選んで良かったです -
2017年11月10日
0グー!
初体験(*´ェ`*)
先日、人生で初めてスカイダイビングしてきました♪
申し込んだのは栃木県にある藤岡スカイダイビングクラブ。
イントラとタンデムでダイブする体験コース(27,000円)です。
到着するとビデオで簡単なレクチャーを受け、誓約書っぽいものを書いて受付完了。
早速ダイブスーツを着て、ヘリに乗り込み、高度4,000メートルまで上昇。
この日は天気が曇りだったので、上空は雲の中でした。
そしてダ~イブ!
3、2、1で飛び出した瞬間から「ゴオォーーー」という風切り音が耳元で鳴り、気圧と合わさって鼓膜がイタイ!!
5秒ほど落下して雲がなくなると、眼下に広がるのはまさにグーグルマップ!
真下の渡良瀬遊水地がきれいなハート型に見えました♪
4,000メートルといっても周りに対象物がないのでスピード感がなく、怖くはなかったです。
それと、空って意外と人の声が聞こえる(←当たり前?)
少し離れて落下している別のペアと会話もできました。
その後、数十秒落下した後、パラシュートを開き、ゆっくりと降りていきました。
いやぁ~、落ちるってこんな感じなんやね。
非日常感最高!!
もっと高いところから飛んでみたくなりました。
やったことない方、一度お試しあれ。
<本日のルート>
横浜 → 首都高 → 東北道 → 栃木
総距離275km -
2017年11月10日
0グー!
早咲きの、「奥山田のしだれ桜」・・・1300年の歴史
2015/3/29(日)AM7:00 現在 満開でした。
天然記念物に指定されている奥山田のしだれ桜は、1300年ほど前に持統天皇が村積山へ行幸した際に、お手植えになったと伝えられるエドヒガン桜の逸品です。
ソメイヨシノより早く咲き始め、その優美な樹木と淡紅白色の花の美しさに、年々多くの花見客が訪れるようになりました。
奥山田のしだれ桜まつり概要
期間:平成27年3月22日(日)~4月3日(金)※ただし桜の開花状況により変更あり
夜間照明:まつり期間~4月4日までの毎日午後6時~午後9時30分
期間中の催物:
(1)地元野菜を中心とした産直野菜・漬物加工品の販売
(2)饅頭、花見団子、コーヒー、お茶、ジュースの販売
(3)抹茶、甘酒等の販売 -
2017年11月10日
5グー!
生どら焼き
クリームたっぷりの生どら焼。1個?130お味は甘さ控えめなクリームがこれでもかと入っています。個人的にもうちょっと甘いほうがいいなと思ったので、星4つです。^ ^休日混雑の為、事前に予約が得策。(2個だけでも予約OKでした。)他にも、バナナ、イチゴ、抹茶味もあり。場所が住宅街にあるので少し分かりずらいかも知れませんが、国道115号線から入って行くとお店のほうに曲がるとこに看板があります。店前は駐車スペースがそんなにないため、近隣住民の迷惑にならないよう注意が必要です。それと店付近に自販機がないので、店前でいただく場合は事前に飲み物を用意して行ったほうがいいかも知れません。 -
2017年11月10日
4グー!
何となく苺氷り!
この日は早朝からズカさん迎撃に~
結構朝から冷えてますよ~
無事、襲撃完了!
苺氷りを求めて大月まで400km~
あれ~雨が降ってないんですね~
カッパ着ずに出たの久しぶりです。
何か物足りないな~(笑)
タダ券が5枚あるんですね...
その為だけに...
お~ぃ、苺氷りよ~
その後は...
エメラルドグリーンの海が待っている~
まるで夏が来たようです。
底が透き通って見えます。
頭の中にはチューブの曲が…
「ストップ シーズン イン…🎶」(笑)
今日はいませんね~
何時もは水の中から〇キングさんが現れるのですが...
餌が足りないかな~(爆) -
2017年11月10日
2グー!
雨雲を避けながら、ご近所ツーへ
11月最初の週末。
数日前までは「3連休は晴れ」といっていた天気予報が、いつの間にか「土曜日は曇り」に。さらに、庭の草取りをしていると、いつの間にか雨雲アラームが鳴り出した。
翌日の日曜日はロングツーに出かける予定だったが、少しでも乗れないかなと考えていただけに残念。
ふてくされて家の中でゴソゴソ。
しかし、予報に反して雨は落ちてこない。空を見上げる。まだ大丈夫そう。じゃあ、行こうか。
支度をしてバイクにまたがる。
そろそろ山の方は紅葉しているかもとの期待を胸に進路を北東へ取る。
既に13時半を回っていたので、それほど混まないだろうとR153へ。
混んではいないが遅い車が多い。
前回同様、脇道へ反れる。追い越し可の所で車をパスし、気持ちよく走っていると前方に雨雲が・・・
やっぱりダメかな。
先ほどまで背中に当たっていた太陽の暖かさが、雲でシャットアウトされた。ちょっとひんやり。
予想通り戻って来る車やバイクが多い。でも、カッパは着ていないな。
『どんぐりの里いなぶ』は満車だったので、スルーしてR257との交差点に出た。
さて、どっちへ行こう。
晴れていたら茶臼山へ行こうかと思ったが、この分だと雨に降られそうだ。
あきらめて左折する。
道沿いのもみじは、色づいたものもあればまだ緑のものもある。紅葉の見ごろはもう少し先だろう。
幸い道は貸し切り状態で気持ちよく走れたが、相変わらず近くの山の上には雨雲。降らないでと願いながら走り
道の駅『上矢作ラフォーレ福寿の里』で休憩。車は多かったがバイクは1台のみ。
まずはトイレ休憩。そのあと、近くの吊り橋を眺める。少し雲が切れてきた。
ふと見ると、バイクのオーナーがベンチに座っていた。
カッパを着ていたので思わず声をかけた。
どちらから来られましたか?「売木の方です。雨に降られました」あちらはダメでしたか。
「近場をぐるりと回るつもりだったんですが、R153はずっと雨でした」それは残念でしたね。
この後はどちらへ?「自宅へ帰ります。多治見なんですよ」
愛機はW650。のんびり近場を走るのが好きだとおっしゃっていた。
話しているうちに青空が広がってきた。
この後は降られないといいですねと挨拶し、道の駅を後にする。
そのままR257を岩村へ。街へは入らずR363へ左折しようと思っていたら、見事なイチョウが目に入った。
気になったので近くへ行ってみると、地元の神社の木だったが、鳥居の奥には紅葉したモミジも見える。
バイクを止めて写真を撮りお参りする。誰もいないのが不思議なくらい綺麗だった。
なんだか得した気分。
その後、いつもの山岡の道の駅へ向かったが、車が多かったのでここもスルー。
気ままに走りながら、気に入った場所で止まって写真を撮り・・・とソロの醍醐味を満喫し、日が傾いて寒くなってきたので、自宅近くのコンビニでコーヒーブレイク。
最後まで雨に降られることなく3時間ほどのプチツーを終えた。
走行距離 約150Km
燃費 27.4Km/L
本日のレギュラーガソリン 123円/L
※普段なら給油しませんが、明日のために満タンにしました。
※メイン写真は、岐阜県岩村の武並神社です。
※明石大橋を見に行った前日のプチツーです。ご了承くださいませ。 -
2017年11月10日
5グー!
ぶらり東近江へ伊賀上野から
連日の徘徊第3弾です。快晴です、今までのお返しのようなものでしょうか、世間では変な殺人事件やニューヨークでの歩道へ乗用車が突っ込むなど相変わらずのぶっそうなニュースが次々に出てきますが、めげずに快晴なら出て行けのような声が耳鳴りのように聞こえてきますので。8時過ぎにでます本日は久々にCBで行きました。
外気温が前回より低いので念のため冬モードでしたは防寒パンツです。見た目はその辺りのオジーです、キチンとしたウエアは買わないと心で呟いてもう何年・・気を取り直してガスをまず入れときます。でも時間帯のせいか車両が多いです、仕方ないですからその間を抜いて行きます。出来るだけ停車時に。数台は前に出れます。リードよりは先行できます。そりゃまあ。外環状線です、迷いましたがR309で御所へ出て橿原市から桜井を抜けて長谷寺へ参道を抜けて針インターへ。
針からすぐにR25西名阪道へ快走です。大型のトラックと2人乗車のセダンに気を配りながら、30分もかからないような気が柘植ICで降ります、とりあえず阿山道の駅でトイレ休憩です。なんか直進が出来ません迂回をする看板が交差点にあり情報案内の人に水口方面を聞き教えていただきました、その後はイメージは違うようでしたが、そのうちに水口の看板がでておぼろげな記憶で周回して最終的にお城後へ着きました。11時30分頃でしょうか。よく有りますが目的の看板を見て角を曲がればなにもサインや案内がなく急に困ります、どこだ!と迷います、ナビ無いせいですが。
駐車場へ停めて堀の橋でメールをチェクしてたら男性が声をかけてきました、「お城ですか」「はい」でしばらくはじまり静岡にいい城が有るよとか教えてくれました、どうもお城すきの人のようでした、本当はグラウド内はダメですから看板ないからはじを抜けてまわれば門へ行けますとか丁寧にガイドさんのように教えて頂きました。助かります。お城ではまた係りの女性がガイドまでいただきよく判りました。東海道53次の50番目です。本来の水口城はあのやまの上ですと私が幼い時に聞きましたとむかしの御嬢さんが語ってくれました。かつてはすごく賑わい栄えたのですと。
出るに出られず聞き入りましたその後予定にはない資料館もお得ですと気の弱いオイラはお得キツプを買い近所の資料館へ行き学びました、もちろんオイラだけですが楽しく歴史を学べました。時間が思いのほかすぎて琵琶湖へ向かいました。頭の中は何時に帰えれるかな?と思いながら琵琶湖大橋方面へ行きました、最初はあの並木にも行けるかな?と・・まず無理ですから湖岸道路を徘徊しながら遅いランチを道の駅草津でたぬきそばを頂きました、ご飯がすべて売り切れでしたので漬物を2買いました。新鮮野菜もおおかた売り切れでした。
湖岸には鴨がたくさんいて、驚きでした。写真をupしたらベトナム人はめちゃくちゃ美味そうに見えるらしいです。我々がマグロの大群を見た時のような気持ちでしょうか。その後唐崎を抜けて南郷へ行きますが瀬田川の水量はめちゃくちゃ増水してはじめてそのような水量を見ました。近所の人は雨の時はビビったでしょうね。昨日もゴーゴー音たててました。
あと木津川市へ出てそのまま奈良を抜けて京奈和道へ乗り金剛山の陰に夕日を見ながら和歌山方面へ快走です、鍋谷トンネルから抜けるとまだほんのり明るいです、なんとかと思いましたが岸和田付近でほぼ暗くなりました、途中で買い物して6時過ぎに自宅でした、何とか無事に到着、メーターは380㎞ こんかいは2回給油しました。CBは楽でした。
最後までお付き合いいただきましてありがとうございます。