ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2863枚
「ZRX1200R」の投稿は2863枚あります。
この角度がたまらなく好き、カワサキ、突発ツーリング仲間つくりたい、絆スタジアム、避暑スポット などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
2021年08月15日
105グー!
連休最後の日、向かったのは定番の美瑛の丘。
早朝は寒いですね。12.7度。
天候は薄曇り。十勝岳も大雪山も雲に包まれています。
ホットのカフェラテ飲んで、バイクを見ながら音楽を聴いてボーっとしております。
マフラーの焼けが今年の夏の記憶です(結構きれいに焼けてるな)
取り付けしたのは6月11日。車検を受けた当日夜、取り付け中に飼い猫が死んだのでよく覚えています。翌日朝、走って来たのもこの場所でした。
猫といえど20年以上一緒に暮らして来たので
、やはり悲しくて、佐野元春の「グッドバイからはじめよう」を聴きながら一人涙したものです。
「グッドバイからはじめよう」
佐野元春が死んだ父親に書いた曲。
ちょうど波のようにさよならが来たけれと、僕はまだ準備が出来ていない。手を振りたいのだけど、手はポケットの中。どうしてあなたは遠くへ去って行くのだろう。もう言葉はいらない、ただ、見送るだけ。
こんな内容の曲です。
ずいぶん昔、父親が死んだ時もこの曲を思い起こしました。数年前、親友が突然死んだ時も聴きました。
自分はこれから何度、この曲を聴くのでしょう。
今日はお盆。彼も日本の猫ならば、身近に帰って来ているかもしれませんね。
-
2021年08月14日
99グー!
今朝は防寒対策をしっかりとして走り出しました。
ユニクロ、しまむら、裏起毛。上半身3枚重ね。プラスヒートテックのモモヒキ着用です。スノボに行くにもこんなに着込みません😅。スノーマンのようにモコモコです(太ったんだろ)
たどり着いたのは増毛(ぞうもうではありません)
寒さ対策万全で走り出したにもかかわらず、無料の高速には乗りませんでした。
今日は下道の気分だったので🤣
山道をはしって沼田経由で国道233号をゆっくりと走る。ほとんどの車は無料高速に吸い込まれていくので、無茶苦茶空いています。貸し切りか!?
途中、留萌の街中をあてもなく走り回る。商店街に住宅街。古い家、新しい住宅。もし、自分がここに住んでいたらどんな人生を送っていたのだろう?
そうしてたどり着いた増毛の海は、穏やかだった。
夏の終わりの北海道の海。
-
ZRX1200R
2021年08月13日
99グー!
ずっーと雨やなぁ…バイク乗りたいすなぁ。
#この角度がたまらなく好き
#突発ツーリング仲間つくりたい -
2021年08月13日
106グー!
はい。またお会いしましたね😁
上富良野の日の出公園まで来ました。
いつもはマニアックな裏道を走り継いで来るのですが、寒さのためそんな気も起こらず、国道を走るトラックの後ろをチンタラ流してきました。このバイクは50キロくらいでダラダラ走ってもそこそこ楽しめるので重宝してます。GPz(ninja)とか、ZX-11だとそうは行かないので‥。
7時現在。なんとか日が出てきて、日光浴で体温を上げられそうです(爬虫類か😅)
途中、セコマでホットのカフェラテも仕入れて来ました。コレで体温を上げて(以下略)
日の出公園の展望ベンチ。ここから見る上富良野の街は、緑の畑と四角いカラフルな家が広がり、まるで箱庭のようです。
ラベンダーはすっかり枯れているのですが、そこはかとなくお風呂の石鹸のようないいにおいがします。
もう、北海道の夏も終わりです。
今年は経験したことのない暑い夏でしたが、バイクに乗るには楽しい夏でした。
北海道のバイク乗りとしては、変な言い方ですが、残暑に期待ですかねぇ。 -
2021年08月13日
104グー!
牧草ロール、変わり種。
8月13日 6:00
薄曇りの新栄の丘。
今朝も寒いですよー。現在の気温11度です。
丘の駐車場には車中泊の車が3台。全て道外ナンバー。
新栄の丘には巨人が2体おります。丘の上からはるか十勝岳を見つめるその姿は、絶海の孤島に立ち尽くすイースター島のモアイのごとく‥
はいはい、能書きはこの辺でやめておきます。
コレ、よく見てください。みんなが大好きなアレで出来ていますね。そうです、牧草ロールの人形?です。
道内各地には牧草ロールをカスタムしたモニュメントが点在しています。
モノによっては雪だるまよろしく、帽子と木の枝の手がついているものも見たことがあります。
また、大型農機具の廃タイヤを再利用したロボット?も存在します。だいたいは交通安全の啓蒙のために使われているようですね‥‥。
‥‥いや、ただそれだけなのですが😅
それではまた、おあいしましょう。
さよなら、サヨナラ、さよナラ。
-
2021年08月13日
55グー!
ふと夜中に目が覚め、時間を見ると4:44
ゾロ目でテンション上がる人もいると思うけど奇数が良いんだ俺は…確変だから(笑)
部品も揃ったので燻し銀の顔面整形やりま〜す。時は来た…それだけだ!(言いたいだけ)
ネットで作業内容みながらふと単車を見るとZ1200GPになっとるやんけ!これはこれでええやん…😍
今回はヘッドライト交換とHIDに仕様変更しました。モノはビックワンのリフレクターとデイトナのHIDです。何故ビックワンのリフレクターを選んだのかはガラスだからです。
他に理由はありません。
デイトナはメーカーモノで安かったからです。
ガラスに拘ったのは、昔先輩の乗ってたシルエイティがガラスのヘッドライト使ってて「ガラスはええぞ〜」と言われたからです。でも、純正もガラスなんやね…
純正と比較するとパッと見キレイですが、仕事柄車の外装を作る仕事しとるんで台湾製のリフレクターの粗さが気になってしまう…
メッキした上からでもかじりキズが出とるやん…
金型直そうや…。カウル付けたら見えないからいいけどさ
作業は想定の3倍ぐらい時間かかりました。
思っていた以上にめんどくさい
光軸は気持ち左にズレてるなぁ
雨が降る前に玉村の道の駅までひとっ走り、ZRX1200Rダエグの完成! -
2021年08月12日
116グー!
8月12日、朝5時半。
気温10度。寒い。
ヒートテックのロンTを2枚重ね着した上に革ジャンを羽織る。冬用のグローブを付けようか迷ったが操作性を考えていつものカドヤにしておいた。
走り出して500メートルで出てきた事を後悔😅
ヘルメットの首筋、衣服の隙間、あらゆる部分から冷たい風が入り込んでくる。
この状態で一時間走り続けるのか?まるで罰ゲーム🤣💦
いつもの山道は確実に気温一桁だろうから、国道周りでゆっくりとはしっていく。
途中、たまらず深川のコンビニで暖をとり、無料の高速に乗ったが、全くやる気(?)がおきずチンタラ走る。
パスゾーンで追い越して行った軽自動車をペースメーカーに見立てて付いていく。ところがこの軽自動車、やたらと飛ばしまくる。後ろの車もピッタリ着いてくるので仕方なくペースを合わせる。
100キロ、○10キロ、○20キロ。おい❗️寒いんだって🤣😭❗️❗️
おかげで、いつもより早く着いたんだけど、いつもより長く休憩‥
朝日を浴びて体温を上げなければ帰れません‥爬虫類か❗️
日光浴してるとパンダさんがゆる〜っと止まってハザードランプ。
やばい。ここ、夏の間は駐停車禁止になっております😅
パンダカーから降りてきたのはやたらと若い男女のカップル。いや、警官。
どう見ても20代前半。
メンズKサツが恐る恐る「お、おはようございマス」
T「おはようございます。バイクよけますね(駐禁取る気か😅)」
メンK「いえ、最近バイクの事故がおおいので(以下略)
要するに、バイクのオッさんが一人黄昏ていたのを見て(新人研修的に)啓蒙活動をしてみた、という事らしい。
途中、女子Kが初々しく、「海を見にきたんですか?いいですねぇ、これから何処行くんですか?」
T「はいはい、もう家に帰りますよ」
よく見ると、女子Kめっちゃ可愛い🤣❗️❗️
写真撮らせて〜❗️なんて言えるはずもなく、パンダカップルが去ったあと、寂しくコレを書いてます😭
さて、日光で体温も上がったので、ゆっくりと帰りますよ。
-
2021年08月11日
40グー!
会社の若い衆が念願叶って免許を取得し初ツーリングへ、免許取得前から購入したCBRを引っさげて参戦!
希望は海が見たいから新潟方面に行きたい…
海無し県の我々は、海に並々ならぬ憧れがあるのは百も承知だけれど生憎の雨
試行錯誤の結果ビーナスラインへ…
ルートは白樺湖から霧ヶ峰を通り諏訪町で昼食を取り、スカイラインミュージアムに寄り最後は美ヶ原美術館へ行き帰路へ
暑いのが嫌で山に登ったけど、霧ヶ峰と美ヶ原は涼しいではなく寒かったっス
避暑地としてオススメです。
#避暑スポット -
2021年08月09日
90グー!
グッドモーニングbiei
今朝の旅は旭川空港から出発。
気温は17度程。前日まで早朝でも25度くらいあったので、ものすごく寒く感じます。
真夏から、一足飛びに秋。
滑走路脇の側道から見渡すと、大雪山はきれいに見えるのに、となりの十勝岳連峰は霧につつまれています。
十勝岳の山塊の手前に見えるこんもりとした丘。その丘の真ん中、まるでバリカンで刈ったようにへこんで見えるところが就実の丘へ続く一本道です。
これからその道を通り、丘をいくつか越えて美瑛の丘まで走って行きます。
たどり着いた美瑛の丘は、一昨日の暑さが嘘のようにヒンヤリとしていました。
走ってきた距離だけ十勝岳が間近に迫り、山並みにかかる霧はまるで真っ白いレースのカーテンのよう。
じっと見ていると、霧がゆっくりと山肌をつたい降りてくるのがわかります。
十勝岳は、みるみる霧に包まれていきました。
さて、少しだけ気温も上がったようだし、ゆっくりと帰りますか。