
う つ み
▼所有車種
-
- RGV250Γ
VJ21A J型88年式
ボケおっさん、リターンズ、2ストLOVE~
…( ≧∀≦)ノ










シリンダーも上がった訳でー
次はエンジンをチャッチャッと組んで、
チャッチャッと乗せました。
って文字は一行ですが、乗せてからが結構 大 変!(。>д<)
よくもまあ~こんな詰め込んだなーって感じですw
でも、
さすがです??( ≧∀≦)ノ
当時のΓの設計者に乾杯~♪
「おたふくソース抜き」なのですが、
ネット情報では、ほぼゴムのホースが溶けたー…
がオチで┐(´~`)┌コマッタチャン
銅管とキチッとしたオイルキャッチタンクでやろうと決めていました。
ベンダー使って8mmのパイプをクネクネと…( =^ω^)
繋ぎはゴムホースを使っていますが、
内部はパイプどうしを突きつけています。
ミニモトのモンキー用かな?
の丸型のオイルキャッチタンク。
ちょっとパイプの内径が細かったので、錐で拡大しました。
ドレーンはタップを立てて、ボールバルブをねじ込んでいます。
ほんで今回の目玉!(@_@;)w
スガヤ(かもしれない?)チャンバーに
ゴッツリ穴開けて、
センサーのベースを溶接しちゃいました!
オートゲージの空燃費計を常時セットアップします~♪
基本 2サイクルエンジンは排気にオイルを含んでいるので、
高価なワイドバンドのO2センサーは速攻ダメになるのは通説なのですが、
海外の2サイクルエンジンの掲示板を回っていたときに、
ジェットスキーの人達がKOSOのアダプターを使用して2サイクルエンジンにO2センサーを付けてセッティングを出している話を聞きつけ、
https://kosonorthamerica.com/
調べたらamazon.co.jpでも購入出来ます。
「コソ KOSO O2センサー 栓アダプター 2スト車用」
で検索すれば直ぐ出てきます。
濃いかな?薄いかな? の勘を頼りにしても、
そんなスキル今の自分には確立されてないし~
少しでもセッティングの判断の役に立てば良いかな~
位なもんですが、あるとないでは大分違う筈。
( ≧∀≦)ノ
そうそう、コレも海外情報ですが、
空燃費計は常に理想空燃費の14.7が正しいのかと言えばー、
そうではないらしく、原文のまま
Starting 1:1-3
Idling 1:8-10
Low speed running 1:10-13
Light load ordinary running 1:14-16
Heavy load 1:12-14
だそうです。w
あくまでも基本、という事で諸々の条件で変わるのは当然。だそうです!( ≧∀≦)ノ
あと少しで走れる!( -∀・)