すべての投稿検索結果合計:1618860枚
すべての投稿は1618860枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
大滝食堂ツーリング
以前から食べてみたいと思っていたバイク弁当を食しに秩父市にある大滝食堂へ行ってきました。
7時に出発-杖突峠-R20-R140と走って10:40頃に大滝食堂に到着しました
開店前からバイクが駐車場に沢山止まっている、15人ほど開店待ちしていましたね。
おねぃさんが出てきてファミレスばりに名前を~というので書いて待つこと20分
店内へ入り食券を購入、食べ過ぎと思いつつフルチューンをお願いしました。
こちらはバイク弁当をメインにしていて弁当箱がバイクのタンクになっています
もちろん食べた後は持ち帰りもOK、ちゃんと持ち帰りの袋もくれますよ。
食後はゆっくりしたいところですが満席になってきたので席を空ける
R140-37号と入って道の駅・両神温泉薬師の湯で休憩しました。
休憩後は37号-R299-R141と走って14:00頃に野辺山に野辺山宇宙電波観測所へ
こちらは国立の施設で45mという最大級の電波望遠鏡や沢山の電波アンテナがあります。
天気も良くて大勢の方がいました、ここへ来たのは10年ぶりくらいですかね
適当な団体にくっついて説明を聞きながら(笑)30分ほど見学しました。
ここらで眠くなってきたのでお茶休憩、近くにあるテイクアウトカフェへ
カントリーというお店なんですが値段も安くて気軽に利用できますね
ここで名物?のミントライムソーダを飲んですっきりしゃっきり!
R141-八ヶ岳横断道路-鉢巻道路-エコーラインと走って茅野まで進む
この時点で時間は16:00くらい、ジェラートでも食べて行きますか(笑)
私の好きなお店「グラスリーぺぱん」に寄っていきました。
ジェラートを堪能してからR152-杖突峠と走って17:30頃に自宅到着
全走行距離373.6km
今回でツーレポが100件になりました!
いつもコメント及びグーを頂いている方々、ありがとうございます
この場を借りて厚く御礼申し上げます。 -
2017年11月10日
0グー!
第二回富士山ミーティングに参加して来ました。♪
5月30日(土曜)、天気予報も好転し、雨の心配がなくなって、暑い位でした。(汗)
『富士山が好きな人』サークルの年1回の大事なミーティングです。♪
バリバリの幽霊会員である私は、このイベントに(だけは)参加しない訳には行きません。(汗)
今年もバイクのナンバーがバラバラで、10台も揃いました、、、、(笑)
西組の私はちび助さんと東名美合PAに待ち合わせして、Toshiさんがお迎えに来てくれてる、静岡IC南の7-11へ向かいました。
そこでは、遅れて来るはずのnoriさんが、Toshiさんとすでに待ってくれていました。(ア・ザース!♪)
ほぼ地元のnoriさんの船頭で、全体集合場所の日本平山頂駐車場へ向かいます。
さすがに準地元、、、、コチョコチョ狭い道を進むと、日本平パークウェイに出ていました。そこからは一本道。♪
日本平山頂駐車場には、Pescoさん、TAPPYさん、yosseeさんの東組がすでに到着。
西組のARICAさんも単独で大阪から到着。
たつさんとビッグホークさんの北組が未だ到着していません。
Toshiさんに、『たつさんに連絡したの!?、』『遊んでないで早く来なさい!』って、言ってやって!、、て言ってたら、直にやって来ました。
いつもの様に何やらいい訳みたいな事を、ブツブツ言っていたのは言うまでも有りませんが、皆で無視しました。♪
1年振りの再会に、皆無事に顔を合わせ出来た事を、アッラーの神に感謝します。♪(アッラー!アクバール!笑)
ここからも先導をnoriさんにお願いして、ちょっと早目に昼食へ、清水港の清水魚市場『河岸の市』の隣のお店へ向かいます。
皆めいめいに好きな料理を頼みました。マグロ丼、海鮮丼、天ぷら丼、、、、私はさしみ定食(1060円)
新鮮なネタで美味しい方だと思います。
たつさんの富士山天ぷら大盛り丼が面白い、、、、完食出来るのかな?。(笑)
皆が市場を散策してる間、私はARICAさんと、タバコタイム。♪
ARICAさんは海の男♪みたいで、ヨットや釣りの話など、面白い話を聞かせてくれました。
昼食後は三保の松原へ、、、羽衣の松を観賞して、、、なるほど、、、と、その姿に感心する。♪
期待にたがわず?、三保の松原からの富士山(今日のメイン)は、うっすらと見えるだけ、、、カメラじゃ映らないレベル。♪
帰りに寄ったお店での新茶の試飲サービス、、、、全員『これは、美味しい!』と好評でした。♪
富士山の景色に恵まれなかった観光客の為に、プロが撮影したと思える立派で大きな写真の前で、記念写真が撮れる様になっています。(グー!なサービス♪)
もちろん、そこでちび助さんをモデルに、記念写真を撮りました。(笑)
次は東名富士川SAに併設の『富士川楽座』へ、高速道と変わらぬ速度で行きました。(汗)
サッタ峠を下の国道から走りながら見上げ、、、、富士山の素晴らしい景色を想像して、満足しました。♪
富士川楽座に到着した時(午後3時前)には、富士山もさらに近くに見えました。(少し霞んで)
皆が直に帰って来るだろうと思って、足のケアをしていましたが、いつまで経っても帰って来ません。
このあとは、富士山スカイラインに登って、水ヶ塚公園へ行く予定でしたが、この時間だとキャンセルになるかも?です。
(午後4時15分)
余りに皆が遅いので、迎えに建物の中へ、、、、皆は私を探していたそうです。(汗)
展望台からの景色や土産物など、見所も多いらしいです。(事前に情報を調べていませんでした。)
みんな揃ったところで、解散です。(午後4時半過ぎ)
お泊り組の皆さんは、食料の買い出しをしてキャンプ場へ、私はnoriさんとちび助さんと一緒に、富士川SAスマートICから、東名高速道で帰りました。(吉田ICでnoriさんと別れました。)
高速道の距離が長いので、前傾&バックステップ気味のスパーダだと、足の血行が悪く、ツッテ来ます。(汗)
休憩を長めに取りますが、その分爆走です。♪(笑)
午後7時前に帰宅。 本日の走行:477㎞ 燃費:26.5㎞/L(こんなものです。)
参加して下さった皆さん、ありがとうございました。♪
お泊り組の皆さん、お先に帰宅させて頂きました。(笑)
※メインの写真は三保の松原の『羽衣の松』です。 -
2017年11月10日
1グー!
富士山右回りツー
日曜日の天気予報は降る降る詐欺では雨とのことでしたがお天気も回復して富士山表五合目ツーへ予定通り道志のセブンにam9:00」集合してコーヒー飲んでダベリもそこそこで出発です。
富士山スカイラインの水が塚駐車場まで行き雲にすっぽり覆われた富士山をショボーンと眺めで、濃霧のなかを走るのも苦行ですから、富士山右回り1周ツーに変更して右回り1周で富士山麓を走ってきました。
メインの写真左から茂原で初膝すり成功したgypsyさん 爽やか青い彗星ぎんさん 2番手で頑張っためぐあやままさん 今日のハイペース船頭はhiro2さん。
道志道セブンイレブンー山中湖~三国峠ー富士スピードウェイー御殿場ー富士山スカイライン水が塚PAー白糸サーキットー朝霧高原ー本栖湖ー三国峠ー道志道ーオギノパンで解散式でした(^^)
後方動画
富士山スカイライン
https://youtu.be/J2g4kax7GU0
おぎのパンでの解散式
https://www.youtube.com/watch?v=O48hMY8Gwa4 -
2017年11月10日
0グー!
カワサキ車に乗ってコーヒーブレイク
夜が明ける
雨が止んだばかりの黒い空は、雲の切れ間から弱弱しい光をのぞかせていた。
今日は、富士山麓で行われるKawasaki主催のオーナーズミーティング「コーヒーブレイクミーティング」に参加するため、これからKSRproで出かけるのだ。
KSRは原付だ、高速道路はもちろん国道20号の大垂水峠を越えることができない。自分の住むさいたま市からは、秩父経由雁坂トンネル抜けルート か 奥多摩経由柳沢峠越えルートになる。
だが、少し前に同じルートを走っているので、ちょっと回り込んで八王子廻り道志道から山中湖を経て会場入りするつもりだ。
朝4時、天候回復待ちのため1時間遅れでスタート。頭上には真っ黒い雨雲、路面はウェット・・・正直雨を覚悟での出発だった。
走りは快調、天候も雲の切れ目は広がり回復し始めている、しかし行く手の雲は分厚く黒い、楽観はできないと天気ばかり気にしている間に所沢に来ていた、道志への具体的なルートは決めておらずナビ任せにしていたが、いつの間にやら電源が落ちている。どうにも電源が入らない。
適当に走ってもたどり着くであろうが、時間的に余裕がないので不安が募る。小休止がてら市内のマックで早めの朝食を採りつつナビ電源落ちの原因を探る。
シガーソケット・・・正常
シガー電圧・・・・・正常
ナビ内蔵電池の再取付け、実施
台座とナビの結合・・正常
台座の電源プラグ・・・・・
外れていた。緩んでいたところに振動で外れたのだろう・・・。やれやれ。
ナビ再開で、所沢市内にだいぶ入り込んでしまっていた。狭山湖を抜け、立川市を中央突破して日野、八王子へと進む。普段は渋滞で近寄りもしないルートだが、朝5時台では走る車もまばらで行く手を停めるのは信号のみ。順調なり。
空はすっかり明るくなったが、青空は見込めない。雨降るよりはましだと割り切って走る。
6時御殿峠を越えて相模原市へ入る、そして燃料タンクはリザーブへ。
城山ダムをすぎ、給油を済ましちょっと寒いので防寒着代わりにレインウェアを着こむ。いよいよ山間部に入る、これからはひたすら昇りだ。110ccの小さなエンジンでは辛かろうな・・・。
道志川を遡上するかのように、昇る。標高は城山ダムで134mだったが「道の駅どうし」では標高700m気温が5・6度は下がる高さだ。さすがに寒い。
道の駅では寒さに震えるライダーが多く、120円のチープな温かさにすがっていた。
さらに進み、ちょうど8時、道志川の分水嶺を越え山中湖にたどり着く。ドーンと構える、日本イチのやまも曇り空では映えない。記念撮影することもなく北岸からスルー、「道の駅富士吉田」で休憩・・・したかったが小腹を満たすような施設はまだ開いていないので近くのコンビニで休憩。
子連れのKSR2オーナーに出会って、ちょっとばかりKSR話しを咲かせる。
再出発後は、幹線道を離れナビが示す通り細い道を走る。だんだん道は細く、そしてダート、ぬかるみへとナビは誘う。本当に会場に通じているのか?
と、疑った矢先、目の前にKawasakiバイクが列なして走る道が現れた。
最後はとんだ悪路だったが見事最短ルートを案内したわけだ・・・やるなぁナビ。
「ふじてんスノーリゾート」を会場とした今回は、今年最初のミーティングだ。開場30分にして大入り、2千台近いのではなかろうか。まだまだ続々と集まってきている。
会場で受付を済ませ、コーヒーカップを購入し、コーヒーを飲む。カップ持ってくれば無料なのだが忘れてしまった。提供される紙コップではここまで来た苦労は労えないし・・・
最高齢は81歳、最遠方は鹿児島、この半端ない参加意欲は単にローカルな祭典ではなく「ここでやるぞ!カワサキ車オーナーなら、バイクでここまで来てみろ!!!」的に考え、チャレンジしてきたのだ。
自分の場合、原付とはいえ片道120キロ。まだまだ、カワサキ魂が出ていないなぁ・・・
メインの会場は駐車場、集った皆のバイクが展示車両だ。オーナーの個性がそのまま出ているバイクは同じものが一つもない。観ていて面白いし、勉強にもなる。そしてオーナー同士、あれこれバイクの話に興ずる。
約3時間、バイクな時間を満喫し催しは終わった。「また、どこかで・・・」を合言葉に、散り散りになっていく。
自分は精進湖から甲府に下る。
甲斐の国の郷土料理「ほうとう」を食べるためだ。
ほうとうと、いったら小作と決めているので、いつも行く小作 竜王玉川店に向かう。
途中道を間違えるも、14時到着。
比較的単独者はグループより先に、空き席に通される。今回も行列をしり目に、先に席をもらった。
お品書きを見ることなく即注文。ここは注文聞ける余裕のある店員さんが少ないので、おしぼりもらった時に注文済ますのがイチバンなのだ。なので、予めネットで注文する料理を決めておくことをお薦めする。
ほうとうは鍋料理だ、注文摂ってから出てくるまでに時間がかかる。料理を待つ間に荷物(装備)のチェック、メールチェックを済ましツーリングレポートの草稿を作る。
たいていはレポートの出だしに詰まっている頃に料理が出てくる。
今回は猪肉ほうとう、すきっ腹の巨漢でも満足できるボリューム。
食べたあと、そそくさと出発。ゆっくりはしない。ゆっくりすれば、ほら南アルプスの稜線を泥っと溶けるように越えてくる雨雲に取り込まれるから。
14時50分、出発。ここはナビに従わず県道をつなぎ合わせ大菩薩街道(柳沢峠)に入る。途中、給油を済ませ渋滞を避ける形で進む。
大菩薩街道はお気に入りのコースだ、傾斜のある道がずっと、ずっと上りこう配で続く。
振り返ると甲府盆地がまさにすり鉢の底に見えるのだ。今回は上っているので大菩薩嶺にかかる真っ黒な雲が目標だ。なんか、いやだけど。
16:20柳沢峠通過。今度は下り一辺倒だ、峠という漢字のとおり、山を上下する。丹波山は切り立った崖沿いを走る、道は狭く小石や小枝も多い。慎重且つ急ぐ。
16:40「道の駅たばやま」着、しばし休憩。ここでタバスキーを買う。「タバスキー」はここ丹波山のゆるキャラ、今年からすべてではないが立ち寄ったところでご当地キャラのストラップを買うようにしているのだ。タバスキー・・・形からUFO?アダムスキーから来ているのかな?と考えながら走る。いつしか青梅街道と名を変え前を走るカワサキNinja1000をペースメーカーにして話されないように走る。大型犬の後ろを必死についてくる子犬のように・・・
18時、青梅市街通過。抜け道を通り、19:15自宅着。
結局、雨には降られなかった。 -
2017年11月10日
0グー!
苦渋の決断!
2015.6.6(土)
当初の週間天気予報は「雨」でしたが・・・・・晴れに変わったので、急きょお出かけしました。
目指したのは、滋賀県です。
北近江の「親子丼」を食べに行こうと、AM9:30に自宅を出発。
乾いた空気のせいか? 涼しい?
ロンT+革ジャンで、調度良い~(^^♪”
R22-R21-K53-R365で、関ヶ原へ!
伊吹山の麓を通過する時点で、気温は・・・・17℃(寒い!)
目指す、北近江の空を見たら・・・・怪しい雲が。
明らかに「雨」の気配。
ここは、勇気ある撤退か勇気ある前進か?
私は、前者を選択しました。
走ってる途中で。ブロ友の Oちゃんからメール♪
自分の知らない情報も頂き、次回の目的の一つになりました。
帰りは、養老山脈を眺めながら・・・・・ノンビリ、帰還しました。
北近江の親子丼・・・・・持越しです(^D^)
本日の走行距離・・・・・120km。
本日の燃費・・・・・・・24km/Ⅼ。 -
2017年11月10日
1グー!
ニンジャ250と一緒に行くスカイライン
ニンジャ250さんと浄土平まで往復プチツーリングをしてきました。3部作で長いですけど我慢してお付き合いください。午後2時半ごろ自宅からエビスサーキットを通過しR115に出て10分ぐらい走りスカイライン入口の標識を右折し山なみワインディングロードをゲートまで走ります。ゲートから先はニンジャさんを先に走ってもらってスカイラインを浄土平まで登っていきます。浄土平では\"わたすげ\"の群生地を見て休憩です。休憩後同じコースを戻ります。コースは同じですが戻りは下りコースになるので、かなりキツイコーナーが多数あります。旧ゲートを過ぎてからもコーナーのきつさは結構なものです。ニンジャさんのペースでのんびり走ります。安全運転です。今回はメットカメラなので見ずらい部分があった事をお詫びします。5時ぐらいに帰宅しました。走行距離140kmでした。
https://youtu.be/iygtlfemjEU
https://youtu.be/xeXCzCOEZSk
https://youtu.be/yXX0F98CHe8 -
2017年11月10日
0グー!
春の吉備路をゆく
初レポートです。
現在のバイク(スズキGSR250F)を購入後、祖父母の墓参を兼ね、かねてから企てていた山陽、瀬戸内方面に走行してきました。
3月くらいから、晴れの予報が続くタイミングをずっと計っていたのですが、この時期1週間連続して晴れる日はなかなか無く、せめて東名走行中の雨は回避したいということで4/11(土)の午後に川崎出発を決行。
500km以上を1日で走りきる体力はすでに無いので、浜松(1泊)、大阪(2泊)を経由して4/15~16にかけて岡山~香川を走行、
という計画だったのですが・・・
「寒冷渦」の通過とモロにかち合ってしまい、雷雨、強風、低温と半分以上をカッパ装着というはめに。
帰りは走る体力が尽きて、徳島からフェリーで帰京。
天気には恵まれませんでしたが、総行程約1000km(フェリーでの移動を除く)を1週間かけてのんびりと緩めの道楽ツーリングは大満足でした。・・・家族をほったらかして(^^; 。 -
2017年11月10日
1グー!
2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦 の結果
茂原サーキット 2りんかんミニバイク2時間耐久レース 第2戦へ出場しました。
以下Team5+1Racing yama6監督のレースリポートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
team5+1Racing耐久レース第2戦目でつ!
いつものように前泊の前夜祭!新メンバーのgypsyさんが加入して3時過ぎまでワイワイ(^ω^)次の日のことなんて御構い無しのメンバー達!
しかも、じゅんすけさんが昼間に指を怪我してしまったらしく、人差し指をバッサリΣ(゜д゜lll)
なのに「体内からの消毒だ!」などとほざいてビールをガブガブヽ(´o`;オイオイ
やっぱりバイク乗りはアホばかっかりだ!( ̄▽ ̄)
今回は早めのゲートオープンで5時に叩き起こされまして…場内に移動、再度仮眠。
しかし、完全に寝不足でつ( ̄▽ ̄)真似してはイケマセンよ!
2号機のタイヤをセコセコと交換して受付なのだ!抽選グリッドは17番!
我がチームとしてはまずまずの好位置からのスタートなのでつ(いつもは最後尾付近)
スタートはやどらんさん、d( ̄  ̄)good job!
最高の出遅れスタートなのでつ!その後快走を魅せてリカバリー…しかし、持病の首痛が…20分消化でピットイン。
たかさんに交代。
これがまた、神が降臨したらしく好タイムを刻んでいきます!表彰台の期待が膨らみます(^ ^)
その時転倒したライダーがコース内から出られなくなり赤旗で一時中断。
再スタート後の3周目!神が再臨∑(゜Д゜)
最終コーナーで何時ぞやのじゅんすけさんバリのナイススライド!Σ(゜д゜lll)
スポンジバリアにズドーン!!
マシーンをバリアから引きずり出して、押して戻ってきます。怪我は無さそうですε-(´∀`; )
1号機にポンダーを移しておいらの出番なのでつ!
そこに伏兵登場なのです∑(゜Д゜)
関東ロードではお馴染みの「team班長s」コイツとのバトル開始なのでつ!
しかも交代までず~っとバトル…つ、疲れる(-_-;)
じゅんすけさんに交代
しかし、バッサリ傷の痛みがひどくブレーキが強く握れない様子!
がんばって走るも限界に到達、やどらんさんにバトンタッチ!
なんとか完走です~o(^▽^)o
結果はクラス5位でした~!またしても表彰台を逃す…(ノ_<)
そして、いつも通りジャンケン大会も惨敗( ̄▽ ̄)清々しい…
次は6月下旬桶川です!
新メンバーgypsyさんデビューの予定!(≧∇≦)
ガンバルぞー!ジャンケン大会~( ̄Д ̄)ノオーッ!
本日応援で来て下さいましためぐあやママさん、めぐちゃマンさん、ありがとうございました~(^-^)/
また、ご都合が合いましたら遊びにきてくださいね~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
赤旗中断後の動画(最初の3分は飛ばして見てくださいね)
https://youtu.be/Mxdo315zpBg
たか走行動画 gypsyさん撮影
https://youtu.be/rhpWCuC3aX4 -
2017年11月10日
0グー!
練馬ツー往路!150429
PC不調で溜め込んでいたお散歩ツーを随時投下致します。w
________________________________________________________
過去2回、以下のルートで愛知県地元⇔東京のカブツーを決行しています。
1回目往路:借上げ社宅⇒国R16⇒国R129⇒国R246⇒国R1⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R42⇒県R173⇒国R1⇒一般道⇒自宅
復路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R1:箱根越え⇒国R129⇒国R16⇒借上げ社宅
2回目往路:自宅⇒一般道⇒国R1⇒県R173⇒国R42⇒国R1⇒磐田バイパス⇒掛川バイパス⇒国R1⇒静清バイパス⇒由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R247⇒環八通り⇒青梅街道⇒一般道⇒別宅
復路:練馬別宅⇒一般道⇒環八通り⇒国R247⇒沼津バイパス⇒由比バイパス⇒静清バイパス⇒国R1⇒掛川バイパス⇒磐田バイパス⇒国R1⇒国R23バイパス⇒県R31⇒一般道⇒自宅
このGWは3度目の青カブ練馬つーですが、バイパス走りは青カブがシンドそうなので、今度はバイパスは由比バイパス、沼津バイパスだけにして往復とも基本、下道を走ることにしました。 取り敢えず、往路は先日確認したルートと併せた以下の如く!
自宅⇒一般道⇒国R1⇒(静岡)県R173⇒国R42⇒国R1⇒国R150⇒県R31⇒県R355⇒県R31⇒県R416⇒国R150⇒国R149⇒県R54⇒国R1⇒国R1:静清バイパス⇒富士由比バイパス⇒沼津バイパス⇒国R246⇒(神奈川県)国R129⇒国R16⇒(東京都)都R20⇒ 都R41⇒都R18⇒都R17⇒都R14東八道路
が、しかし、沼津バイパス⇒国R246⇒国R138⇒国R413:道志みちのルートも道が混んでなさそうで気になるところ、、、。 国R246に乗ってから考えます。w
ところで、今回の練馬ツー往路のイベントは次の二つ!
1.県R357での御前崎周り!
2.焼津港の先で乗る県R416、用宗海道の虚空蔵山辺りから5㎞程の海端道!
でしたが、この日の浜松は朝から多くの市民ボランティアが中田島砂丘の大掃除に繰り出しており、遠州灘海浜公園の手前から大渋滞! おかげで1時間ほどの遅れが見えだしたため、楽しみにしていた県R357での御前崎周りは泣く泣く中止、2.も、ワクテカで県R416を焼津グランドホテル方面に登ると、、、“崩落事故処理中につき通行止め!”の道路封鎖!!!
イベントが2つ潰されたので、どうしようかと走りながらも悩んでいた道志みちは決行することにしました。
道志みちを目指すべく、国R246から国R138に乗り換え、須走を過ぎてからの道路脇の電光掲示板に“13℃”と出ていた時は、万が一を考えてメッシュジャケットに防水インナーを付けてきたので寒さは感じませんでしたが高度は感じました。そして、山中湖北東岸から道志みちに入って暫く登ると日が差してきてたので、高度は上がったハズですが、気温は15℃に上がってきました。下界よりも気温が低いせいか、国R138に入ってから八重桜が綺麗です。
狙った通り、ルート的に道はすいていましたが、それでも車数台に挟まれた状態で道志みちを登っていきます。が、所詮は八馬力の青カブ、登りでは軽自動車にも勝てませんので素直に路肩によけて道を譲り、車集団のドンケツに移動、無理をしないペースで進みます。
しかし、それも道が下りになると状況は一変! 登りでは付いていくだけで精一杯だったカブも下りでは前の車の後尾にぴったり張り付いて離れません。さすがは郵政ご用達仕様車、取回しの良さは舌を巻くばかりです。w
今度は車のほうが道を譲ってくれ、いつしかカブは先頭に!www 急ぐ旅ではなかったので車の後でも構わなかったのですが、車のほうもカブにぴったり張り付かれているのが嫌なんだろうなと勝手に一人合点し、遠慮なく先に行かしてもらいます。
前を走る車が無くなった後の下り道を順調に滑走(以前、危険!と指摘されたのですが、ヤメラレマセン。病気です。orz)、コーナーを曲がる度に車集団との距離が開いていき、数コーナー後には車集団はバックミラーの視界から完全に消え去りました。
また、道の駅・道志を過ぎて少し行った辺りでバイク10台前後のグループとすれ違いましたが、この時、中の数人から“ヤエィィィィィ!!!”をされました。
勿論、即座に反しましたが、“ヤエィ!”をされたのは生まれて初めてでしたので、結構恥ずかしかったです。周りに車がいなくって良かった~。www
総走行距離:339.4km
総所要時間:9時10分
写真は道の駅・道志みちの八重桜。
往路は忘備録代わりのメーターフォトしか撮らなかった為、この写真は復路のものです。 -
2017年11月10日
0グー!
カップラーメンツー in 奈良井ダム
最近、毎日天気が良いですね♪
で、カップラーメンツーに行ってきました。
と言っても、実家の近所の奈良井ダム下です(^^♪
近所のコンビニでカップ麺と水を買っていざ出発。
最近はカブ君で出かけることが多いです。
と言うか、ソロの時は殆どカブ君です(^^♪
R19は車の流れが速いんでついつい回し気味になってしまって、平均燃費は50km/Lくらいです(^_^;)
カップ麺を食べる場所は私の秘密のお気に入りの場所です♪
と言っても、奈良井ダムのすぐ下の公園?(誰も来ない)です。
さてと、お湯でも沸かすかってアルコールストーブの中を見たら殆どアルコールが無い!!!
大丈夫かな~。
多分大丈夫!
お湯を沸かします。
燃料ギリギリでお湯が沸騰しました(^^♪
お湯を入れて待つこと3分。
カレーラーメンの出来上がり~~~♪
周りを見回してみると、枯葉や枯れ枝が沢山ありました。
ケリーケトルの方が良かったかな~。
なんて考えながら、出来上がったカップ麺をいただきました。
自然の中で、誰もいない所で食べるラーメンは美味しいですね♪ -
2017年11月10日
1グー!
Swap Meet in Springfield (ほとんどハーレーの中古部品展示会(^^;))
今日は朝からお隣の市のSpringfieldで定期的に開催されているというバイクのSwap Meet(日本でいう部品交換会)に行ってきました。
朝8時からスタートと言うので8時ちょっと前に出発、30分ほどで会場に到着です。
今日は天気も良く、結構人が来ていました。
ちなみに$7の入場料を取られます。
色々とみてみますと、ほとんどハーレー関係の部品と言ったところでしょうか。
(そりゃあそうだ、アメリカだもんな・・・・・)
はっきり言ってみてもわからない部品だらけで、新旧何でもありと言ったところです。
バイクの車体も割かし多く出ていて、特に60年代のハーレーなんかはお値段的には安いのではないかな?といったところ。
ただ中には程度の良い英国車、トライアンフやBSAなども有ってこの辺りはどれもお値段が表示されていない。
(多分かなり高いのだと思う・・・・・)
あと日本車もちょくちょく程度見かけました。
それと、適度に古いハーレーが割と置いてあって「お金持っていたら買ってしまうよな・・・・・。そんでもってこっちに置いておいて・・・・」なんて不届きな考えを起こしそうな値段で売っておりました。
次に長期出張が有る可能性が有ったら、多分今度は現金を持ってきます・・・・・・、半分以上の確率で。(^^;) -
2017年11月10日
0グー!
20150531伊豆 金目ツー
セーフティーライダーコンテストでチームを組んでいる3名でツーリングに行ってきました。
ソロツーでないのは久しぶりです。
一人が金目を食べたいというのと、今回はまったりと走りたいということで行先は伊豆に決定。
私ともう一人はうちの近くでAM5:30に待ち合わせ、もう一人は中井PAにAM7:00にということでしたが、偶然東名の路上で合流してしまいました。こういうこともあるんですね。
ルートは、出発~東名川崎~中井PAで待ち合わせ~御殿場IC~芦ノ湖スカイライン~伊豆スカイラインで冷川~天城峠経由で河津~伊豆稲取~真鶴道路~西湘バイパス~圏央道~中央道~帰宅という320kmくらい。
(今回は自分では写真をあまりとらなかったので同行した1人の写真を借りてのアップしています。)
金目鯛の煮付、刺身、焼魚と堪能してきました。
帰り道は圏央道・新湘南バイパスが茅ヶ崎まで延びてつながっているというのでそこを通ってみようと西湘バイパスの終点まで行き、そこから国道1号線を少し走り圏央道に。圏央道はずっと空いていました。今までは小田原厚木道路を使うことがほとんどでしたが、厚木での合流を考えると圏央道の方が楽かなと思いました。道は単調ですが、移動には良いですね。 -
2017年11月10日
0グー!
飛ぶんです・・・・・・
相変わらずバイクネタが少なくて申し訳ありません。m(__)m
週末は毎度おなじみのドラッグレース場に行ってきました。
でも今回はドラッグレースではなく「モンスタートラックショー」でした。
いつものレースとは開催時間が全然違って19時スタート21時終了となるのですが、こちらは21時でもまだ明るいのです。
会場に17時と早目に到着、でも観客はもう結構来ていて間近に見られるモンスタートラックの見物をしています。
実際近づいてみると大きさが際立ち、よくもまあこんなの作ったもんだと感心させられます。
知らなかったのが「エンジンが運転席の後ろに有る」というところで、トラックの外装はモナカの皮といったところでしょうか。(^^;)
でも早く来すぎたせいか時間が余ります・・・・。
ショーが始まるまで時間が有りすぎでした。
観客席で待つだけです。
ショーのアナウンサーがしきりにいろいろと話をしているんでしょうが、残念ながら私の英語力では何を言っているのだかさっぱり解りません・・・・・。(T_T)
我慢して待つこと暫し、19時になりショーは開幕です。
トラックの爆音が響き渡り会場を走り始めます。
驚きはやはり「このサイズの物が宙を飛ぶんだ・・・・・・」
このサイズのトラックが、それも大した助走の距離もなく、飛びます!飛びます!
トラックだけでなく途中に何やらスマートがやってきたかと思ったらジェットエンジンを搭載しています。
轟音と熱風とともに走り回り始めて、大盛り上がりです。
途中トラック以外のアトラクションも有って、色々楽しめました。
会場はずっと盛り上がりっぱなしでした。
また開催されるといいのにな〜、値段も$15ととてもお得だし。!(^^)! -
2017年11月10日
3グー!
おくたまツーリング
ばくおん×おくたま の交通安全イベントに参加してきました。
天気が心配されたけど、朝五時起床した時は曇り。
6時に松戸を出発し、7時三芳SAにてツー仲間と合流。
天気もなんとかなりそうかな?ということで、青梅を抜けて奥多摩へGO
バイクは、朝から乗るために前日からレンタルした
CBR250R。前傾姿勢がオジさんにはキツイです^_^;
仲間のバイクは、CB1100、姿勢が楽そうでうらやましい。
高速を青梅で降りると、意外と早く着いちゃいました。
途中、コンビニ最終店などで休憩し、会場へむかうと、ものすごい数のバイクが!
大麦代と言う駐車場が会場でした。
何かの列があり、とりあえず並ぶと、アンケートに記入して
ばくおんのマグネットと、ステッカーなどをゲット!
イベントの交通安全白バイの演技を見た後、奥多摩周遊の旅へ。
天気が良くなり風が爽やかで気持ちいいよー
山道のコーナーが、慣れないバイクでたまにあせりながらも、
CB1100にがんばってついていく感じでした。
風が気持ちよくて新緑が綺麗で最高のツーリングでした。
帰りは、イベントに来ていた来夢先輩に抜かされながら
上野原へでて、高速に乗り帰ってきました。
バックミラーに映る来夢先輩が、ドキドキもので楽しかったです(≧∇≦)
やはり前傾姿勢で、首が辛かったけど途中のSAで、寝転がって
青空を眺めながら休憩して
時間前にレンタルバイクを返して本日の旅は終了。
たまにはいいですねー、風を感じて走るのも。
今度は、大きいバイクを借りて何処かいきたいですね。
早目に予約しないといけないことに気づきましたよ -
2017年11月10日
3グー!
平日ショートツーリング
平日ツーリングを久しぶりに楽しんできました。
ただ、天気が下り坂だったので、午前中のみのショートツーリングとなりましたが、
峠とダムを回る、走り応えのあるコースでした。
曇り空で気温も低め、渋滞にもかからず全行程が快適でした。
走行コースは、自宅~宮ケ瀬~ヤビツ峠~R246~三保ダム(丹沢湖)~R246~三国峠~山中湖~R413(道坂トンネルまで往復の寄り道)~宮ケ瀬~自宅の190km、5時間の行程となりました。
余談ですが・・・
ちょっと前にバイク屋さんでCBのステムベアリングをオーバーホール(交換)してもらいました。
納車後の押し歩きでハンドルがすごく軽くなった感じがして、走りにどんな違いがでるのか楽しみでしたが
切り替えしや倒しこみでバイクの重量が軽くなったような感じで、操作が楽になり峠道を満喫することができました。
CBR250RからCB400SBに乗り換えた際、車重が50kgほど増えたので、ハンドルが重くなっても当然だと思っていたのですが
ステムベアリングをオーバーホールしたCB400SBはCBR250Rと同じくらい軽いハンドリングのマシンになりました。 -
2017年11月10日
2グー!
第3回CBオーナーズミーテイングへ.............遠かった
第3回CBオーナーズミーテイングへ参加して来ました。
予てから参加したかったイベントです。
GoogleMapで下調べ272キロ
時間予想は4時間14分.渋滞なしで3時間17分だそうです。
未体験ゾーンで今まで最高渡航距離が250キロの僕が、本当に行けるのだろうか?
山梨から遠かった.....ものすごく.....疲れました
起床5時
出発6時12分
東京に入り石川SAへ7時15分....小休止
新宿のジャンクションでC2方面.......
埼玉入り.......栃木入り
会場に10時30分会場に間に合いました。
実走距離280キロ、自走時間は約4時間
多くのCBオーナーが集まってます。
MCの女性が飛び切り綺麗です
モリワキコーナーのCB1100カフェレーサー仕様でカッコイイ!
アクティブコーナーのラジアルマスターにとても興味が惹かれます!
帰路の事を考えて12時30分に会場を出ます。
宇都宮市内へ向かいます.........
宇都宮駅前に到着.......
お土産を......やはり餃子になりますか!
お土産を「餃子の宇都宮みんみん」宅配依頼して、
別の食堂で餃子セットを食す!
14時30分山梨へ向かいます。
真岡ICで乗車
埼玉経由-東京-調布IC下車
ここまでで16時30分
第二目的の調布ICからすぐにオープンした[Motormode LUCE」へ到着
店の雰囲気が最高.....表からはガレージ...店内空間がカッコイイ
目当てのヘルメットを試着する.....欲しいけどサイズが小さい....
帰って検討する事にします。
店を17時30分出発....調布IC乗車
山梨に入り勝沼IC....
無事帰還....18時30分
実走距離は往復で600キロ弱
長旅でした.......
相棒のCBにガソリンを満タンに
一日ご苦労様でした...なんて気持ちを込めて...CBに付いた虫を綺麗に取って...
ガレージへ入庫
やれば出来るじゃないか....俺.....
ですが600キロは止めときます...次回からは宿泊を考えて参加しようと思ます。 -
2017年11月10日
0グー!
北海道 883で883を行くツーリング
土曜日に一番下の娘の運動会があって、その振り替えで6月1日は学校がお休みのため、動物園でも行こうかと思って、先日の休日出勤の振り替えを取ることにしたものの、以前から、どうしても行きたいと思っていた場所があり、日曜の午後からオホーツク方面にツーリングに行くことにしました。
家族の白い目をよそに、宿に予約を入れ、土曜の夜からガレージの883に荷物をセットし、ツーリングの準備が完了。
しかし、翌朝目が覚めると、外は雨… 頭に「中止」の文字が浮かぶ中、すぐに天気予報を見ると、北海道は全道的に午前中は雨で、午後から晴れるとの予報、お昼過ぎまでは家の用事があるので、天気の回復を見てから判断することにしました。
正午頃から、天気予報のとおり、晴れ間が見え始め、気温も上昇してきたので、早々と用事を済ませ自宅に戻り14時30分に883をガレージから出して、道央自動車道を最北端の士別剣淵に向かって走らせました。
16時20分に、NEXCO東日本 日本最北端の料金所「士別剣淵」に到着、ここから一般国道40号線に入り、士別市にあるホクレンのガソリンスタンドにて給油しました、残念ながら、まだ、フラッグの販売はしていないようです。
士別から更に北上し、名寄市に入り、ここから東に向かう国道239号線、通称下川国道をオホーツク方面に向かって走り、下川町に入ると「万里の長城」の看板を発見、立ち寄ってみると、キャンプも出来そうな広い公園の外周に、高さ約2mほどの万里の長城を模した壁が回されていて、時間があればゆっくり見たいと思うくらい、立派な公園でしたが、日も沈みかけてきたので、先を急ぐことにしました。
日はどんどん傾き、燃料も心配になってきたので、下川町で給油しようとしましたが、スタンドは休み…西興部まではスタンドがなさそうので、急ぎ西興部に向かったものの、ここでもスタンドは休み… ちょっと不安を感じながらも、日没間近の17時45分、何とか本日の目的地「道々883号線 通称 宇津沢木線」の入り口に到着しました。
国道の番号は最大が507号線、県道だと山梨県の県道813号線が最大のようで、北海道は面積が広いせいか1177号線まであり、どうやら全国でも883に乗って道々883号線を走ることができる唯一の場所を、一度は走ってみたいと思っていたので、その標識の前に来たときは「ようやっと来た~!」という感じでした。
夕映えの道々883を走ることができるるのは、1泊ツーリングならではで、オホーツク沿岸の緩やかな丘陵地帯を縫うように走り、小高い丘を駆け上ると、そこにはオホーツク海が姿を現し、とても感動しました。
道々883号線は、全長が15kmほどで、それほど長くは無く、程なくして夕暮れの国道238号線に出て、今夜の宿泊先のある紋別市に入りましたが、ここは大きな港を抱えているだけあり、大型のショッピングセンターなどが立ち並んでおり、24時間営業のガソリンスタンドもあって、何とか給油ランプが点く前に883に給油が出来て、ホッとしました。
翌朝、窓のカーテンをせずに眠ったおかげで、4時30分にセットした目覚ましよりも早く、3時45分ころに朝日の差込で目が覚めましたが、ホテルの窓は東に向いていて、初めてオホーツク海の日の出を見ることが出来て感激しました。
4時30分にホテルを出発し、滝ノ上町にある芝桜公園には5時50分ころに到着したが、通常はバイクでも駐車料金が掛かるところですが、まだ、職員が出勤していない時間帯だったので、思う存分、無料で芝桜を堪能することが出来ました。
札幌では、一番下の娘が家内と二人で動物園に行くので、今日は最低でも午前中に帰らなければならなかったので、急いで浮島峠に向かったのですが、途中でアクシデントが発生!
残雪の山をバックに写真を撮り終え、883を発進させた直後、なんとリアブレーキとフットペグが外れてしまったではありませんか… すぐに停車して、出発点に戻ると道路の真ん中に途中で断裂している状態のボルトを2本発見しましたが、フレーム側にも断裂したボルトが残存していて、ボルトを差し込むことが出来ない状態でした。
家内に遅れるとの連絡をしようと、ケータイを取り出したところ「圏外」の表示… ここは遠くオホーツクの山の中なので、十分理解はできましたが、これではJAFも呼べません。
気を取り直して、持ってきた工具を取り出し、ブレーキとフットペグをタイラップで固定し、その上から針金で補強し、何とか走行はできるようになったものの、リアブレーキは使用できないので、エンジンブレーキとフロントブレーキを駆使して帰ることにしました。
午前10時、無事に帰還に成功しましたが、今回の走行距離620km… 883はしばらく入院になりそうです。(涙)