VFR400Rの投稿検索結果合計:669枚
「VFR400R」の投稿は669枚あります。
かっくんロスマンズNC30、nc30、VFR400R、バリバリマシン、メーカー対策品 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVFR400Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VFR400Rの投稿写真
-
VFR400R
2024年09月19日
52グー!
う〜ん、まだ返ってこない愛車「NC30」。
旧車だからか、あちこちガタがきているのかな⁉️
そんな中、返ってきたら施したいパーツが
続々手に入っています‼️
先に入手した「油圧クラッチレバー」と
今回手に入れた「メッシュホース&油圧シリンダー」を
実際に組み立ててみました🎵
「油圧クラッチレバー」が無事に装着できれば
問題ないと思いますが。。。
車体側に取り付ける「油圧シリンダー」の
調整が上手くできれば
レバー操作の安心感が増しますね👍
ワイヤー式のように、ワイヤーが切れてしまう
リスクが無くなる点がいいですね😊
ハンドル周りも「RVF750」に似てきますね‼️ -
VFR400R
2024年09月16日
54グー!
しばらくの間、お別れしている「NC30」。
1週間経過して、ちょっと禁断症状が出始めたかな⁉️
以前から気になっていた「NC30」の油圧クラッチ化
それを実現させるため、まずは
クラッチレバー周辺のパーツを
ヤフーオークションでポチッと。。。
アフターパーツ品でも良かったのですが
転倒した際に、レバーが手に入りやすいように
ホンダ純正品をチョイス‼️
VTR1000F(SC36)で使われているパーツです。
実際に装着可能か、車体が帰ってこないと
わかりませんが。。。
あとは、お金を貯めて
メッシュホース(70cm)とクラッチを動かす
車体側のピストンパーツを手に入れないと😅 -
VFR400R
2024年09月12日
61グー!
バイク屋さんにて ジェネレーターではなく、レギュレーターをメーカー送って頂いた物を交換伺いました。
サイドカバーを外すとなんと!メーカーから送って頂いた物と一緒🫢
🤫🤫🤫
対策品がついてました。前のオーナーが独自で購入していたようです。
ナットを2つはずして新品を取り付けでジェネレーター配線を調べて貰い外観検索をして問題なかったのでエンジンかけて➕端子と➖端子にテスター付けてエンジンを5,000rpmまで回してみると電圧が14.2Vまで上がりました。
オイルフィルターとオイル交換して貰い帰宅
これで安心しました。当分乗れそうです。
ちなみに当時の純正品番は
RK3
31600-KY2-702(サンケン製)
R3L
31600-KY2-703(シンデンゲン製)
R3N
31600-MV4-000(スタンレー製)
#VFR400R
#NC30
#レギュレーター交換
#メーカー対策品 -
VFR400R
2024年09月11日
136グー!
最近、自転車が交通ルールも守らず、自転車以外の車両、並び歩行者に多大なる迷惑を掛けてる方々が居ますね。🚳
ルールもわからず運転してると言う事は危険そのものですね。🚳
私が良く行くどうし道では、自転車がセンターライン付近で運転し、他自転車と競争🚳他車両の妨げ、逆走、スマホのながら、飲酒運転、歩道でスピード運転等など迷惑行為が多々見受けられますね🚳
自転車専用レーンを設けていますが‥
これって不平等ではないでしょうか?
警察に聞いたところ、弱者救済のため、設けました。と回答がありました。
そこで私は疑問が生じました。
人は生きるため、国に税金を納付していますよね。これに関しては全ての国民は平等ですね。
弱者救済に対して納得できます。
次に
公道等を通行する車両運転者、または車両所有者は、自動車税等を国に納付しています。
また、車両を動かすために必要不可欠な燃料等が有りますよね。
燃料に対しガソリン税等を納付しています。
そのガソリン税の使い道は道路の補修等に費やすものです。
そこで自転車専用レーンは公道を運転通行する者が支払ってる税金で賄ってる事になります。
ガソリン税納付していない自転車運転者に対して弱者救済的な自転車専用レーンを設けるのはおかしな話であり、道路表層等の補修、道路拡幅等に費用を当てが得るのがガソリン税の使い道だと個人的におもっています。
自転車専用レーンのため、自動車は現況の道幅で以前との道幅は確保できてると思います。
二輪車(自転車を除く。)は、自動車と自転車専用レーンの狭い間を通行する事になります。
歩道が設置されてる公道に対して左側から追い抜き停止線手前で停止。又は車両の前に割り込まなければ、合法。
自転車専用レーンの設置のため、前者の行動ができなくなりました。
自転車に対してガソリン税に見合った税を納付させること。
自転車運転のルールの徹底、並び自転車交通違反者を徹底的に警察が取り締ること。
以上の事を法令とすれば平等となると思ってます。(個人私見)
何も自転車に対して恨みも何もないんですがね。
自転車運転者が横暴な運転が目立ち過ぎますから投稿させてもらいました。
おわり -
VFR400R
2024年09月09日
99グー!
しばらくの間、お別れをした愛車の「NC30」🎵
ヤフーオークションで車両を手に入れてから
すぐにチェンジした「中華カウル」から
自分で塗装等を施した「オリジナルのカウル」へ。。。
このシートカウルでも悪くはないのですが
チリが合わないのと、「光るゼッケン」を表現したくて
シングルシートにチェンジしました‼️(^_^)v
今回、車検を受けるにあたっての変更が
いくつかあります🎵
ヘッドライトは純正状態の「2灯仕様」
シートカウルは2名乗車ということで、「ダブルシート仕様」
「構造変更」の手続きが面倒だったので。。。
(業者さんの管轄の陸運支局が
私の住んでいる地域と違っているので
ナンバープレートに記載されている陸運支局でしか
出来ないのだそう)
細かいところでは
「スピードメーター&警告灯」が視認しやすいように
カーナビゲーションを撤去。
フルカウルのスクリーンに「透明のゴム製モール」を装着 。
外装に関しては、こんなところ。。。
車検で重要視されるのは
「ライト」「ブレーキ」「マフラー」の3点ですねぇ🎵
このバイクは、平成に入ってからの車両なので
「マフラー」は音量だけ気にすれば大丈夫です‼️(^_^)v
「ブレーキ」は、普段の操作で問題なければ
こちらも大丈夫‼️(^_^)v
「ライト(ヘッドライト)」は、光量&光軸が
基準に合致していないとダメ😢🆖⤵️
旧車の泣きどころですねぇ🎵
まぁ今回も業者さんが上手くやってくれるでしょう‼️(^_^)v -
VFR400R
2024年08月28日
79グー!
この前の休日に出勤したので
本日は、その代休でした。
夕方からちょっとドライブ。。。
レーシングスーツを着用しても
大汗をかくことが、無くなってきました。
こんどの日曜日に開催予定のPOPミーティング
現地の南箱根の天候が気になりますねぇ。
早く台風か過ぎ去ってくれないかな?
#かっくんロスマンズNC30
-
VFR400R
2024年08月22日
52グー!
前夜祭。
1人寂しく前夜祭ですわww
まもなく52歳。。。
母親に産んでくれてありがとうと伝えたい。
明日お見舞いに行ったらしっかり伝えよう🥹👍
35年前は怖いもの知らずでコーナーが有ればスッ飛んでツッ込んだ。
交差点でも膝スリした。
転倒は有るけど大破はない。
追突事故されて入院した以外に大怪我もした事ない。
速くなると周りにチヤホヤされて気分良くなる。
オレは速いぞってね😒
10代は最速の称号が何よりの勲章🎖️で憧れた。
地元のララ駐、船橋港、ラオックス、スクリュー。
都内は水産、新木場、船館、青海。。
そして大垂水峠や奥多摩有料は月1程度に遠征。
千葉の遠征部隊として大垂水の常連にも知ってもらい走りを教わった。
ダウンヒルはビビってしまいNチビにですら勝てなかったけどww
なかがみ屋でのオシャベリはほんと楽しかった🥹
タイヤもワイヤー出るまで使い走り込んだ。
それでもコケる気はしなかったしコケなかった。
NCのエキゾーストはまだ覚えてる。
あの破裂音の様な爆音。
コーナー前のブリッピングでバックファイヤーが自慢だった🤩
熱い3年間だったな。
18歳の冬にR.T波平レーシングの友人を亡くし熱が冷めた気がする。
友人は転倒時にアゴ紐緩くヘルメットが脱げて即死。
今でも覚えてる。
薄目開けて動かなくなってる友人。
必死に声かけたけど返事はない。
ストリートの楽しさも怖さも知った10代。
ストリートが大好きでサーキットを走る気もなく19歳になる前に引退。
友人たちとも自然にフェードアウト。。。
そして車に走りローライダーで横浜や大黒PAに活動ステージを移した😆
この写真は最後のバリバリマシン掲載。
おろしたてのロスマンズツナギでね😆
場所は浦安のガスタンク。
今はネズミ国の駐車場。
カモン52年目の人生!!
心は10代!?
80歳までバイクを楽しみたい👍
元R.T FULL BANK 07
#房総ヤエーの会
#バリバリマシン
#走り屋
#ローリング族
#NC30
-
VFR400R
2024年08月15日
72グー!
このバイクを所有してから
ずっと撮影してみたかったショット‼️
こうすると、プロアームの構造がよくわかりますね🎵(^_^)v
リヤブレーキディスクの位置が
車体のほぼ中央にあるんですねぇ🎵
リヤホイールの着脱も、チェーンの張りやブレーキディスクの装着も
気にすることなく出来るので、画期的ですよねぇ‼️
ちなみに、ホイールを固定している
センターナットは「M36」というサイズです‼️
今度、整備&作業用に「レーシングマット(じゅうたん)」を
用意しようかな⁉️
それがあるだけで、バイクのカッコよさが伝わってきますね(^_^)v
ピット作業してるみたいになりそう。。。
#かっくんロスマンズNC30 -
VFR400R
2024年08月15日
79グー!
今日からお仕事再開です(>_<)
連休前に続いていた猛暑が、ようやく収まった感じ🎵
スロースタートには、ちょうどいいですね🎵(^_^)v
昨日の夜は、この出で立ちであの場所へ。。。
帰路に着く途中、信号待ちで停車している時に
ミニバンに乗車している親子連れが
隣の車線にいました🎵
助手席に乗っていた奥さん(かな⁉️)が私に気が付き
手を振っていたので、私も同様に振り返しました‼️
その後ミニバンのリヤガラスが全開になり
お子さん達も手を振っていましたよ‼️
御目にかかる直前まで渋滞して疲れていたと思いますが
ミニバン乗車のご家族、ちょっとした気分転換になったのではないでしょうか⁉️
-
VFR400R
2024年08月12日
61グー!
関東地方は連日、暑い日が続いております(>_<)
来月に迫った車検に向けて
気になったところの「軽整備」を実施🎵
「止まる」で重要なブレーキの
ホース内に入っている「ブレーキオイル」を交換しました‼️(^_^)v
新品のオイルは「透明」ですが
経年劣化が進むと、随分濁った液に変化してましたよ❗️
2りんかんのPOPに書いてあった推奨は
2年に1度の割合で、交換だそうです‼️
操作に関しては、変化した感じはないですねぇ🎵
#かっくんロスマンズNC30 -
2024年08月11日
81グー!
皆さん、お盆休みいかがお過ごしでしょうか⁉️
私の場合は、連日暑い日が続いているので
日中は自宅で、「デアゴスティーニ」の模型造りに
勤しん(いそしん)でおります🎵
そんな中、本日は千葉県富津にあります
「上総湊(かずさみなと)」にある海水浴場に出掛けました‼️
日中暑くなるのがわかっていたので
午前中の数時間だけ、過ごしました‼️(^_^)v
対岸に「横須賀周辺」の景色も見られる程
いい天気でしたね🎵
バイクの方は、夜になってから
いつものパターンで「大黒PA」に出掛けました‼️
このバイクは、夜に映えますねぇ🎵(^_^)v
#かっくんロスマンズNC30
-
VFR400R
2024年08月04日
68グー!
本当は今日、自動車レースの観戦に行く予定でしたが
来月に迫った「NC30」の車検に備えて
気になっていた「タイヤ交換」を実施しました🎵
レース観戦の費用を、今回「タイヤ交換」に使ったので
ちょっと損をした気分(>_<)
趣味を継続させるには、何かしらの犠牲が
伴いますよね(>_<)
プロアームの「NC30」なのに
リヤホイールがなかなか外れてくれなくて
相当苦労したみたいでした。
ホイールの塗装が、アーム側に固着してたみたいです。
最終的には、炙って熱を加えて外したみたいですね🎵
帰宅してから、チェーンの張りも調整しました🎵
足回りは、この状態で検査を受ける予定。
お店の作業員の方に、「光るゼッケン」と「光るSHOEIロゴ」入り
ヘルメットを見てもらったところ
「おっしゃれ~っ🎵」と言ってました‼️(^_^)v -
VFR400R
2024年07月30日
96グー!
9月の下旬に、愛車「NC30」の
車検有効期限が切れちゃいます(>_<)
今回で手に入れてから2回目の車検ですが
ヤフーオークションで購入した際に
お世話になったショップさんに
お願いする予定🎵
この状態で大丈夫かな⁉️と気になるところですが
結論からいうと、部分的にノーマルに戻します‼️
まず、ヘッドライトはデュアルヘッドライトに。。。
一眼にしても良いのですが、夜間走行の危険度が増すのと
元のデュアルヘッドライトに戻すことが
2度とできなくなってしまうのでね。。。
シートもノーマルに戻す予定🎵
ヘッドライトと同様に、「構造変更」に
なってしまうことになるので。。。
「ステアリングダンパー」は、左右にハンドルをきった際に
ハンドルロックが掛かるようにしてあるので
この状態で大丈夫だそうです‼️(^_^)v
「LEDバルブ」は、この車両の場合
ヘッドライトレンズが小さいために
通常バルブを装着した「フィラメントの位置」の関係で
「光軸」が合わないために、不合格になるそうです(>_<)
これはしょうがないかな⁉️
タイヤの溝も気にしないと。。。
リヤ18インチの150mm幅のタイヤを探さないと(>_<)
それだけは、早く見つけないとね🎵(^_^)v
-
VFR400R
2024年07月29日
137グー!
大観山にて同じ30オーナーがいました。アッパーはタイガ製でラジエター関連は耐熱に変更、マフラーはカーボンヤマモト管、リヤは17インチに変更。
カッコ良かったですね。
30オーナーに頼んでクラッチ可動範囲を見せて頂きました。当30のクラッチ可動範囲より多く可動してるような‥
可動範囲が少ないため、クラッチを切っていても前にチョロ進んでしまうのか‥
話をしていくうち、オーナーさんが30はエンジンが暖まるとクラッチを切っても前に進んでしまう持病があると教えてくれました。
13型エンジンを3台乗り継ぎましたが‥
そのような現象はありませんでした。
たまたま現象が無かっただけでしょうかねぇ??
来月下旬に磯子のショップに入院します。
20000km以降クラッチワイワーは未交換(笑)
いくらクラッチが延びていたとしても調整でカバーはできますよね‥
クラッチ板のクリアランスがなくなってしまってるのか?
ハウジング段付きのせい?
センタークラッチ??
以前、同じ現象が出た時は、クラッチ板取り替えで、その現象がなくなりました。
流石に5000'kmオーバー+経過30年以上だと大きな故障ではないのですが、各パーツに寿命が来ているんでしょうね‥
センタークラッチは廃盤となっているみたいです‥
ドコが原因だか‥素人には思いつきません。
アキオさんからのアドバイスでヤフオクでセンタークラッチを購入し、使える部品等をチョイスと言うアドバイスも頂きました。が、素人のため、分解まではできると思うんですが‥その後のパーツ使用可能の選定に自信がありません。
プロにお任せするのが妥当と判断しました。
今回、入院するショップは二輪館某店の店長から紹介されました。
実際、入院するまでは某店長の名前は伏ぐ約束をしてます。
当方が肩透かしした場合、某店長面目が潰れてしまいますからね。
同じような現象、症状が出て、修理したオーナーさんがいればアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくね🏍
-
VFR400R
2024年07月26日
168グー!
横新で原宿方面から横浜へ向かってる途中🏍
当方は追越車線通行中、登板車線から急に湘南ナンバーのトラックが割り込んできて、危なかったですねぇ(笑)
やはりトラックは良い人が大勢いる中、クソみたいなトラックドライバーもいますね。
平戸方面で国一で降りましたが(笑)アホなトラックが後ろに付き、まさかの煽り運転(笑)
未だにクソみたいなトラックドライバーがいるんですね。
時代錯誤者ですね。
こんな一人のクソのせいでトラックドライバーも同じように見られるのがかわいそーですね。(笑)
警察も夜のパトロールして取り締まって頂きたいものです。
しかも雨も降っていましたからね。🏍