RGV250Γの投稿検索結果合計:729枚
「RGV250Γ」の投稿は729枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などRGV250Γに関する投稿をチェックして参考にしよう!
RGV250Γの投稿写真
-
RGV250Γ
2021年10月26日
22グー!
此方もクラッチネタw
言った手前、
21に22の湿式クラッチ板は使えるのかネタ。
21、22のSPは、当方パーツリストは持ち合わせておりませんので悪しからず。
単純に21と22の品番で調べれば、
▪part list No.⑭
(21)21462-12C00 ディスク、クラッチ、プレッシャ 同一品番
▪part list No.③
(21)21410-16712 ハブ、クラッチスリーブ は(22)21410-40A00の旧品番だと判明したので、同一
▪part list No.①
(21)21200-12C12 ギアアッシ、プライマリドリブン と(22)21200-12C17 はプライマリーギアのギア比が違うのではないかと推測。
どれ用なのか解りませんが21200-12C16とは同一。
▪part list No.⑨
(21)21451-45000 プレートクラッチドリブン、T1.6 は どれ用なのか解りませんが 21451-28C31と同一で、何故か(22)21451-28C30と検索すると31と同一と表示される。
結局全部一緒だろw
収まり所はほぼ全て同じ。
でもハッキリさせるために
21441-37400のクラッチ板を取り寄せた。
画像の通り(2枚目)、収まりますわ。
3枚目画像は、黒く焼けている?けど21のクラッチ板、
幅が半分位しかない(@_@;)
勝手な推測だが、
やはり21は22と比べて製造年が短く、べらぼうな数々のマイナーチェンジを繰り返してきたのを鑑みると、
初期設計の甘いところやモアパワーに対応してクラッチ板の幅を22で広くして接する面積を大きくして、滑り対応した模様。
コッチの方がエエやん!( ≧∀≦)ノ
残り六枚注文しとこ~♪
因みにSP品番の 21441-40A01, 21441-16711, 21441-16710 は同一で普通に注文できるわ、
なんのこっちゃ?┐('~`;)┌?
-
2021年10月24日
90グー!
こんばんは🌇
本日ワクチン接種一回目を実施してきました〜💉
接種から6時間…
少し腕に違和感🤣
早く寝ることにします👍
さてさて今日はそのワクチン接種の予約時間が午後3時からでしたので…
遊べる時間は少しだけでしたが、早朝カーテンをおもむろに開けると…
なかなかの好天気👍
早速テトテトとオートバイを2台出発の準備を🏍
いざ出発となった時に…
インカムが繋がっているのに声が聞こえない…😅
電源を入れたり切ったり🔌
色々試すと…復活👍
出鼻を挫かれましたがどうにか無事に出発🏍
朝食がまだでしたので先ずは近所のコンビニへ🏪
この時期はたくさんのオートバイとすれ違ったり、見かけたり👍
それを見かけるだけでも楽しみですね♪
あんまんを食べながらアイスコーヒー♪
最高の朝食となりました👍
ちなみに嫁は肉まんでした👍👍
なんとなく朝は甘いパンがすきなんですよね〜🤣
バイクの横で食べていると烏がテコテコお散歩していたので📸
からの最近オープンしたバイクワールドさんへ🏍
あれこれ見ること小一時間…
これといって必要なモノもなかったのですが、続々とやってきたオートバイを見ていてあっという間に時間が過ぎました😅
そこまでは南下していたので北上していくルートに補正👆
ざざっとレッドバロンからのアストロプロダクツからのバギーさんからの南海部品さんへ
そこまでのヤエー回数0回🤣
嫁とのインカムで
「積極的に行こう👍」
となり鈴鹿からの帰り道にすれ違ったオートバイにヤエーを送ると返して貰った確率100%(笑)
頂戴した皆様ありがとうございました🙏
そこから一度自宅に戻り接種会場へ向かいました🚗
嫁と2人で接種したのですが…
日をずらした方がよかったかも…🤔
と思いつつ仲良く2人並んで接種してきました(笑)
腕が痛いっす(笑)
2回目もやばいのかなー🤣
皆さんもう2回終わりましたか?
追伸
AGVのヘルメットをバイクワールドさんで初めて見かけました😆
ですがやっぱり私の頭には合わなさそうでした(笑)
暫くショウエイさんで良さそうです(笑)
-
RGV250Γ
2021年10月20日
47グー!
チョッとずつ航続距離を伸ばしつつ慣らし中~
チョー楽し~い♪
五十肩で右肩が逝くけど…w(ToT)
体鍛えねば!( >Д<;)
まだ6000rpmまでしか回していませんが、
空燃費計を信用するとーw
エアスクリュー2回転でアイドリングが13.2で濃い、吹けもそんな感じ。
ただアクセル開けると15~16越える位で薄く、
パーシャルは丁度14.7前後。
さて、コレをこれからどう解釈してジェット類を選択するかな?
いやはやそれにしてもなんとも2ストとは何年ぶりなんだかなぁー( ;∀;)感涙
振動でミラーがビビりまくりにびびってるw
おまけに白煙がヤヴァーイw( ≧∀≦)ノムセル~
んでY!オク時の画像。
こやつ悪くなく見えますが、全てカウルの下に隠れておりました。
(*ノ゚Д゚*)ノwww -
2021年10月19日
43グー!
今日は昼頃から雨が上がってくれたのでかるーく流す&ガソリン減らしも兼ねて六都科学館へ。
自分の好きな写真家のKAGAYAさんのプログラムを見に行ってきました。やっぱりプラネタリウムはいいよね。
ついでにサントラとカレンダー買って来てしまった..
おうちに帰ったらフューエルコックと昨日から点いたり点かなかったりするウィンカーの修理..
フューエルコックの方は写真のとおりひび割れ&痩せでコックが飛び出しぎみでこりゃー漏れたりコックの位置ズレ起きて高速で止まるよねと..
新品に交換して様子見..
ウィンカーの方は左フロントの片側のギボシ回りが接点の調子悪いみたいで一応表面削ってみたので様子見..
場合によっては配線作り直す方がいいかな?
ひとつ直すと別が壊れるの繰り返しでなかなか大変.. -
RGV250Γ
2021年10月18日
108グー!
おはよう御座います〜
またまた仕事中にアップしているのは内緒🤫です(笑)
とは言え…
テキパキ仕事を終わらせて要領よく仕事しているので文句は言われませ〜ん👍
さてさて昨日はやっぱり午前中は…
雨でアウト〜👍
だったので嫁ちゃんと最近ハマっているマルカツさんに鮭を買いにお出かけした後目の保養に鈴鹿のレッドバロンに寄り嫁を📸
その後はお家の掃除を🧹したり、あれこれプチツーリングばかりしていたのでそれの後処理をしておりました(笑)
ですが2人であーでもない、こーでもないと話しながらだとあっという間に終わりましたよ👍
午後からは待ちに待った洗車ターイム😆
これまたプチツーリングばかり行っていたのであちこち汚れて放題(笑)
久しぶりにケルフャーなる高圧洗浄機を引っ張り出してきて
ブヒャーと水をかけ🚰
ワコーズさんのバリアスコートで✨
少し水を飛ばしに近所を徘徊すると…
「乗りに行こう‼️」
となり鈴鹿の南海部品さんまで🏍
と思ったのですが市場調査を兼ねて鈴鹿のアップガレージさんも行きたくなってしまいました🤣
直ぐに帰る予定で半袖で出かけたのですが…
もう限界でした🥶
次回は長袖でお出かけしますね😁
ではでは😄
にしても…
嫁のNSRの姿がカッチョ良すぎてウケる🤣 -
RGV250Γ
2021年10月18日
43グー!
スリムな21のおけつとー
おけつの“S”!!! スズキ~ お気に入り~♪
雨なもんで、
チャンバー塗装して、
チェーン付けて、
ブレーキエア抜いて、
オイル、冷却水投入して、
今度こそ、ようやく路上復帰出来そう~( ・ω・)ノ
寒いですが…(@_@;)
エンジンはガソリン回るまで数回キックは必要でしたが、
それ以降はあっさり掛かる。
ただ、アイドリングは低い。空燃費計は14~15
オイル、水漏れがないか各部チェックして、
OKっ( -∀・)
この車両購入した時からジェット類は
何故か全く交換されておらずドノーマルのまま、
27000kmも走っているのに…???
試しにMJ215から始まるも(Jは左右200)
アイドリング低いし、、、
エアースクリュー回すも何の変化も無いので
( ゚д゚)ポカーン???
キースターのMJ230, PJ27.5に交換したら、
結構変わったので、慣らし終わるまでとりあえず。
セッティングばっかしは仕様が人其々なので、
中々参考にはならないのだろうし、季節もあるので、
う~む。初っぱなから沼の悪寒…w( ≧∀≦)ノ
第二ステージ突入ですなw
因みにサイレンサーは河内屋さんのに交換しましたが、
元はベコベコに凹んだスガヤが付いていました。。。
ってこのチャンバーはスガヤ製なのかな?
ご存知の御方いましたら、教えてくれると助かります
( -∀・)
まあどこのでもええねんけど…
左右出しが好きw
-
RGV250Γ
2021年10月17日
35グー!
【オタフク対策ver.2】
4月に実施したオタフク対策のホースを交換してみました。
前回着けたホースはとりあえずホームセンターで買ったフニャフニャのビニールチューブだったので、途中で潰れてガスが詰まってましたので...
ということで、今回はちゃんとした耐熱ホースをAmazonでにて購入。ちなみに1m千円くらいでした。
交換はそれほど手間取らなかったのですが、ホースの内径がやや大きかった(8.7mm)ようで、応急的に結束バンドで固定。
今度のホースはかなり強度があるので、曲げても潰れることなくしっかり廃液してくれそうです。
余談ですが、ver.1はホースが潰れてたせいでオタフクソースは大さじ1杯くらいしか溜まってませんでしたww
-
2021年10月16日
95グー!
明日は休みなのですが…
雨模様☔️
なので🧐
ナイトツーリング実施🥳
とは言え今日も仕事でしたので軽ぅ〜く隣街まで🏍
バイパスから向かった先は…
万代書店と思っていたら浪漫遊と名前が変わってました🤣
経営者さんが変わったのかな🤔
何はともあれ中に入ってみると…
すごい人の数🤣
嫁の運だめしのクレーンゲーム一回だけやってみましたが…
今はクレーンゲームも確立機ばかりなんですかね(笑)
一通りみてから早々に退散となり、帰り道は国道でスィーっと流して帰ってきました🛵
昔は1時間ほどはウロウロ出来たのですが今は無理でした🤣
年をとったという事なんでしょうね👨🦳
それとまもなく嫁ちゃんのニンジャ400が車検の為先日ノーマルのマフラーに戻したのですが…
「なんだかいい感じ👍」
とインカムで会話していたので私も乗ってみたのですが
「全体的にどこからでもスピードが乗る感じですな👍」
と実感😁
ガンマとよーいドンをしてみましたが…
「ガンマが少し置いていかれる感が…🤣」
やっぱり社外マフラーは馬力が下がる可能性があるのかな…
はたまた日常領域でのパワー感やトルク感はノーマルの方が扱いやすくなっているって事なのですかね…🤔
とりあえずノーマルのパワー感が気に入ったとの事で暫くノーマルを楽しむそうですぞ〜👍
あと少しで自宅という時に…☔️
予定通りの時間で天気予報が大当たり🎯
たまにはナイトツーリングも楽しいな〜👍
明日も嫁とどこいこ〜🏍
-
RGV250Γ
2021年10月14日
18グー!
やっとこさタンクのせたー!
結局キタコのコートは乾燥の時の熱で剥がれまくりだったけど今回は完成を優先してそのまま..そのうちタンクごと変えるから..
結局二度の錆びとりで2ヶ所も錆び穴空くしコック回りの大きな修復後がめちゃひどい状態..JBウェルド様々でガソリン入れても漏れる気配無し。
WAKOSのタンクシーラーの方がやり易かったし最初からこちらにしてればと後悔..
試走も兼ねて10kmほど走るも問題ないし月曜のツーリングは楽しめそう!と思った矢先..バンプで跳ねた時にケツでシングルシートカウルにトドメを刺してしまった..一応JBウェルドで補修..ツーリング中持ってくれぇ..
ということで明日は横田輪業さんに行ってタイヤとスプロケ変えてもらいます。
6年前のタイヤから新品α14になるので楽しみですねぇ~! -
RGV250Γ
2021年10月11日
26グー!
シリンダーも上がった訳でー
次はエンジンをチャッチャッと組んで、
チャッチャッと乗せました。
って文字は一行ですが、乗せてからが結構 大 変!(。>д<)
よくもまあ~こんな詰め込んだなーって感じですw
でも、
さすがです??( ≧∀≦)ノ
当時のΓの設計者に乾杯~♪
「おたふくソース抜き」なのですが、
ネット情報では、ほぼゴムのホースが溶けたー…
がオチで┐(´~`)┌コマッタチャン
銅管とキチッとしたオイルキャッチタンクでやろうと決めていました。
ベンダー使って8mmのパイプをクネクネと…( =^ω^)
繋ぎはゴムホースを使っていますが、
内部はパイプどうしを突きつけています。
ミニモトのモンキー用かな?
の丸型のオイルキャッチタンク。
ちょっとパイプの内径が細かったので、錐で拡大しました。
ドレーンはタップを立てて、ボールバルブをねじ込んでいます。
ほんで今回の目玉!(@_@;)w
スガヤ(かもしれない?)チャンバーに
ゴッツリ穴開けて、
センサーのベースを溶接しちゃいました!
オートゲージの空燃費計を常時セットアップします~♪
基本 2サイクルエンジンは排気にオイルを含んでいるので、
高価なワイドバンドのO2センサーは速攻ダメになるのは通説なのですが、
海外の2サイクルエンジンの掲示板を回っていたときに、
ジェットスキーの人達がKOSOのアダプターを使用して2サイクルエンジンにO2センサーを付けてセッティングを出している話を聞きつけ、
https://kosonorthamerica.com/
調べたらamazon.co.jpでも購入出来ます。
「コソ KOSO O2センサー 栓アダプター 2スト車用」
で検索すれば直ぐ出てきます。
濃いかな?薄いかな? の勘を頼りにしても、
そんなスキル今の自分には確立されてないし~
少しでもセッティングの判断の役に立てば良いかな~
位なもんですが、あるとないでは大分違う筈。
( ≧∀≦)ノ
そうそう、コレも海外情報ですが、
空燃費計は常に理想空燃費の14.7が正しいのかと言えばー、
そうではないらしく、原文のまま
Starting 1:1-3
Idling 1:8-10
Low speed running 1:10-13
Light load ordinary running 1:14-16
Heavy load 1:12-14
だそうです。w
あくまでも基本、という事で諸々の条件で変わるのは当然。だそうです!( ≧∀≦)ノ
あと少しで走れる!( -∀・)
-
2021年10月09日
82グー!
疲れました〜😆
今日の今朝早々にササッと朝食を済ませ颯爽と出発🏍
とりあえずどこに向かうか決めずに出発したものの…
「………」
となりつつも滋賀県方面か、奈良方面に👍
そこに現れた名阪国道の誘惑😇
「やっぱり乗っちゃいますね🏍」
10時過ぎには針テラスに到着し小休憩🚬
やっぱりこの時期の土曜日は針テラスはワイワイしてました🤩
そこから天理に向かって走りつつ下道を走っていると奈良公園通過👍
シカが溝にハマっている光景を横目に見つつ🦌(笑)
そこから更に知らない道を直進しつつ…
お昼ご飯の時間になりつつ…
なんだか何もない通りをひたすら流す感じ🤣
そこから更に30分ほど徘徊しているとそれっぽい道に出た為ひた走ること数十分…
やっと見つけた食事が取れそうな道路沿い👍
何件か吟味しつつ走っていると…
ビッグボーイが出てくるじゃないですか(笑)
先日アップした話がここで繋がりました(笑)
久しぶりにツーリング中にしっかりとした昼食を食べましたが…
たまには良いもんですね(笑)
空調の効いた空間で食事が出来るって👍
そこから帰路につき始めたのですが…
早々に緊急事態トイレ🚹
(写真3枚目どこかの体育館っぽい施設をお借りしました🙏)
無事に用が済み(笑)
こまめに休憩しつつ夕方にもまた針テラスに(笑)
流石に1日2回も針テラスに行く強者はそんなにいないのかと(笑)
夕方の針テラスは午前中とは違い台数も増えて賑わっていました👍
なかなか普段見ないようなオートバイも見れてかな〜り充実した1日となりました👍
それにしても🤔
なかなかケツが悲鳴を上げましたね🤣
今日も無事に嫁とツーリング出来ました👍
皆様も安全運転で事故のないようにオートバイライフを楽しみましょうね👍
それと‼️
行き先はザックリとでも決めた方が良いかもですね👍
-
RGV250Γ
2021年10月08日
17グー!
テクノギルドさんにお願いしました
シリンダーの再メッキも上がり、帰ってきました!
( -∀・)ノ
メッキはバッチリですし、触るとヌルヌルしてー
妙に気持ち良いです。。。( ≧∀≦)ノ
ただー
当方の個体(長期放置車両)の問題だと思うのですが、
アルミの腐食が元々酷く、結構根が深いです。
又、冷却水漏れも酷かったようで、
パイプの周りの腐食もエグイです。
画像4、5枚目を良く見ると判りますが、
表面にいくつも穴が開いてしまったうえ、
年式の刻印の外丸が無くなってしまいました。
(艶があるのは、戻ってきてから再度ブラストと塗装を施しています)
送る前はここまで酷くはなかったのですが、
恐らく薬品や高温の処理?により、
腐食して弱くなっているアルミが無くなってしまった、
のではないか?と推測しています。
又は、ブラストを当ててから
再メッキをお願いしたから?かもしれません。
なぜ長期放置車両って判るのかと言えばー、
タンデムシートに鉢植えを置いてあったようでしてw
ウレタンが丸くドーナツ状に凹んで
ガチガチに固まっていたうえ、
水をいつも流していたのか?
裏のタッカーや金物類の錆が特に酷く、
形を為していませんでした。
まあ後半のホラー画像を見て頂ければ、
どんな状態かは察しが付くと思いますがーw
゚ ゚ ( Д )
因みに排気バルブは「TYGA EUROPE」から引きました。
https://tygaeurope.com/product/set-powervalves-4-pieces-complete-cnc-billet-aluminium-rgv250-rs250/
22用の三枚刃なんだけど、大丈夫かな?w
元々は8000rpmからONしかない
二枚刃ドッカン21なんでね~♪
( ≧∀≦)ノ -
RGV250Γ
2021年10月08日
20グー!
指輪!じゃないよ!( -∀・)w
やられた!( >Д<;)
ピストンピンを留めるサークリップ。
外側が今回純正品番09381-16001で注文したブツ…
袋にもちゃんと純正品番が記載されているのに。。。
内側の径の小さいのは外した古いの、
もーいろエロ入れる為に頑張ったけどピストン傷だらけにしてしもうたやないけー!( ;∀;)号泣!
外径が大きい別物(出荷ミス)だと気付くの遅れた…
んで、
ピストンついでに、無駄な雑学…w
入っていた21のピストンと新品の22ピストンの違い。。。
うーむ~
寸法は全く同じですが、
ピンに対して強度が出るように肉抜きがされて、
いな~い~ ( ・ω・)ホ~
無駄な雑学ついでについでに2…w
21Jと21K(1年差)のTOKICOのフロントキャリパーの違い。。
厚みも違うし、
マウントの位置がより強度が出るように、
ビミョーな変更がされとる。
砂型からの変更?!
この当時のメーカーのマイナーチェンジの多さ…!?
造る事考えたら恐ろしいわ。。。
(((;"°;ω°;)):ガクガクガクブル
んで、キャリパーついでにw( ≧∀≦)ノ
ピストンもシールも全て新品にしたTOKICOはー、
結局ぶん投げて、NISSIN!!
BKING用のアルミカシマコートピストンに替えるも、、、
アドヴァンテージさんに聞いたら、
BKING用のキャリパーとニッシンとでは、
ケースのピストン開口寸法が違うらしく、
NGとの事w(。>д<)
恐らく、鉄とアルミの熱膨張率の違いからか。。。
ブルードが沸騰するような、負荷の高いサーキット使用時に問題が起きるのでしょうが、、、(泣)
リアは新カニね♪
軽い~♪
重~い純正キャリバー外す時、リムにガッツリ落とした。。。
塗装が剥げた。。。!Σ( ̄□ ̄;)wガーン
いろエロありますよ!( ≧∀≦)ノ
はよカッ飛ばしに行けるようにしないと冬になーる。
-
RGV250Γ
2021年10月06日
91グー!
先週の金曜日に嫁を迎えに職場までニンジャでトコトコ🏍
エンブレのないオートバイに慣れてしまうとニンジャのエンブレがどうにもギクシャク🤣
だけど私には丁度いいパワー感☺️
やっぱなし400までのオートバイで私は充分だと感じた土曜日でした☺️
からの〜日曜日はそのニンジャの車検が近い事もあり見積もりを取りに伊勢までツーリング🏍
が、しかしー!!!
定休日でした🤣
ちゃんとネットで確認したつもりだったのですが…
とは言え天気も良くオートバイも沢山走っていたので楽しい1日になりました👍
そういえば伊勢レッドバロンさんでGPXデーモンを見かけました🏍
なかなかマニアックで少し羨ましくもありました👍
今週末も近いし嫁と一緒にどこ行こぅ⤴️