SR400の投稿検索結果合計:16171枚
「SR400」の投稿は16171枚あります。
MobileSuitGundam、セパハン、赤い彗星、舞鶴赤レンガパーク、琵琶湖 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などSR400に関する投稿をチェックして参考にしよう!
SR400の投稿写真
-
2024年07月19日
138グー!
今日から会社が前半の夏休み🌻ということで、お泊まりツーリングin丹後です🏍️
まずは三重県いなべ市からR421で滋賀県へ抜けて、琵琶湖の湖岸道路を快走し、琵琶湖大橋であっち側に渡りました。
そこから鯖街道を北上して日本海側へ。途中、RIDERS CAFE ROUTE 367に立ち寄りました☕️
その後、日本海を眺めながらR27を走り、舞鶴を目指します。
ちょうどお昼に舞鶴に到着したので、ここで昼食。しらね食堂で海軍カレー🍛を美味しくいただきました😋
空腹を満たした後は、舞鶴赤れんがパーク🧱に立ち寄り、そして本日最後の目的地、日本三景のひとつ天橋立へ向かい、股のぞきをしてから宿泊先に向かいました。
今日は平日ということもあり混雑もなく、タイムスケジュールも含めて、すべてプラン通りに事が運びました。
また天候も少し不安でしたが、雨に降られることもなく、大満足の一日となりました😊
#琵琶湖
#海軍カレー
#舞鶴赤れんがパーク
#天橋立 -
SR400
2024年07月19日
74グー!
【教えて‼️銀の猫😿】
さて、今回は有識者の方に少しご教示いただきたいことがございます(´・∀・`)💧
内容は"フューエルホース内のエアーについて"となります💨
今回、諸々のトラブルが発端となり、透明なフューエルホースにて燃料がどのような動きをしているかを観察してみました👀
当初、自由落下式コックの場合、コックOnにてホース内にダバダバとガソリンが満たされていくものかと思っておりましたが…
が、実際はそんなことはなく、おそらくフロート室が満たされる程度しか落ちていないようでした…💧
アイドル時はよ〜く見てみると、ほんの少しずつチョロチョロと流れているようです。
そのため、フロート室のドレン(MJ交換用)を開けてエア抜きを試みると、ドバドバと流れ出し、ホースはガソリンで満たされていきました。
ところが、コックをOffにした状態で二日間ほど置いておいたところ、ホース内のガソリンがなくなり(揮発)、空気のみになっておりました。。。
で、本日上記の状態からコックをOnにしエンジンをかけると普通に始動し、ほんの少しずつチョロチョロと流れております。
少しおさんぽに出てみたところ、高回転域を使用すると、少し多めに供給されるらしく、写真のようにホース内にガソリンが溜まってくるような状態です。(アイドルのみではここまで流れません)
そこで質問です‼️
1. コックOnでホース内がガソリンで満たされないのは正常なんでしょうか?
2. 自由落下式コックの場合、ホース内のエアは通常タンク側とキャブ側のどちらから抜けていくものでしょうか?
3. 始動後、フロート室の減った分だけ供給されるような動作は正常なんでしょうか?
ガソリンフローを実際自分の目で見たのが初めてなので、ガス欠症状が出ていない時にこの状態なのが正常かどうかがイマイチ分からず…
どうか上記に精通した方がいらっしゃいましたら、ぜひ銀の猫にご教示いただければ幸いです…(´・∀・`)💧
よろしくお願いいたします‼️(>人<;) -
2024年07月18日
106グー!
ソロツーで道志のキャンプ場へ
現地で友人と合流😊
昼間めちゃくちゃ暑すぎるー😿
#YAMAHA
#SR400
#ソロツーリング
#道志
#シャア専用
#セパハン
#カフェレーサー
#カスタムバイク
#バイク
#モーターサイクル
#ヤマハ
#赤い彗星
#ジオン軍
#シャアザク
#バイク好きと繋がりたい
#フォロー大歓迎
#カスタム記録
#bike
#motorcycle
#MobileSuitGundam
#charonly
#caferacer
#zeon
#pleasefollowme -
SR400
2024年07月17日
67グー!
前回のトラブルで燃料通路のチェックのため、フューエルフィルターとスケルトンホースを出先で取り付けたおとっつぁん…
フィルターのせいで若干無理な取り回しになっていたので、本日はこれを取り除いて自然なラインになるように変更♪(´・∀・`)✨
ある程度フューエルホース内のエア抜きも行い、今度はこの環境でしばらく様子見です…(*´ー`*)
で話は変わりますが、先日の浜松での談笑の中で「今回取り付けたKEDO製のコックがYB1等に使われてるものと同一のものでは?」との疑惑が…
確証はないのですが、ひょっとしたらコック自体の流量不足かもねとの話もチラリと…
SRは400とはいえ、そんなダバダバとガソリンを食う車両ではないはずですが…
その方はかなり内燃機関に精通している方で、基本社外のキャブを組んだらハーレー用のコックに変えることを推奨しているようで…
一応頭の片隅に置いといてもらえば、今後の参考になるかもとのことでした…(´・∀・`)💧
で、翌日なんとなくハーレーのコックについて調べていたら、おとっつぁんのハートを射抜くカッコいいコックを発見‼️💘
それは"Golan Products"のガソリンコック♪(´・∀・`)✨
真鍮のクラシカルな感じがとても素敵で、きっとウチの2号機くんにも合うはず‼️⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
ただ…
高いんですよね…_:(´ཀ`」 ∠):www
まぁ、そんなことはさておき、もし流量不足だった時のことを考えて、コレを取り付ける時の事前勉強でもしておきましょうと…(´・∀・`)💧
まず、ハーレーのコック取り付けネジの規格が1/4NPT、3/8NPT、22mmナットの3種類が主流で、ゴランのコックは3/8NPTと22mmナットがラインナップに…
対して、今SRについているベースプレートがM14×1.0ピッチとのこと…
さっぱり分からん…( ̄▽ ̄;)💣www
現物が手元にあれば、実際に合わせて確認できるのですが、22mmナットと言われても、どの部分が22mmなのかは分からない…💧
とりあえず今のベースプレートのネジ外径を測定すると、だいたい13.6mm(M14だから14mmなのかな)…
ここを合わせられるアダプターナットなんて存在するのだろうか…
と、ここでおとっつぁんは一つ閃いた(・∀・)💡ピコーン
たしか"ピンゲルも元はハーレー用のコックだったはず"とのことで、SR400でピンゲルコックカスタムを参考にすれば、何かヒントが得られるかも…( ๑ º╰╯º)
で、探していたら見つけましたよ…
SR400用46mmピッチの3/8NPTベースプレートを…♪(´・∀・`)✨
これを付ければ、ゴランのコックがSR400にも装着可能になるはずですが…
どうやら多くのタンクはスクリーン(約9.6mm)を通せるサイズの穴ではないらしく、タンク側の加工が必要になる模様…_:(´ཀ`」 ∠):
ブルックランズAJSのタンクの穴がいくつかは分かりませんが、なかなか簡単にはいかなさそうですね…( ̄▽ ̄;)💧💣www
実際に流量不足になって、コックを取り外す段階になれば、もう少し具体的な段取りを組もうと思ったおとっつぁんでした…(´・∀・`)💧www -
2024年07月16日
54グー!
さてトラブル続きの往路を終え、旅は二日目に突入したおとっつぁん…
ドミトリーをチェックアウトした後に向かったのは"浜松NAPS"‼️
開店10分前に到着し、お店の前で待っていると…
少しオシャレな外人さんが「カッコイイネ、ヨンヒャクゥ?」と話しかけてきました…(´・∀・`)💧www
中学生レベルの英会話しかできないおとっつぁんは「イェス、イェス…」と連呼し、そうこうしているうちにお店がOpen‼️( ̄▽ ̄;)www
まずは洗浄用にパーツクリーナー、タンクからゴミと燃料の流れの確認用にスケルトンのフューエルホースとフィルター、固定用の結束バンドとウェス代わりのキッチンペーパーを購入して、ミーティング会場である"弁天島海浜公園"に…🏍️💨
すでに到着していたメンバーは一足先に談笑を始めており、おとっつぁんも軽く挨拶を済ませて2号機くんの整備に取り掛かる…🪛
まずはキャブのフロートを外し、フロートバルブとその通路をパーツクリーナーで念入りに洗浄💦
ついでにエア通路もパーツクリーナーで洗浄し、買ってきたフィルターとホースを装着‼️
スペース的に少し無理のある取り回しにはなってしまいましたが、それでも現状を確認するには当面は仕方がないかと…(´・∀・`)💧www
で、フロートのガソリンをタンクに戻す時にふと気づいたのですが…
このタンクってキャップにエアベント、ついてないよね…(´・∀・`)💧www
唯一、タンクの内圧調整用ホースがあるけど、元々付いていたワンウェイバルブを付けてあるし…
となると…
タンク内が負圧→ガソリン落ちない
コレじゃね?(´・∀・`)💧💣www
ということで、こちらのワンウェイバルブも取り外し、常に大気圧と同じになるように…
元々ガスが吹き出しても大丈夫なように、アンダーガード近辺までホースを伸ばしていたので、そうそう水を吸い込むこともないかと…( ̄▽ ̄;)💣www
そして、あらためてエンジンを始動し、ガソリンの流れをチェック…
やはり少し取り回しに難があったのか、フィルターとホース内のエアが完全になくなりはしませんが…
それでもチョロチョロと流れて、ストールすることはなさそうな気配…
しばらくはこの状態で運用して、問題なければまたきちんとした取り回しに戻しましょうかね…(´・∀・`)💧www
さて、ミーティングの方は総勢12〜3人ほど集まり…
みんなNaviかと思いきや、SRがいたり、MTがいたり、ADVがいたり…
"和洋折衷"な賑わいを見せております…(´・∀・`)💧www
天気の方も当初雨予報だったにもかかわらず、日焼けしそうなほどのいい陽気に☀️
楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に終了時刻が近づいてきて…
最後に記念撮影を撮って現地解散という流れに…(´・∀・`)💧
そういえばタンクを替えてから映える写真をまだ撮ってなかったおとっつぁんは、一緒に来ていたカフェレーサー女子(GB250)に華を添えてもらうことに…📸(*´ー`*)✨
SNSでの顔出しOKとの許可もいただいたので、この機会にぜひ自慢しまくっておこうかと…(´・∀・`)💧www
で、この日のうちに帰る予定だったおとっつぁんは、みんなと再会の約束をしてパンパンになった脊椎プロテクターを背負い(⁈)、一路ダーマチまで…🏍️💨ブーン
例のガス欠騒動もあるので、当初は下道で帰る予定でしたが…
国道1号のBPの渋滞が酷すぎる…_:(´ཀ`」 ∠):www
弁天島から60〜70km走った時点で何も問題は起きてないことから、ここから東名高速で帰るプランに変更‼️
いつもビクビクしながら通るETCも問題なく動作し、ここからは快適クルージングです♪(´・∀・`)✨
ですが、走り始めてすぐにツーリングには付きものの"頻尿紳士"が現れ、何の因果か往路でトラブった"富士川SA"で少し休憩することに…( ̄▽ ̄;)💣www
休憩を終えたおとっつぁんは、2号機くんに柏手二つ、祈るようにキックをすると…
ドルンッ‼️
元気よく再始動してくれました…(´・∀・`)💧www
その後、御殿場手前で通り雨に降られ、少し事故渋滞なんかに見舞われたりもしましたが…
大枠でそんなに混むこともなく、適度に休憩をとりながら21:00頃にダーマチに…(*´Д`*)ホッ
今回は左手ははかいされませんでしたが、さすがのロングタンク、腰がなかなかにやられました…( ̄▽ ̄;)💣www
総走行距離約600km弱、色々とありましたがそれでも頑張ってくれた2号機くんに感謝🙏
帰宅したおとっつぁんは、静かに再び夢の中へ旅立って行くのでした…♪(´・∀・`)✨ -
2024年07月16日
57グー!
前回、富士川SAでまたまた不具合が生じたおとっつぁん…
ですが、アレコレやっているうちにあっさり再始動した2号機くん…
今回は訳ありで、どうしても浜松に辿りつきたかったのもあり…
ここで下した決断は"どうせ行き倒れるなら浜松で‼️"とのことで、とりあえず何かあってもすぐ止まれるように、高速を降りる方向であらためて出発することに…🏍️💨
しかし、これがまた不調が起きる気配もなく、順調に歩を進めていくおとっつぁん…
まだ浜松までは時間があるので、運転中に今回の原因を考慮してみることに…(´・∀・`)💧
とりあえず、症状が起きたタイミングに共通しているのは、そのほとんどが"始動直後"に発生しており、一度順調に動き始めるとその症状は起きていないこと…
もし電装系が原因なら、走行中にも不具合が出て、たぶんここまで自走することも難しいのではとのことから、原因は燃料系にあると切り分け…
となると、なんらかの理由でキャブへの燃料が行かなかった原因を推測…
おそらくタンク交換によりゴミが混入してフロートバルブに噛みこみ、バルブが閉まった状態で動かなくなり、フロート内のガソリンが無くなることによるガス欠ではないかと…
であれば、一度供給を始めた状態から停車さえしなければ、おそらくなんとか辿り着けるのではないかと…
上記が原因であれば、一度フロートバルブを外してバルブと経路をパーツクリーナー等で洗浄してやれば、おそらく大丈夫なはず…
途中で雨にも降られ、だいぶ疲れも溜まってきたけど、とにかく停めないように残り100kmほどをなんとか走破‼️⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾
無事に(⁈)なんとか本日のお宿に到着しましたよっと♪(´・∀・`)✨
実は今回の目的のメインは、以前乗っていたNavi110のユーザー(および元ユーザー)ミーティングでして…
そのメンバーのうち、何人かで前夜祭をやってしまおうとの試み♪(´・∀・`)✨
で、今回お世話になるのが"365BASE OUTDOOR HOSTEL"🏨
ここはBBQ施設付きのドミトリータイプ(8人)のお部屋…
久しぶりに会ったけど、そんなことを全く感じさせず…
気の合う仲間たちとBBQを行い、夜遅くまで呑みながら話し込む、なかなか味わい深い時間でした…🍻
ちなみに、この日は夜中が雨予報だったので…
ペイトンのような防水になっていないシートには、ダイソーのミニバイクシートカバーがピッタリ♪(´・∀・`)✨
2号機くんのことは明日どうにかするとして、とりあえず今日はゆっくりと楽しんでおこうと思ったおとっつぁんでした♪(´・∀・`)✨www -
SR400
2024年07月15日
69グー!
さて今回はタンクを交換してから初のロングになるおとっつぁん…
旅の目的地"浜松"を目指して、2号機くんで頑張って行きますよ〜🏍️💨ლ(´∀`ლ)ズンドコズンドコ
今週は仕事の合間にちょいちょいとメンテを進めて迎えた7/13の朝…
やり残したオイルチェックと洗車を済ませて、意気揚々とダーマチを出発🏍️💨
ロングタンクにショートシートで以前とは乗車姿勢も変わっているので、どれだけ身体に堪えるかが少し心配…( ̄▽ ̄;)
ちょっとずつ慣れていければいいなと、行きは道志みち経由で向かうことに…
ところが、ここで重大なアクシデントが発生‼️
道志みちに入ってすぐ辺りでガス欠のような感じの失火を起こし、そのままストールする2号機くん…
これは燃料系かもしくは電装系が怪しい雰囲気…
焦る心を落ち着かせるかのようにシート下のあらゆるコネクタの抜き差し、キャブフロートのゴミチェック等を行うおとっつぁん…
見た感じだと特に異常もなく、これ以上はやりようがないので、とりあえず元通りに戻すことに…
本来ならここでレッカーを呼んで引き返すのですが…
ちょっと今回は色々と複雑な経緯があり、とりあえず道の駅まで様子を見ることに…
そこまでにもう一度でも症状が出たら、その時点でレッカーを呼ぶことに決定‼️
と思いきや、そのままあっさりと再始動しそのまま何事もなかったかのように走り出す2号機くん…
「もしかすると電装系の接触不良だったか…」と思い様子を見ながら走ると、調子よく道の駅を超え、山中湖手前のセブンでトイレ休憩、その後も御殿場まであっさりと走破🏍️💨
これはもう大丈夫じゃないかと思い、予定より遅れた時間を取り戻すべく、そのまま"東名高速"へ向かうおとっつぁん…
ところがどっこい…
この後、休憩に立ち寄った"富士川SA"を出発する際に、同様の症状が発生‼️_:(´ཀ`」 ∠):
"これはマズイ"と心臓バクバクの中、その場で出来ることをし、あれこれやっていると再び再始動…🏍️💨
スロットルを煽ったりしても何事もなかったかのように平然とアイドルし続ける2号機くん…( ̄▽ ̄;)💧
前述のように、今回は少し訳アリなおとっつぁん…
この後はいったいどうなることやら…( ̄▽ ̄;) -
SR400
2024年07月15日
56グー!
おはようございます☔️
雨で、せっかくの連休で朝バイクもできず😭
ワークマンで最近買ったものを紹介、、、。バイク写真なくてすみません🙇♂️
一枚目、イナレムレインパンツ。ホンダと共同開発?したやつ。近くのワークマンに行ったら見つけて、春や秋など、まだひんやりする時のバイクウィンドブレーカーパンツにしようかな👖
二枚目、トリコテックワークパンツ。めちゃくちゃ伸びる!年中のバイクパンツにしようかな笑。
写真にはあげられてないけど、昨日トリコテックのサマーパンツ(膝から下が取り外せる)、オレンジ迷彩色が売れ残り激安980円で買いました。
今月はバイク用ウェアが増えて嬉しい☺️
早く着て走りたい🏍️
近頃はワークマンでバイク用品のお世話になりっぱなし😄小遣いの少ないおじさんには強い味方。
これからもよろしく、ワークマン🏬