すべての投稿検索結果合計:1614934枚
すべての投稿は1614934枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
旧車 アイアンスポーツ
2017年11月10日
49グー!
青森の過去pic
片道700km、一晩徹夜。。。
#青森
#国道101号
#ハーレー
#ironshovel
#五能線 -
2017年11月10日
1グー!
またまた、コルベットミュージアム
テネシー州まで片道500kmの出張と言う事で出掛けたついでに、仕事も早く終わったので途中に有る以前行った事の有る「National Coevette Museum」に寄ってきました。
他のGMのクルマ工場と違ってコルベットの工場はケンタッキー州に独立して存在します。
その工場の道路向かい側にこの博物館は存在します。
仕事でこの博物館のお隣を走る65号線を利用してテネシーまで行ったため、帰りにちょっと寄って久しぶりに拝んでこようかと・・・。
前回に行った時のツーレポはこれです。
https://www.bikebros.co.jp/community/TRP_search.php?uid=396WUCjV&act=detail&tid=11391
以前に行った事も有るのと仕事帰りだったのでさっさと済ませて帰ろうと言う事で、中をそんなにじっくりは見てきませんでした。
寄ってきた理由は「ここでしか売っていないグッズとポスターを購入する」事が主目的なのでした。(^^;)
ただ、さっさと見て帰るつもりだったのに帰りのハイウェイで渋滞にはまり2時間以上遅れて到着。
ヘトヘトとなって帰宅しました・・・・。 -
2017年11月10日
2グー!
なりちゃんらとビ~ナス行ってきたでぇ~♪ 38台集まったでぇ~(^o^)
8月6日(土)なりちゃんらとビーナスへ行ってきました。
前日の朝の天気予報では・・・曇りのち雨!・・ちょっとやばいかも・・・なんて思っていたら直前でコロッと予報が変わり、ピーカン♪となりました。
尾張一宮PAに8時、恵那峡SAに9時半とのことで、朝1時間ほど仕事をやって出発しましたので間に合うか。。。。
何とか9時25分頃に恵那に到着!間に合った・・・ってなりちゃんいない><!
ラインを確認すると、ちょっと前に出ている!すぐ迎撃態勢をとりました。
車が混んでおり、なかなか追い上げができない中しばらく走ると。んっ!?今追い抜いたのって・・・なりちゃん発見!
先の停車スペースで少しなりちゃんらを待ち、後ろから再び追い上げ!
みんなの写真を撮りつつ合流しました^^!
暫く安全運転&ノーストップで諏訪まで行き、給油で一端休憩!
はるさんと合流、案内してもらいながらビーナスを目指しました。
何せこの時点でかなりの台数!途中信号で切れ、後続を待ち出発なんてシーンもありました。そんな中、子供を乗せた叔父さん「迷惑だ」と文句。。。立ち去り。。はぁ???
何が迷惑っておまえが迷惑だっつうの・・・。想像するに、渋滞の原因がうちらのせいだとでも言いたいのか?
はたまた、仲間を先に行かせ、私が追い上げたのが迷惑なのか???でも、この時点であんなおっさん後ろにいなかったしなぁ???車追い抜いたけど、白点線ライン!追い越しOKの場所だったし、対抗が切れたのを確認して追い抜いたので法律上は何ら問題なし!証拠動画もありまっせぇ~♪
ちょっと腹が立ち、「うるせぇ」っと怒鳴り返しましたが(声のデカさは誰にも負けません、多分・・・)、行っちゃいました。痛い目見ないとわからないのか?子供を乗せてよくやるわキチガイのおっさん!
さて、気を取り直してビーナスへ向かいます!
標高が上がると湿気も気温も下がり、気持ちいい~♪
周りを見渡すと遠くまでよく見え、天国かと思うようなブルー&グリーーーーン♪
やっぱりピーカンのビーナスは最高やね♪
さすがツーリングの聖地だけのことはあります。
霧ヶ峰で他のメンバーと合流!
もう誰が誰だかわからん!メンバーじゃない人に「どうも・・テフィです」と挨拶する始末。相手の人「はっ???」と鳩が豆鉄砲くらったような顔してました。(^o^)
あまりの多さに昼食の予約も取れず、霧ヶ峰で食事することに・・・そして単車並べて記念撮影!
ここで、ぎゅうさんからお土産をいただきました。ぎゅうさんありがとうございましたm(_ _)m(なりちゃんのツーレポで「ぎゅうさん」と確認、笑)
そして、美術館へ出発!
爽快な道を進み、美術館到着!
パーキングはほとんどなりちゃんグループが占拠している状態となりました。^o^
ここで暫く写真を撮ったりバイク談義に沸いたりして、ふとニュースで夕立がなんとか言ってたことを思い出し、スマホで「雲の動き」を確認すると・・・矢部っち!17-19時の岐阜が真っ赤っか!
なりちゃんに教えなきゃ・・・あれっ?なりちゃん何処行った???
あっ、、いた!あんなとこで買い物袋持って。。。爆笑!
なりちゃん、やばいよ・・・で、15時過ぎに解散することになりました。
みんなと別れ、帰り道、雲行きがだんだんやばくなってきたのですが、恵那についたのは19時頃で夕立は去った後でした。
雨というか、カッパ着るのも面倒なミスト様のモヤに会った程度、逆に涼しく帰れました。(^o^)!
SAでは、みんな疲れ顔。お疲れ様でした。
合計610Kmほど走り、燃費は約25!やっぱりVスト最高です♪ -
2017年11月10日
2グー!
県道1号の旅 静岡、愛知、長野 そしてダム巡り
今夏最高の猛暑日となった本日、静岡、愛知、長野に連なる
各県の県道1号線を北上しました。
2年前には途中の愛知県道1号線の途中で茶臼山方面へ抜けてしまいました。
昨年、再トライを試みましたが、水害で橋が流され、
二輪の通行止めが長く続いていました。
仮復旧の河川道路ですが二輪も通行可能になりましたので再再トライです。
三遠南信道の鳳来峡ICで降り、R151を北上、途中右折、愛知県から
静岡県に入った県境から、静岡県道1号線がスタートします。
ここを8:30頃、スタートしました。
しばらくの間、飯田線と並行して走ります。
すぐにR473号に接続します。
県道1号はいったん中断、このR473の途中で橋が流され
現在は仮設の河川道路が通行できます。
昨年は二輪だけ通行禁止で、泣く泣くここで引き返しました(>_<)
本日は通行できるので先へ進みます。
佐久間町に入ると県道1号が現れます。
左折すると県道1号で佐久間ダムへ向かいますが
ここでちょっと寄り道、R473を先に進み、30分程先の
秋葉ダムへ見学、記念撮影して、来た道を戻ります。
佐久間町まで戻り、県道1号を佐久間ダムまで進みます。
2年ぶりの佐久間ダムです。佐久間と秋葉のダムカードを
いただきました(^o^)
さて、これから佐久間ダムを渡ると
いよいよ、愛知県道1号線へ入ります。
車1台分がやっと通れる道がずっと続きます。
途中、狭いトンネルがいっぱい出てきます。
途中で工事をしているのか、大型のダンプがこんな狭い道を走ってきます(-_-;)
しかし、これ以外は対向車はほとんど無し、ずっと山の中の単独走行が続きます。
途中、富山来賓館がありますが、残念ながら本日は休館日。
ここで何か食べようと思ってたんですが当てが外れました(>_<)
雲一つ無い天気で最高の景色ですが、ジリジリと焼かれるような
太陽が照りつけます。水分補給して先へ進みます。
天竜川沿いに愛知県道1号が走っています。
谷の下を見ると、天竜川が望めます。
かなり高いところを県道が通っているのがわかります。
富山を出て、少しすると、長野県天龍村へはいります。
ここから長野県道1号線がスタートです。
ここから飯田市まで1号線を進みます。
途中、平岡ダムを遠くに望むところで記念撮影。
さらに進み、飯田市内へ入りました。
道も走りやすくなり、交通量も増えてきました。
1号線の終点へ到着、R256に接続します。
最終地点で記念撮影し、256号を市内へ向かい
車屋ラーメンで冷し中華のランチをいただきました。
長い休憩の後、飯田にある2箇所のダムを巡り
ダムカードをゲット。
これで帰路につきましたが、暑さのせいでバテ気味
途中、恵那峡のSAで長い休憩を取り、帰宅しました。
楽しい1日でした。ダムカードも4枚もらったし。
3県につながる県道1号、途中の愛知県道1号が
狭くて長いので一番大変でしょうか?
それでも、8:30頃スタートして、12:30には
飯田市内に入りましたので4時間くらいですね。
涼しい時期に行くのもいいかな(^_^)v
今回の写真は標式が多いですね(^o^) -
2017年11月10日
5グー!
第3回ツーリング前の視察ツー ヽ(・ω・)ノ
8/6(土) 先日2回目のツーリングをなんとか遂行したばかりではあるが、あれは7月分であり月1ペースで開催と決めたので今月もツーリングを企画するのだ。最終週は車検で愛車をディーラーに預けてしまうので、それ以外にはなるがメンバさんにも予定があると思うので少し先の21日の日曜日に開催することにした。
1回目は西伊豆、2回目は東伊豆だったので、今回は箱根のツーリングスポットを中心にしようと思い、今回も事前の視察に出かけるのであった。今回はソロではなく1回目でも同行してもらった知人と二人で行くことになった。知人とはいつも横浜新道のPAに9:00集合というのがお決まりだ。
8:30 自宅を出発して集合場所に向かう。
前回のツーリングでメンバのサトさんとボブさんが動画を撮影してくれてそれを共有してもらったがそれがなかなかよかったので次回は自分も撮影しようと、久しぶりにGoProをハンドルに装着して試し撮りをすることにした。道路の凹凸でバインバインしているがなんとか録画はできていそう。
9:00 知人と合流し一服することに。
知人とPAのコンビニで飲み物を買ってバイク置き場に戻ってくると知人がさらりと言った。
「ウインカー折れてるよ」
と。
よく見るとわが愛車の左側のウインカーが根元からぽっきりと折れていた
アババババ((((;゚Д゚))))
ストリートトリプルのウインカーは根元の部分がゴムになっていて多少の衝撃は吸収してくれるようになっているのだが、そのゴムの部分がぽっきりと折れていた。ゴムなので瞬間接着剤でもすぐに風圧で折れてしまうだろうし何か修復する手段はないものかと考えた末、ツーリングバックの中にあったタイラップでなんとかすることにした。真夏の日差しが降り注ぐなか30分ほどかけてなんとか応急処置を完成させたものの、やはりカッコはよくない。
前回のツーリングでプラグ周りの問題が解消されたばかりだったが、また新たな問題が…。車検の時に交換してもらうしかなさそうだ。
9:40 とりあえず遅れながらも西湘バイパスPAに向かう。夏休みで原宿交差点付近は若干混雑はしていたもののそれ以外は結構スイスイと進むことができた。
10:30 西湘バイパス下りPAに到着。ここでも缶ジュースで一服した。うーん。しかし暑い(;´Д`)
10:45 西湘バイパス下りPAを出発。本来であればこの先を湯河原方面に折れて一般道を使って湯河原まで進むことになるのだが、この時期、小田原~湯河原の道は渋滞が激しそうなので箱根新道を使って一気に登ってしまおうということになった。箱根新道は車も少なく、譲り合い車線で何台か車を追い越した以外はスイスイ進んだ。箱根新道を降りて大観山方面に進んでターンパイクの出口となるMAZDAスカイラウンジに向かった。
MAZDAスカイラウンジからは小田原方面の有料道路のターンパイクと湯河原方面の椿ラインにアクセスができる。本来、湯河原からこの椿ラインを登ってMAZDAスカイラウンジに到着する予定だったのである。椿ラインは自分も久しぶりに走るが走りがいのあるルートなので大好きなルートの一つだ。椿ラインもたまに路面工事をしているときがあるので念のため確認するという名目で、椿ラインを往復することにした。結果、路面工事はまったくしておらず、車もほぼ皆無の状態だったのでストレスなくワインディングを楽しんだ。
11:45 MAZDAスカイラウンジで休憩。自分も知人も最近タイヤを交換したばかりなので、やれこっちはタイヤからの情報量が少ないとか、こっちは抜群のグリップだとかでタイヤの話題で盛り上がった。
12:00 今度は芦ノ湖スカイラインを目指すのだが、せっかくスカイラウンジまで来たのでもう一度椿ラインを往復してから芦ノ湖スカイラインに向かうことにした。2回目の往復も車はまったくいなかった。夏休みなのでそれなりに車にひっかることを想定していたのだがそんな心配は無用だった。
12:30 椿ラインの往復から箱根新道に一度戻り、箱根新道を使って箱根峠の信号まで進み、そこから芦ノ湖スカイラインの料金所方面に進む。料金所で2台分の料金を支払い芦ノ湖スカイラインを御殿場方面にひた走った。芦ノ湖スカイラインは道幅も広く路面もきれいなのでツーリングには向いているコースである。知人は以前(十数年前)、車で走りこんだらしく芦ノ湖スカイラインとその先の箱根スカイラインをとても得意としている。
12:45 箱根スカイラインの芦ノ湖を望める休憩スペースで一旦バイクを停めて昼飯の予約をする。今回のランチは箱根 仙石原にある釜飯屋さんの「かまや」さんで頂くのだが、かまやさんでは注文してから釜に火を入れて40分間待たなくてはならないため、事前に電話で準備してもらっておくのがよいのである。私も兄とのツーリングで数回お世話になっているのだが、店についてから40分待つのは結構長いものだ。かまやさんには、温泉施設も併設されているので注文してから温泉に浸かって時間をつぶすこともできる。
13:30 箱根スカイラインを抜けて長尾峠のせまい峠道を走り、乙女峠を登って仙石原のかまやさんに向かった。かまやさんに到着して、先ほど電話で予約した旨を伝えると店のおかみがちょうど時間になる頃だと机に案内してくれた。席には、2つ分の釜がおいてあり、傍らのストップウォッチは残り3:00を切っていた。ツーリング当日はもう少し余裕をもって釜飯が完成するように時間を伝えるべきだと思った。
知人はあなご釜飯、自分は貝釜飯を注文した。釜飯のほかには山菜の漬物が入った小皿が2つと味噌汁がつく。釜飯はほかにも種類があるが一律1580円だ。やはり炊き立てのご飯はうまい!朝からずっと集中して走りっぱなしだったので座敷の席でゆっくり釜飯を堪能した。
14:20 かまやさんを出発して芦ノ湖方面に。ツーリング当日は、大涌谷によってお土産なども考えられるがあっちは車が多いので渋滞がつらい。今回は視察ということでまたもや芦ノ湖スカイラインを使ってMAZDAスカイラウンジまで戻ることにした。湖尻から芦ノ湖スカイラインに合流し先ほどとは逆の方向、箱根峠に向かって走った。
15:20 往路と同じ道を逆走する形で再度MAZDAスカイラウンジに到着した。そして今日最後のワインディングとして椿ラインを往復するのであった。さすがに朝からずっと峠道を走り続けたので、3回目の椿ラインの往復を終えてMAZDAスカイラウンジで休憩したときには身も心もヨロヨロだった。
16:00 MAZDAスカイラウンジに別れを告げて帰路につくことに。MAZDAスカイラウンジから箱根新道までは短い区間ではあるが、そこそこ走りがいのある道だ。が、しかし、この頃には疲れ切っていたのでボケーっと道なりに進むのであった。
16:45 箱根新道もボケーっと道なりに進んで西湘バイパスに入る手前で一度一般道に降りて給油した。今日は遠出したわけではないが、椿ラインの往復を繰り返したのでそれなりに距離を走ったのであった。本番当日は給油のタイミングも考えなければならない。
17:00 ツーリングの最終到達地点となる西湘バイパス上りPAに到着した。とはいえ、知人とは同じ方向に帰るので結局、その先の新湘南バイパスを抜けて戸塚のナップス横浜店に寄って横浜新道の第三京浜と1号線との分岐のところでいつもどおり別れるのであった。
今回は視察とはいえ、お馴染のコースなので下見というよりかはがっつりワインディングを楽しむという形になった。夏休みだというのに車が少なくて天気も良く絶好のツーリング日和となった。
たまにはこういうのもいいなーなんて思っていたらふと忘れていたウインカーの件を思い出しブルーになった。(;´Д`)
おしまい -
2017年11月10日
0グー!
ぶらり笠田からのんびり四郷の里へ
昨夜も気が付けば1時を回っていました。昨夜でなくそれなら今朝ですね。と言うのはキルギスタンの学生と話していました。明日各地で日本語試験ですから月曜から少し落ち着くとおきます。今朝もオイラの担当のベトナム・中国の学生とテスト前の追い込み、ていうか今日して明日に効果て訳に行きませんからゆっくり落ち着いて読んでくださいとアドバイスするしかありません。テスト後にみんなで和歌山の産直でも行こうと誘いました。野外も出ないといけませんね。
てなわけで午後から晴れ間がさらに広がりそのままスペーシーでマイフィールドの紀ノ川沿いへ行きます。かなり暑いです。犬鳴温泉横から抜けて前車のダンプをについて行きます、川沿いで木々の間を抜けるのは、涼しくて気持ちいです。殆ど車両はいないので快走です。農面道を笠田方面へ向かいます。とにかく雨上がりのせいか山が綺麗に見えます。R24に出て道の駅万葉の里へ寄ります。トイレ休憩と缶コーヒです。駐車場には新品?のバイクが数台並んでいます。
時間も2時過ぎですから遠くへは行けません、山を見てるとすごく綺麗に見えますから笠田の山手の方へ登ります。
堀越観音へ登ります。秋なら「釣るしがき」が沿道に鈴なりですが。今は涼して景色がいいです。トンネルももうすぐに開通かな。雨上がりで木立の間は気持ちいいです。枯草や木々の上を走行しますが踏むとこわいものがありますからカーブは慎重に回ります。徐々に高度がまし対面に見える景色がいいです。
2台トレール車とすれ違いました。本来はこの登りはそのようなバイクが必要か?と思いながらすれ違いや追い抜きに会いました。ミラーに写りしばらくして脇へ寄りました。1台目は挨拶代わりに手を振り通過された。頂上付近に堀越観音という名刹があります。参拝者は誰もいないので挨拶をしながら写真を撮り境内拝観して帰りました。
急坂を慎重に下り元の場所へ向かいました。あとどれくらいでしょうかトンネルが大阪の和泉市側から突然貫通予定です。たぶん決まっていると思いますが、徐々に進んでるとは思いますがここが開通すればすごく便利になります。でも交通量が爆発的に増えるかな?高野山へは時短がすごいでしょうね、大阪南部からは。
4時前です、産直へ寄ります。トマトを買いました、いつも近所の若者と娘にもあげます、どちらも昔の若者です。約50年以上はまえですが。モモが出始めています。また買いに行こうかな。この辺りは季節ごとの野菜や果物が彼方此方にある産直で買えますから徘徊時の楽しみでもあります。
帰りの道中も空いてて気持ちいいです。車が少ないせいか殆ど停まることも少なく流れるように進めて驚きました。信号も停まろうとすると次々に青信号に変わりたまにあるラッキーな帰路で少し地元スーパーで買い物して5時前に無事帰宅しました。 いつも最後までおつきあい有難うございます。 -
2017年11月10日
3グー!
ぶらり紀伊半島の清流:古座川に行きました。
今日は久々に晴れて突然の野暮用もなし、となれば予定外の徘徊です。時間が余裕あるので遠くへ行くかなといつもの軽い気持ちでした。思い付きがその時。でも6時頃には起きてたのに時間はすぐに経ち出たのは7時ごろでしょうか、意外に車がいました。和歌山へも桃を買いに行くのか同じ方向へ車は多いように思いました。貴志川抜けてK18へ向かいます。
久々に上ります、後ろからバリバリと若い衆3台が抜いて行きます、えらい勢いです。やはり急いではるのかな?こちらは先が長いのでのんびり行きます。峠を越え下りにかかるとアジサイが綺麗に道脇に咲いてます。停まる間を惜しんで通過します。行き先は金屋町に降りて日高へ出て川沿いにごぼうへ出てR42で田辺へ出て古座川へ決めてました。
過去紀伊半島の清流シリーズ(外野=そんなんいつできたん? 3回目からです)で日置川は行ったので古座川へ行きます、理由はバイパスがすさみまで開通したのと晴れてそうなので、ごぼう新港の角のコンビニでコーヒーとフランクを朝ごはん替わりに頂きました。この辺りはまだ青空が見えていますが雲が多いような気が・・さらに南下するにつれて青空がなくなりました。
雨が来てもまあいいやと思うとなかなか降らない、田辺からバイパスに乗り快走します。景色は殆ど曇りなので海際でもなんか楽しめません。夏の海をイメージしていましたので。すさみの手前で降りました。古座へ潮岬からではなく南辺路というか中辺路の南ルートのような山の中をくねる短絡路でしょうか。山間部の道路は雨の跡が彼方此方残り注意が必要でした。路脇の壁は青々した苔が続きます。途中から支流が並行してありちょい濁流気味です。
民家が増えてそろそろと思い川幅が広くなりました、ダム湖です。古座川も紀伊半島では本当にきれいな川だと今回よく判りました。何せ民家が殆どありません、また支流があり多めの水流で絶えず流れていました。今回は雨の翌日のせいか年中コケが路壁に青々してるのも水分が多いと思ました。
トンネルを抜けると右折してすぐに一枚岩でした。たしかに入り口には一枚岩トンネルと書いてたような気がしました。バイクを停めて全体を撮り、すぐ横にある、道の駅に寄ります。ゆずドリンク飲みました.さっぱちして美味い。他のバイクも2組8名前後来ていました。その後海側へ出ましたが、空が変な色です、いつ雨が来てもおかしくないような雲も低いです。ぽつりとメットに当たりましたがそれ以後はありません。
古座からすぐの、橋杭岩の前で写真をとりました、時間あれば魚釣りでもしたい心境でした。その後は順調に北上してすさみからバイパスに乗ります。道の駅が新規開店のようで大賑わいでした。アンケートだけ記入しました。バイクも多くいました。湯浅まで下道であと高速で自宅までにしました。自宅へは5時半でした。こちらは青空で夏らしい陽気でエライ違いました。最後までお読みいただき有難うございます。
往復:420㎞ 給油2回 -
2017年11月10日
1グー!
長野県の「絶景温泉」第4位の「鹿塩温泉(大鹿村)」に行って来ました。
7月16日(土)、クラブの仲間7台で、長野県大鹿村の「鹿塩温泉」に行って来ました。
全行程の80%がワインディングというハードなコースながら、若干1名、ガードレールとバイクに足を挟まれるというハプニングがありましたが、大きな事故も無く、無事に帰宅で来ました。
<行程>
08:00 集合@天竜浜名湖鉄道 天竜二俣駅前 → 秋葉街道(R152)→ 休憩@水窪 →
秋葉街道(R152)→ 道の駅・遠山郷(給油)
11:30 大鹿村着 レストハウス・塩の里(昼食) → 鹿塩温泉 着
13:00 大鹿村・鹿塩温泉 発 → R22 → R59 → 中央道・松川IC → 飯田山本IC → R153 →
信州平谷 → R153 → R418 → 道の駅・売木 → R447 → R151(別所街道)→
三遠道に乗って自動解散。
16:30頃自宅着。
総走行距離330km。 -
2017年11月10日
1グー!
名物に美味いもの・・・・○○?
7月最後の日曜日に、行って来ました。
「駒ケ根ソースカツ丼」の旅ィ~~\(^o^)/
AM8:00に友達と待ち合わせ、いざ出発です。
なるべくなら、下道で・・・と、考えてましたので まずは、R19で中津川まで!
その後、R256へ入ります。
この道は、20数年振り通ります。
このルートは、信号も無く快適に走れますよ~♪
AM10:00頃? 昼神温泉郷到着・・・・・予報に反して、メッチャ良い天気~☆
トイレ休憩を済ませて、出発です。
飯田からは、R153で駒ケ根を目指します。
R153も昔と違って、バイパスになってますが~信号、多過ぎ!!
松川を抜ける頃から、交通量も少なくなり快適に走れましたが・・・・・長野でも、暑い(;^_^A アセアセ・・・
駒ケ根に入って、K75へ。
AM11:20に明治亭に到着したのですが~~(;^ω^)既に、待ちの行列出来上がってました。
速効、違う店に移動です。
次にお邪魔したのが~店の前に、足湯もある「東右衛門」さんです。
ここも車は、一杯でしたが~すんなり入店出来ました。
今回の目的である「ソースカツ丼」を注文しました。
(肉は、ロースです)
名物に美味しいもの無し・・・・とは、よく言いますが~肉は、とても美味しかったですよ\(^o^)/
問題は、各店で違うと思う「ソース」でしょうね。
ここのは、少し 甘かったかな~?
次回は、違う店のを食べてみたいものです(^c^)
お腹も一杯になったので、帰路へ。
同じ道を通るのも芸が ないので~もう少し北上しました。
普通なら、国道へ出るのですが~今回は「広域農道」を利用しました。
駒ケ根から伊那へ・・・・そして、R361から「権兵衛トンネル」
このトンネルは、全長4470mと結構長いです。
幾つかのトンネルを抜けて、R19へ出ました。
最後の休憩を道の駅で、取って 自宅へむけてレッツゴー(^0)=3
最後は、中津川IC~小牧東IC~尾張パークウェイ経由で、無事帰還しました。
今回も「無事故・無検挙・無コケ」達成です。
今回の走行距離・・・・365.7km
今回の燃費・・・・・・20.7k/L