ドライバーの投稿検索結果合計:4枚
「ドライバー」の投稿は4枚あります。
  
  
      
    ドライバー、工具、TONE、メンテナンス、バイク好きと繋がりたい      などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などドライバーに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ドライバーの投稿写真
ドライバーの投稿一覧
- 1
- 
  
  2022年11月22日 33グー! 運送業界に転職して4ヶ月、 
 メインバイクSTREET-TRIPLEの不調時に
 急遽購入したTT250-Rとの2台体制となりました。
 
 忙しい過ぎて
 一切ツーリング行けてないです(泣)
 
 #STREETTRIPLE #TT250R #YAMAHAが美しい
 #転職 #運送 #運送業 #ドライバー #トラックドライバー
 #TRIUMPH #YAMAHA
 #トライアンフ #ヤマハ
- 
  
  2022年09月18日 151グー! 〜工具の話し〜 
 ドライバー類の紹介
 シリーズ
 #nonany工具
 
 
 
 今回はドライバー類の紹介投稿をします😄
 これから工具を揃えて、整備,カスタムにチャレンジ
 してみようと思われている方の参考になればと思い、
 手持ちの工具類の紹介、経験談をやっていってみます😅
 
 
 それでは早速ですが、1枚目の写真にあるものは
 自分がドライバー類で揃えているものです😄
 回して緩める、締めるだけでなくハンマーで
 叩いて緩める、締めるものも含めています😄
 上から、
 
 ・ハンマー※
 ・ポンチ、ピンポンチ※★
 ・タガネ※★
 ・インパクトドライバー※★
 ・マイナスx4 (番手:8,6貫通※,4,2.5)
 ・プラスx3 (番手:3貫通※,2貫通※,2)
 
 です😄
 ドライバー類のメーカーは、
 
 ベッセルとアネックス
 
 というホームセンターで容易に入手可能なもの
 となります☺️
 精度は全く問題ないレベルです😁
 
 この中で一般的なバイクの整備,カスタムで
 特に使用頻度が高いのは、
 ・ハンマー
 ・マイナス6番
 ・プラス2番
 と思います😃
 また、写真2枚目のようにドライバーの頭が
 金属になっていて、ハンマーで叩けるものを
 貫通ドライバーと呼びます😃
 ドライバー類は叩いて使うことも多いので、
 出来れば貫通ドライバーで揃えておくと
 良いかなぁと自分は思います😄
 
 
 また、上記ドライバー類の紹介で※印を
 つけているものは、舐めたネジやボルトを外す
 際に使うことがまれにあります。
 自分も特にインパクトドライバーにはかなり
 助けてもらっていて、
 
 ・ネジロック剤で固いバーエンドキャップ
 ・舐めたブレーキディスク取付けボルト
 ・固着してネジ頭の死んだネジ
 
 などの緩め作業に、ラスペネと併用してやれば
 かなり簡単に外す事ができます☺️
 それでも緩まなかったらポンチ類やタガネで
 叩きながら緩める。といった方法になります😄
 上記説明の★は必要になった際に購入で
 よいでしょう☺️
 マイナスドライバーの番手4,2.5もキャブの
 ジェット類取り外し、調整などで必要になれば購入で
 よいと思います😄
 
 
 最後にですが、ドライバー類のコツというか
 注意点として、
 
 ・100均のものは精度的に使用しないほうがよい
 ・使用時は押す力7、回す力3でネジの頭から
 ドライバーが外れないように意識する
 (舐めにくくなる)
 ・ドライバーの先が摩耗してきたらすぐに買い換える
 
 と思います😃
 写真3,4枚目のドライバーですが、10年以上使った
 ベッセルのプラス貫通ドライバーの番手2になります😃
 ドライバーの先が摩耗してきたので、舐める前に
 本日買い換えました😄
 写真5,6枚目は銘柄の参考にしてください☺️
 
 
 今回は以上です😄
 今回も長文駄文失礼しました😭
 この投稿が読んでいただいた方の
 バイクライフに役立てば幸いです😀
 
 あと、本日は台風対策しっかりされて下さい😭
 普段はあまり大したことない、愛媛もなんか
 風が強い気がします🥲
 
 
 #バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #整備 #工具 #バイク初心者#バイク好きと繋がりたい #ドライバー#ベッセル#アネックス#インパクトドライバー#カスタム
 
 
- 1








 
                     
                         
                         
                         
                         
                



 
         